見出し画像

片付け進む、悩むDIY

数日前から古物商兼不用品回収で中川仏壇さんが作業に入られています
みるみる内に片付く家

レジもなくなり、靴箱もなくなり
この日は鉄ものの回収でした
キッチンはこれから
大型冷蔵庫もテレビも我が家には不要です
すっからかんになった2階の押し入れ
修繕が必要です
2階

片付けることで見えてくる、新たな修繕箇所
元々DIYしようとしているお風呂は、どうやって手を入れていこうかな

増築部分は謎の施工が多いです
なぜ水道管を屋内に?
なぜ洗面器を設置?
天井の板は耐水性あるの??
水道管が浴室内にあることで
掃除がし難い
素人DIYのような施工に謎が深まります
なんとかして屋外に付け替えようっと
冬が恐ろしくなる換気扇
冷たい風が吹き込んでいました
窓が2面あるのに、なぜ。。
わー、細長い換気口!
本当にDIYなのだろうか
増築部分はベニア多様で昭和感満載
湿気対策とか考えてあるのだろうか、と心配
カビ、シロアリ、せっかくの古民家に被害が出ていないといいのだけど
次の家はアイランドキッチンがいいね!
なんて言っていたのは夢か幻か
そのうち気が向いたら作り直せばいいか
さーて、この合板だらけのシンクをどうやって可愛らしく、かつ実用的なものにDIYしよう
エアコン設置業者ももうちょっと考えられなかったのだろうか
整体のお客様用にこのエアコンは残すけれど
間仕切りでもつけて隠そうかな
手すりもそう
ちょうど鍵の位置。どうやって鍵を使えと?
手すり優先にしたということか
はずそう。

砂壁の剥がれも気になり始めた
化学物質過敏症の方にも大丈夫な家にする為には、どんな壁仕上げ剤があるのだろう

スーパーかべクリーン(漆喰)、そしてパーフェクトバリア(断熱材)
この2種をとりあえず見つけた

化学物質過敏症対応とは書いていないけれど、こんなものも

 どうせリフォームするなら、様々な体調の方ができるだけ気心休まる場所にしたい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?