見出し画像

レビュー ロッセン・ミラノフ & 児玉 桃 「チャイコフスキー」

*この記事は音楽と音響のブログ「Float A Flow」から転載したものです。


 兵庫県立芸術文化センターで行われた『第121回定期演奏会 ミラノフ&児玉桃 ザ・チャイコフスキー!』へ行って参りました。例年は節分過ぎから気温が落ち着きますが、今冬は節分直後に寒波が押し寄せ、その後すぐに気温が上向く変則的な気候に左右されています。週末の午後は湿度を感じるあいにくの曇り空でしたが、穏やかな天気は人々の外出を誘うようです。


 開演15分前に到着するとエントランスホールには既に大勢の人が行き交い、チケットチェックの入口へと吸い寄せられます。会場はKOBELCO 大ホール。ステージには中央にスタンウェイのグランドピアノと椅子。その背後に赤い絨毯の指揮台。オーケストラセットはフルに近く、ステージ下手にオルガンと2台のハープ、ステージ背後には左手に銅鑼が目に入ります。ティンパニ奏者が開演直前までチューニングし、ステージ裏から管楽器の音が聞こえます。

 座席は2階左寄り。年齢構成は中高年が多い印象。開演を告げるアナウンスのあとステージが明るく照らされ、両手よりPACオーケストラ団員が登壇すると拍手が起こります。コンマスの豊嶋泰嗣さんがチューニングを始め、揃ったところで客席が暗転、下手より赤いドレスにシルバーゴールドのアクセントを纏った児玉桃さんと黒のタキシード姿のロッセン・ミラノフさんが登場するとひときわ大きな拍手が起こります。ミラノフさんと児玉さんが客席へ一礼し、いよいよ開演です。


演目:
 ・チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 Op.23
  (アンコール)
(休憩)
 ・チャイコフスキー:マンフレッド交響曲 ロ短調 Op.58
  (アンコール)

 今回のプログラムはオール・チャイコフスキープログラムです。ピアノ協奏曲 第1番は誰もが一度は耳にしたことがある有名な序奏と録音でも人気のある作品です。一方、マンフレッド交響曲は番号付けのない唯一の交響曲作品で普段は耳にする機会が滅多にありません。前半はピアニスト・児玉さんとPACとの共演、後半はミラノフさんのタクトが聞きどころ見どころ。期待に胸が膨らみます。


開演:

 チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番。第一楽章。ミラノフさんがタクトを振り、冒頭のホルンの音、続くオーケストラの演奏がホール空間を突き抜けるように広がる序奏部。ピアノの溌剌としたキレのある強い打音が迎えます。弦楽隊によるミドルテンポの心地よい主旋律のリズムに耳を預けつつ、鍵盤が一音一音を刻み込む複雑で豊かな響きに心と身体が踊るような心境。

 児玉さんとPACオーケストラとが交互に織り成す巧みな音表現に魅了されながら、どこかに人工的な無機質さも感じます。それが何なのか考えていましたが、なかなかしっくり言い表すことができないまま、第二楽章に入ります。ヴァイオリンのピチカートからフルートの幻想的な音色が漂う序奏。ときにスローにときにスピーディーな緩急と伸縮が入り混じる不思議なひととき。


 ティンパニの速い打音から入る第三楽章。再びピアノとオケの織り成す弱音表現が融通無碍、変化自在にうねりながら雄大さへと転生していく様は時間的、物質的な世界を超越するが如く宇宙を感じると言ってはやや大袈裟でしょうか。そう、ステージは壁を突き抜けて束の間の小宇宙が創造されていたのだと。そして最終的には地上の演奏会へと戻る。やっと答えが見つかりました。


 クライマックスを迎えた音の余韻と被さるように客席から拍手が生じ、歓声とカーテンコール。児玉さんが立ち上がりミラノフさんと自信に満ちた顔で大きな拍手を浴びます。ピアノ協奏曲 第1番は自然を超越した宇宙、それと共にリズムとテンポの芸術であるようにも感じました。アンコールはシューマン :トロイメライ。ピアノ協奏曲 第1番の空気を残したままシューマンを演じる児玉さんの技量に感心しながら美音に耳を傾けました。


 万雷の拍手で児玉さんが下手へと下がり休憩へ。休憩中にピアノが大事に搬出されフルオーケストラのセッティングです。チャイコフスキー:マンフレッド交響曲。木管楽器とチェロのイントロは第四楽章まで繰り返しモチーフとなる印象的な物憂げな旋律。管楽器、ヴァイオリンが加わり同じモチーフを繰り返し、ティンパニやシンバルなど打楽器が緩急を表現。次第にスケールが大きくダイナミックな表現に展開します。

 トライアングルが鳴り、銅羅が響き渡り、音楽の展開にスペクタクルを感じます。第一ヴァイオリンのピアニシモやタンバリンの小打音から管楽隊の合奏まで音にダイナミクスがあります。ビオラと第二ヴァイオリン、打楽器のつながりなど散発的かつ動的かつ面的に目まぐるしく変化する演奏パートは、オーガニックで色彩豊かな楽章というページをめくるような楽しさを感じます。彼のバレエ音楽にも通底するイメージです。


 前半のピアノ協奏曲には無機質的な精神性を感じましたが、マンフレッド交響曲には有機的な情景を連想します。繰り返される物憂げなモチーフと共に要所に木管の牧歌的あるいはチャーミングな表現が意識され、ハープの美しい音色を覚えるや再び物憂げなモチーフが現れ、オルガンによる天井から支配されるような音世界の表現には宗教的なニュアンスも感じます。第一楽章から第四楽章まで終始ドラスティックな展開に翻弄され続けました。


 ずっと聞いていたい幻惑的な作品と申しましょうか。そしてクライマックスは静かに音がスーッと消えゆく、見事な終曲でした。やや長い間のあとに、聴衆のため息が交差した万雷の拍手のカーテンコール。ミラノフさんが胸に手を当て応えます。アンコールはチャイコフスキー:バレエ「白鳥の湖」より第2幕 第10番:情景。流石の選曲と演奏に溢れる感情を押さえきれず、感涙いたしました。


 プログラムを振り返ると、前半は無機的な宇宙を、後半は有機的な情景を感じました。マンフレッド交響曲は叙事詩劇をモチーフにした所以から尤もなのですが、ありとあらゆる楽器のポテンシャルを引き出して豊かに表現する作曲家チャイコフスキーへの畏敬の念を感じると共に、その叙情的多彩な表現を見事に演奏した児玉桃さん、PACオーケストラの皆さん、そしてマエストロのロッセン・ミラノフさんへ改めて拍手を贈り、そしてもう一度観たい!そんな演奏会でした。- INORI

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?