見出し画像

飛べない豚流!みずほ銀行冬インターンES突破の極意

はじめに

今回は僕が実際にインターンに参加して早期選考に乗った企業「みずほ銀行」のインターンES通過までの道のりを詳しく記載していこうと思います。

僕自身この会社のインターンに参加し、そのまま早期選考に参加していました。(早期選考途中で辞退)

そのため今回の記事では、インターンのESに通過するためのTipsを網羅的に書きました。本記事を読めば、飛べない豚ならどのように考えて今回のインターンの設問に回答するのかわかると思います。

注意:前提として、僕が金融業界の中で受けた企業はメガバンクのみです。そのうち内定を頂いた企業は①三菱UFJ銀行②三井住友銀行のみとなります。(みずほ銀行は途中辞退)そのため、このnoteはみずほ銀行について詳細に記述されたものではありません。どのような点に注意して今回のESを書けば通過するのかという1点のみにフォーカスしています。金融業界第1志望の人には勿論のこと、とりあえずメガバンクの内定をコスパよく取っておきたい人に特におすすめの内容となっています。


現在募集しているみずほ銀行のインターンに参加するメリット

このインターンに参加するメリットは2つ。

  1. リクルーターがつく

  2. リクルーターから評価貰えれば早期選考に参加できる

みずほ銀行は数多くのインターンを実施していますが、今回のインターンは特におすすめです。リクルーターに評価をもらい、そのまま早期選考に参加してしまいましょう!


インターン情報

それでは今回のインターンシップ情報について見ていきましょう。選考フローはESとWEBテスト。その後に面接に呼ばれ通過した人はインターンに参加できます。


本題に入る前に

みずほ銀行は近年システム障害を頻発させていたため、
ネタにされがちですが「メガバンクの一角」です。
油断していると普通に落ちるので注意しましょう。

平均年収は30〜35歳には、
ほぼ100%の確率で1000万を超えます。

金融業界の中でもメガバンクは離職率が高く、
非常にハードな仕事だと言われていますが、
給料は高いため高給を強く望む人はチャレンジする価値はあるでしょう。

そのため金融業界に興味がない人も一応受けておいて、
内定を持っておくことをオススメします。

就活解禁日である3月1日からは特に精神状態は崩れやすいです。早めに自分がこの会社なら納得できると思える企業の内定をとるためにも、みずほ銀行はコスパがいいと思います。(採用人数も多くしっかり対策すれば内定が出やすいため)。

ここから先は

2,480字 / 6画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?