見出し画像

双子の保活Vol.2<認可・認可外という枠を外して見てみよう>(双子子育てストーリーNo.25)

「保育園」と一言でいっても、本当に様々。

私の経験から、認可でも認可以外でも、よいところはよい、我が家に合わないところは合わないのです。認可がよくて認可外はよくないと、見る前から判断してしまうのはもったいない。百聞は一見にしかずで、まずはフラットな姿勢で情報収集してみましょう。

今日はこんな視点で園を見ると納得できる選択ができるのではないでしょうか、というお話です。

ちなみに私は東京都23区内に住んでいます。見学したのは10園、自宅から半径1km以内の保育園は全て情報収集したのでかなり網羅された内容です。
ただ、お住いの地域によって事情は異なりますので、このブログに加えて、お近くの行政窓口や小さいお子さんがいるご両親からも情報収集してみてくださいね。


1.働いていることが条件か、働いていなくてもよいか

いきなり何言ってんの?保育園って働いている両親が子どもを預ける施設じゃないの?と思ったかもしれません。

私も、「保育園=共働き」と思っていました。でも違うのです。

東京都認証保育園という認可外で東京都独自の基準を満たした保育施設があります。そしてこの施設の入園基準には「共働きであること」という項目はないのです。

私の双子ママ友は専業主婦ですが、1歳ごろから自宅保育が身体的・精神的につらくなり預け始めたそうです。自分で面倒を見たいときには早退や欠席をして遊び、預けたいときには預けてずいぶん楽になったと話していました。

ちなみに認可保育園は100%共働きである必要があり、入園の翌月1日には働き始めている必要があります。

2.保育料はどれくらいか

0~2歳の間の認可保育園の保育料は、保護者が収めた住民税や兄弟の人数などに応じてほぼ自動的に決定します(住民税非課税世帯は無償)。

一方認可外は、園独自に定めたルールに依るので認可保育園よりも高額な場合もあれば逆に低額な場合もあります。

たとえば、企業主導型保育園は従業員の子どもを預ける施設として企業が独自に設立した園のため、福利厚生として保育料が安価に抑えられていることがあります。

東京都認証保育園は区経由で補助金が出るため、区によって、また収めた住民税によっては認可保育園よりも月額保育料が安く済む場合があります。

認可保育園の住民税に応じた保育料一覧のリストと並べて認可外保育園の保育料と比較してみてはどうでしょうか。


3.運営母体は、社会福祉法人か民間企業か

これはとても大きいです。社会福祉法人は「福祉」の立場、民間企業は「ビジネス」の立場です。

私の肌感覚では、

◆社会福祉法人→「保育」を重視したプログラムや施設環境、ルールや公平性を重んじる
◆民間企業→デジタル化(ウェブサイト、アプリ連絡帳)、英語やリトミックなど教育の側面もあり、柔軟さ・効率の良さ重視

という印象です。保育の内容はそれぞれに入園してみていないので深く言及しませんが、上記のスタンスの違いにより、園行事への親の参加、毎日持参するもの、連絡帳などへの対応は大きく変わってきます。

私が見学した園の傾向は、こんな感じでした。

◆社会福祉法人 → 親の参加行事多め、もちもの全てに名前(オムツにも)、タオルや服は名前を書く場所・書き方まで指定、連絡帳は紙ベース
◆民間企業 → 親の参加行事少なめ、オムツやエプロンはサブスク契約を導入している園もあり親の対応一切なし、持ち物は洋服だけ、連絡帳はアプリベース

注意すべきは、元々社会福法人だった団体が民間企業を立ち上げそこが保育園を運営している場合です。
表向きは民間企業ですがバックは社会福祉法人なので、企業マインドやDX化のレベルにおいては社会福祉法人と同じくらいということもあります。

4.大人数か、小規模か

認可であっても、全体で20~30人定員で一学年6~10人程度の小規模園や、自宅を保育施設として使用し、研修を受けた保育者が1~5人くらいを預かる保育ママという制度があります。家庭的雰囲気の中で、ゆったりきめ細やかに育ててほしいという希望の方は「認可で小規模」というオプションもあります。

認可外も小規模から大規模まで様々です。かならずしも認可=大規模というわけではない点は注意ですね。

5.2歳クラスまでか、就学前までか

20人~30人程度の小規模園だと2歳クラス(3歳まで)までしかなく、転園が必要となります。転園は手間と感じる人は就学前まで一貫して預かってくれる園がよいでしょう。認可・認可外両方に2歳までクラス、就学前クラスの園があるので調べてみてくださいね。

いかがでしたでしょうか?まずは認可・認可外に捉われず、近所の保育園の情報を広く当たってみることをおススメします。情報収集し、そのうちいくつかを見学する中でご自身やご家族にとって大事な軸が見えてくるはずです。

次回はいよいよ双子0歳クラスの保育園選びで外せない、反対にあまり重要でない基準をお伝えします。

読んでくださった方のコメントやメッセージ、お待ちしています!



この記事が参加している募集

#育児日記

50,759件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?