見出し画像

ハロウィン・万聖節・サウィン祭

いつの間にか日本に浸透しクリスマス同様に恒例行事の一つになってきたハロウィン。今回は知っているようで知らないハロウィンのお話し。

ハロウィンってどんな祭り?

ハロウィンはキリスト教の祭りにあらず。10月31日はヨーロッパ先住民ケルト人の暦では新年にあたり、現世に戻ってくる祖先の礼を迎える、いわば日本のお盆のような日。ケルトで11月1日に行われていた収穫期の終わりと冬のはじまりの節目行事であるサウィン祭(火の祭)が元と云われ、この習慣はアイルランド系移民によって新大陸北アメリカに持ち込まれ今のようなハロウィンへと変化した。

10月31日になるとアメリカをはじめ様々な国でハロウィンのアイコンであるカボチャのランタンを灯し、仮装した人々で賑わうが、キリスト教からは否認されたり、容認されていたりと微妙な立ち位置の民間信仰、異教徒の祭りなのだ。

異教徒の祭りハロウィンに対しキリスト教(カトリック)はこの日に万聖節(諸聖人の日)を配置したという。そのためカトリック教徒の多い国では今でもハロウィンは受け入れず万聖節を祝う国が多い。

諸説あるが、キリスト教はハロウィンに限らず古くからある異教徒(土着の民間信仰)の祭りに後からキリスト教の聖人の日を当てはめた。つまり異教の祭りを排他しキリスト教に取り込むために聖人の日を配置したと言われている。

時代が変わり異教を弾圧していたキリスト教も考えが緩やかになり、禁止されていた古くからの風習が復活した。そのため冬の追い出しに登場するクランプスや熊などの来訪神は聖ニコラウスのお供として登場する形となった。つまり異教の来訪神であるクランプスや熊は時を経て、彼らを排除する側であった聖人のお供になった、というわけだ。

画像3
異教徒の来訪神である熊と熊使い、聖ニコラウス


ハロウィンHalloweenという名称はキリスト教起源のAll Hallows' Eve=万聖節11月1日の前夜を意味している。“万聖節の前夜” いかにもキリスト教と密接な関連がありそうだが、前述した通りサウィン祭からハロウィンへと変化しても異教徒の祭りという認識は変わらず、正式なキリスト教の行事として行われることはない。

ジャック・オー・ランタン

ハロウィンといえば日本でもすっかりお馴染みになったカボチャをくり抜いたジャック・オー・ランタン。アメリカで今のようなハロウィンが普及される前、アイルランド周辺ではカブがランタンとして用いられていたそうだ。これが後に北アメリカに渡り新大陸原産のカボチャをくり抜いたランタンで再現されることになったという。

画像1
図版1873年カブを用いたハロウィンのランタン


Twitterで紹介されていたIrish Museum of Country Lifeに展示されている1903年のカブのランタン(レプリカ?)

ハロウィンと関連があるかは不明だが、スイスのチューリッヒ湖畔のリッターシュヴィルでは11月の第2土曜の聖マルチン(トゥールのマルティヌス)の日にその年に収穫したカブのランタンRäbechilbiを灯す。

Räbechilbiの風習は19世紀以降にはじまったが、元々この日はゲルマンの主神であるヴォーダンに太陽復活の象徴である鵞鳥を捧げ、農作業が終わり賃金をもらって里帰りする生活に結びついた祭日であった。現在でも鵞鳥は聖マルチンの日には祭日のご馳走として登場する。ちなみに聖マルチンは熊との結びつきがある聖人でもある。

なぜ仮装するの?

画像2

ハロウィンの仮装もサウィン祭がルーツと言われている。サウィン祭の夜はあの世とこの世が繋がり妖精や精霊がやってくる。人間たちは身を守るために自分たちが妖精や精霊に扮したと言う。

サウィンに限らず野生的なキリスト教前の祭りは今までnoteで紹介してきたように様々な仮面装束が登場する。サウィンの頃には今のハロウィンと違って儀式を行うMummers' playなどの演者のみが仮装していたが、新大陸に渡り形が変わって今のように “みんなで仮装”  するスタイルになったとも考えられないだろうか。

Trick or Treat いたずらかお菓子か

万聖節には死者の魂がもてなしを求めて各家を訪問する。そして一部の信者はこの日は肉を食べることを控えていた。そのために各家庭では死者をもてなすためにりんごやコルカノンというジャガイモ料理、紅茶とスパイスの菓子パンのバームブラック(バーンブラック)、魂の日に作られるソウルケーキ(soulmass-cake)と呼ばれる丸い十字の切りこみを入れた焼き菓子を用意した。

また、カトリック教会が11月2日に行う“死者の日All Soul’s Day”で儀式に使うソウルケーキを教徒の子どもたちに振舞い、この時にソウルケーキをもらえなかった子どもたちがイタズラを許され「Trick or Treat」が広まったという説もある。

こう考えてみるとハロウィンの歴史は民間信仰のサロウィン祭にキリスト教の万聖節の風習が入り、だいぶキリスト教に取り込まれたが、新大陸に渡りアメリカ流に変化。キリスト教の風習からはまた離れていった感じだろうか。そこから更に信仰は関係なくクリスマス同様に日本や他国にイベントとして定着した。

何はともあれハロウィンがもうすぐやってくる。今年はカブでランタンを作ってみるのも良いかもしれない。

画像4

*ハロウィンについてはキリスト教の宗派により捉え方が異なる。この記事はカトリック教を軸に記。尚、ハロウィンの聖人の配置については諸説あり、他の古からの土着の行事と合わせ『中世の祭日』原書房、『図説ヨーロッパの祭り』河出書房新社を参考にした。