見出し画像

#9 クズでも勝てるメンタリング~クソな環境から抜け出そう~

こんにちは、fkr8です。

今回は、

「クソな環境から抜け出すために~クズでも勝つためのメンタリング~」

について書きたいと思います。

「ヲフトレ」名義でプログラミング学習メンターをはじめて1か月半がたち

10名を超す人がプログラミング学習をするのに利用してくれてるわけですが

予想外に、プログラミング学習以前のヒアリングで

「お悩み相談」の問い合わせが多く

・やりたいことがみつからない 
・会社員で将来が不安
・自分を変えたい・今の環境から抜け出したい

プライバシーに配慮したうえでざっくり言うと、こんな感じの内容

こんな人に言えない「クソな話」を共有して、そっからの抜け出し方を

一緒に探していくという、おかしなサービスも始めてるんですが↓

まぁ、人間の1番のガソリンって『コンプレックス』だと思ってるので

悩みはむしろ持っておいた方がいい。

完璧に思える人でも、家族や近しい仲間にさえ言ってないような悩みを持っているものだと思う。

昨日三浦春馬さんが自殺したってニュースがあったけど

結局、本当のことは本人にしかわからないのだろう。

人間はとても多面的な生き物なので、

どれだけ親密な仲で、なんでも知ってるようでも

自分のコアな部分を話してないことがほとんどなんだよね。

だって

学校や職場で、「その人」のキャラが確立されちゃってたり
見栄があったり
弱み握られてイジられたくなかったり

人には色々事情があるからね。
『あなた達に見せてる私が、私のすべてというわけではない』
ってことがほとんどだと思う

だけど、最悪のパターンになる前に、自分のコアな負の部分を話せる

「誰か」を持っておくのは、ハードな現代をサバイブするうえでとても重要

そしてもっと重要なのは、「誰か」を誰にするかってこと。

近くにそういう人がいない人(いない人の方が大半だと思うが)は、

逆に「全く関係ない人」に共有してもらうのが間違いない。

こういう人を見つけるうえで、オンラインってのは便利なもんで。

『初めて人に言うんだけど』って言いながら夢を語ってくれるのも、自分。
次の日会社で、色んな人に頭下げて、うだつのあがらない感じなのも自分。

人間の多面性は、武器になる。 特にこれからの時代は

個の力を強くすることが、迷いなくお金を稼ぐうえでも最重要。

でも、AI化やネットで誰がどんな情報もとれる今

ひとつの技術を磨くだけでは、不十分。

「スキル×〇〇」という掛け算、クロスクリエイティビティで

人との差別化を図るうえで、

自分を知って、

方向を決めて、

自分を創ることを

今、自分が属しているコミュニティでできているなら何の問題もない。

しかし、

人は既存のコミュニティから外に抜け出すことを恐れる傾向にある。

理由は楽だから。

そして楽な人間関係に安住した結果、変化に対応できず

変化しなければと思っても、意識付けから躓くパターンが非常に多い。

自分の胸の内をアウトプットしてしまえば、

周りからバカにされたり、批判され、中には足を引っ張ろうとする仲間もでてくる。

こんな状況で、周りに変化するきっかけを期待できない人は

なんの気兼ねなしに話してみてくれれば幸い。

かくゆう俺も、まったく新しいことをするときは

常に「全く新しい環境」を意識して用意してきた

生来クズで悪い方向に流されやすい性格の俺は、新しい挑戦をするときは必ずこの方法で自己防衛をしてきたんだ

ではまた

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,548件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?