見出し画像

【メタ視点】ランキング意識なかったけど 分析対象に

いつの間にやら カウント フォロワー数次第?



 みなさまどうも。
 ”フカンして・みると”です。

 初めての方 はじめまして。初めてじゃない方 こんにちは。

 本日火曜日は日替わり早々で、毎日note 連続投稿を鋭意実践中!
 40日連続 かつ 30/66日ライラン継続中!  

30/66


 さて、先ほどフォロワー巡回中にこの記事を見かけました。

 習慣応援家 shogoさんの記事を拝読しました。
 ちょっと便乗させてもらって、今回記事にしてみます。


 そういえば、ユーザーローカルがnote非公式として提供しているランキングがあるのは少し前から知っていました。

 しかしフォロワー数が少ないためか そもそも自分自身が対象となっていない様子だったので、あまり気にとめていなかったのですが。

 上記記事を読んで、試しに検索すると、おや?
 ヒットしました。
 おお。見えてる見えてる。


投稿数の月間平均0.2本?どういうことだろう


5月8日に急にカウント始まっている


 本日2024.5.14ですがどうやら先週5.8からカウントされ始めたらしい。
 投稿数109本 フォロワー数が急に279人から開始の形になっている。

 やはりフォロワーの一定数以上が対象基準なのかな?

 
 これによって今後は、投稿数とフォロワー数の総数変化の傾向把握は、見える化されました。

 これもメタ的? に視座を高め視野を広げるきっかけにはなるかも。

 ランキングまっしぐらという路線でもないけど。
 見えないものが見えてくると、また別の角度でも見えるものが生まれそうだし。まだ具体的ではないけどもね。

 あとは中身というか、記事のテーマや内容と、誘因するきっかけづくりなどの技術と実践の積み重ねですよねー。
 肝心なのはそういうところでしょうから。

 全体に一貫性あるコンセプトを形成したいんですよねー。
 "フカンして・みると" と名乗っていますし。

 あ、そうそう。shogoさんの記事からも行けますが、ユーザーローカルのページへのリンクも貼っておきますね。

https://note-ranking.userlocal.jp/


 さて、今回はサラっとここまでです。
 ではまた次の記事で!


(了)

#メタ視点 #66日ライラン #毎日note #見える化 #記事紹介 #ランキング

学びの還流🔁とナレッジ共有📖につなげるべく書籍代等に使用します。 ただ当面は、現在進行形でハッキング被害等でネットワーク周りなどの更新に苦慮しております。セキュリティ対策費に優先的に充てさせていただきます!