マーケティングアジェンダ キーノート3「拡張し続けるマーケティングの役割」 参加レポート #MA東京21
どうも、フクパンマンです。
マーケティングアジェンダ東京2021の最注目セッション、ドイツ銀行CMO/CXOのティム氏・モデレーターIndeed Japan水島氏によるキーノート#3になります。
この記事、書いている自分自身、めちゃくちゃ参考になりました。頑張ってまとめたのですが7,000文字超えで読むのに5〜10分かかりますが、必読です。
ティム氏は、ドイツ銀行のCMOに就任すると、すぐに人事部をマーケティング本部傘下に置き、採用や人材配置を管轄下に。また、今はCMO/CXOという聴き慣れない肩書きです。人間理解というマーケティングのテーマにおいて、従業員への働きかけはとても重要であるということを実践的に語る、大変に興味深い内容でした。
後述の内容をあえて先に書きますが『マーケターは、自社のサービスの魅力がどこで、顧客がどんなところにストレスを抱えているのかが一番わかる立場にある。だからこそ、社内のあらゆる部門、社員にそれをつたえ、顧客・マーケティング視点を企業の文化とする義務がある』というティム氏のメッセージを、できるだけ噛み砕いて書きました。
それではどうぞ。
はじめに:ティム氏からのメッセージ
まず冒頭、ティム氏から10分ほどのビデオメッセージが流されました。この後のインタビューに関連する大事な内容のため、簡単にまとめます。
(1)パンデミックなどで不確かな混乱の時代
お客様は、もちろん人。内包的には、こんな不確かな状況に背を向けたいと思っている。一方で人としての本能があるので、外交的な部分も本質的に存在していることを理解しよう。
(2)ルールを破ればブランドと消費者の関係は閉じる
顧客は「ブランド」を自ら選定するようになった。プロモーションは認知だけではなく、すべてのタッチポイントでの良い体験が必要になった。つまり「顧客体験のデザイン」が必須。
そのため、競合他社よりも優位であることを伝えるために、顧客ごとのステータスをデータで徹底管理し、チャネルの統合によってフィードバックがリアルタイムにかつ抜け漏れなくできるようにしなければならない。
(3)あなたが何かを変えたいと思っているなら、内部から変化を起こさないといけない。従業員中心主義=顧客中心主義
お客様を考えていいサービスを提供するには、お客様の痛みを同じように知る必要がある。そのためには、社員が自社のサービスを愛し、自分で課題を見つけ、自分で意思決定し、改善するという自己完結できるようになる必要がある。
つまり、従業員中心主義がなければ顧客中心主義にはならない。従業員一人一人に揺らがない、タフな愛が必要 。社内コミュニティ、社内代表委員会の運用など徹底し、社員同士で自社愛を高め合い、顧客視点を養おう。
そして、従業員が企業のインフルエンサーにならなければならない。最終的に、内側から外側に向かわせるのだ。
(4)結果的にNPSが高まり、愛される企業になる
ドイツ銀行では(1)〜(3)の結果、市場におけるブランドの信頼度、親しみやすさなどが高まり、NPS(推奨度)も-4ptから+20ptまで大幅に増加した。
①CXOという役割がなぜ必要なのか・・・未来は「エクスペリエンス(体験)」の中にある
まず、ドイツ銀行でティム氏はなぜCXOという役割を作っているのか?に迫ります。この内容だけでも興味深い内容です。
私なりに『顧客接点の総最適化』と表現させていただきますが、それぞれの部署が縦割りに動いていて、企業としての考えも顧客の対応も様々になってしまいがちです。実際ドイツ銀行でもティム氏が来る前は各部が別々の思想で動いていたそうです。
この「部署を超えた会社として一貫性のある交流」を徹底することが一番大切なことと理解し、ダイナミックにできるようにしたのがCXOです。
実際、「CMO/CXOとして、具体的にどのような活動をされていますか?」という水島さんの問いに対して、エクスペリエンスを中心とした施策をお話しされていました。
CXOとしての業務範囲は、コールセンターや店舗など、とにかく接客をしている全てが範囲。顧客接点がある箇所を最優先で最適化していることがよくわかります。
そしてCXOという顧客体験の総最適化をミッションとした立場をあえて作ることで、ドイツ銀行としての決意を示し、スピード感のある顧客接点の総最適化を実現したのです。
②顧客接点の総最適化のためには、社内のイノベーションこそが最重要課題
次にティム氏は、CXOとして最も大事なポイントは「社内のイノベーション」と言います。この部分、ティム氏からの金言が散りばめられているので長くなりますができるだけそのままコメントを引用させていただきます。
マーケターは、自社のサービスの魅力がどこで、顧客がどんなところにストレスを抱えているのかが一番わかる立場にある。だからこそ、社内のあらゆる部門、社員にそれをつたえ、顧客・マーケティング視点を企業の文化とする義務があるというティム氏のメッセージ。
これこそが、一人一人のマーケター、CMO、CXOの使命と言えるのではないでしょうか。
③顧客体験のデザインには、「一貫性」と「全体の規律」が必要
さらに、顧客体験のデザインに関して、具体的な例を交えての説明がありました。
全ての体験が、顧客の体験の一部となる。この発想を忘れがち、というかそもそも持てない担当は多いのではないでしょうか。わかりやすいように考えてみましょう。
・広告で使っているメッセージ
・LPで使っているメッセージ
・サイト内で使っているメッセージ
・CRM領域(メール・LINE、マイページ、マニュアル)で使っているメッセージ
・サポートで使っているメッセージ
みなさんの会社のこれらは本当に統一されていますか?例えば、サイトのUIUXばかりリニューアルして、広告で言っていることがサイトに一文字も書いてないために、顧客に不信感を与えていることが離脱につながっている可能性を、考えたことはありますか?
この全てのタイミングで訪れる顧客体験に一貫性と全体の規律をもたせるために、マーケティングのデータや考えがマストになるのです。
④顧客体験の向上とKPIは明確な相関がある。「口座を見てもいいでしょうか?」と聞くだけでNPSが4ptも向上
冒頭のティム氏からのメッセージにもありましたが、実際にNPSやクロージング・レディネスのようなスコアとの相関関係は明確にあったと言います。
顧客接点があったあとに細かくアンケートをとることで、どの施策でスコアがあがった因果関係は出している。その集合体として全体の数字も明らかに上がっているといいます。そして、NPSを4ptあげた、最も効いた施策は本当に小さなものでした。
正直、会場にいても英語がわからない私はこの内容が理解できていなかったのですが『なんて素晴らしいマーケティングなんだ』と、この執筆をしている時に驚嘆しました。インフルエンサーを雇ってクチコミを生み出すというのも勿論大事なのでしょうが、顧客体験の総最適化から生み出されるオーガニックの口コミこそ、最高のインフルエンサーなのだと思います。
⑤クレームマネジメントこそが顧客体験の鍵。社内MTGに、お客様を入れることで生み出される道標
前述の『口座の中身を見る確認をする』という、些細なようで大きな改善はどこから生み出されたのでしょう。その取り組みも、ダイナミックです。
お客様を会議に呼ぶというのは日本の発想だと難しいと思います。しかし、たいていお客様と企業の考えの間には(大小あれど)差分が発生してしまうものです。私も、出来るところから早速実践してみようと思います。
所感:偶然の出会いや思いがけない改善が産まれる土壌を作れば、偶然は必然になる
初日のプレゼンで青山商事関さんがこうおっしゃっていました。「OMOが推進されることは、偶然の出会いの演出など顧客の体験価値があがる。結果ブランドロイヤリティが高まるということ。」
この、偶然の出会いというのは私は必然で産まれさせることができると思っています。なぜなら、顧客の声は新しく産まれるものではなく、元々あったのに見て見ぬふりをしているか、そもそも私たちが見ようとしてこなかっただけだから。
今は偶然と言っているものの、それはティム氏がドイツ銀行でやられているように、見れる仕組みと見る評価制度、なにより気概があればそれは必然になるのです。
まとめ:マーケティングは、マーケティング部だけのものではない。マーケターなんて要らない
ようやくマーケティングがマーケティング部だけのものでなくなってきたのは、世界共通なのかもしれません。
そもそも、ティムさんの言う通り、マーケティングは全社に必要な考え方。マーケターなんて職種は本来は必要ないはずです。それでもまだまだマーケティングの必要性と導入・活用方法を各部に伝える、自らが率先して取り組んでいくという大きな役割があります。私も、ティムさんのようなCMO、CXOの役割が果たせるマーケターと自他共に認められるように頑張ります。
ティム氏のメッセージで締めくくります。
マーケティングアジェンダ沖縄のキーノート#1でもライフクリエイトの前川さんから熱く語られた内容で、この記事でも重要性を改めて伝えられたらと考えています。
マーケティングアジェンダ東京、一旦キーノートレポートは以上になります。ほかの記事はこちらからどうぞ!
それでは、んちゃ。