見出し画像

PROCESS AUTOMATION MECHANISM~5分で読めちゃうタメになる情報~

今回はプロセスオートメーションメカニズムについて発信していきます。これは行動の自動誘導のことを指します。これをどのようにやっていくのかを発信していきたいと思います。(PAM論)

画像1

①外部刺激なしに自主的行動の自動化

よくオフィスなどに「整理整頓」と張り紙してありませんか?その張り紙を見て整理整頓を実際にしようと思う人はどれだけいるでしょうか。私自身はそれを見ても整理整頓をしようと思ったことはありません。私と同じ人が多いのではないでしょうか。では、どのようにして整理整頓をさせるのかです。ドラゴンボールの漫画の背表紙はご存じですか?(↑の画像)漫画を順番に並べていくと背表紙に描かれている絵が1つの絵になります。このような施策をしていると、黙っていても自主的に整理整頓をします。1つでも抜けていると絵は完成しないので違和感が生まれます。揃っていないと不自然になり、人は揃えたくなるものなのです。これが自動化です。これはビジネスで活用できると、モノを売らないでも勝手に売れる。リテンションを促さないでもリテンションを保てることになります。

②自動的な行動作り

年限は言われてもやらないし意識しません。そこで自動的な行動を作ることが重要になります。前回の記事で書いたことは、行動を見て施策を作るということでした。今回は行動を作るということを書いています。PAMの活かし方の例を挙げてみます。例えば、給料が20万円の人に、○○資格を取得したら50万円にします。と言われたらやりますか?おそらく多くの人は「明日やろうかな」と思っていつの間にか日が過ぎてやらないことがほとんどです。ではどのように行動を起こさせるのでしょう。それは、給料が50万円で、○○資格を取得しないと-30万円とし、20万円になります。と言われたらどうですか?やりませんか?人間はあるものを取られることをとても嫌がります。これが人間の行動を理解した施策なのです。

③アナロジー戦略

アナロジーとは、1を見て100を理解することです。 クリエイティブな発想を導き出す思考法です。アナロジーは「類推」「類比」とも呼ばれ、特定の物事に関する情報を理解しやすくするために他の物事になぞらえることを指します。

この内容は竹花さんから学んだ知識です。もし興味が沸いたらチェックしてみてください。そこらへんのビジネスマンやオンラインサロンとはレベルが違います。私が入っているオンラインスクールの先生のチャンネルとインスタグラムです。


サポートお願いいたします。 いただいたサポートはこれからの活動に使わせていただきます。