2/5(2日目)

学習内容

統計検定3級練習問題

自分がどのくらいできるのかいまいち分からなかったので、指標になりそうな統計検定の問題を解いてみました。3級というのはおそらく一番低いもので、高校数学を一通りやっていればとネットにありましたが、知らなかったこともありました。70%とれたのでまぁここは2級の勉強を中心にすべきなのかなと判断しました。2級の勉強をしつつ、同じく70%くらいとれるようになったら「統計学入門」を活用しながら1級相当の勉強をすることが当分の目標ですかね。。統計検定をとるつもりはないんですけどね笑

画像1

入門 Python3

昨日に引き続きこの本。1時間半で丁寧に進めてp.21~p35。さすがにゆっくり進めすぎたww
内容は主にデータ型や算術演算子。c++では使えない(何かincludしたら使えるのかな?)//や**はとても便利ですねぇ。あと、intにサイズ上限がないのも優秀だわ。

画像2

Atcoder ABC153(1/26のもの)

AtCoderの問題を解くことで自分のプログラミング能力をあげたいと始めました。まだまだ難しく、ABまでは行ったのですが、CでBubbleSortを駆使して解いて実行時間制限超過、、、sampleは解けるやつだったんですけどねぇ笑。並び替えて計算外にするのがよいと思うので(解説にもそう書いてあった)自然と整列するHeapを使えたらいいのか?もしくは理論上最短のmergeSortか、、この辺りは知識だけで実装したことがないので明日はその勉強しようかなぁ。

予想

復習

2/3東京・京都開催不利探し

画像3

その他

なし

良ければサポート書く題材にもなりそうな本の購入費に当てたいと思います