見出し画像

遅延性アレルギー検査をした結果

外出自粛期間、外食もできず料理レッスンも休みだったため、何となく自分の食べたものとしっかり向き合う時間ができてしまった。

そうするとなんだか「小麦を食べたあと調子がよくないかも?」というコトに気づき始めた私。キッカケは暫く前から流行っているちょっと甘い生食パンを大量食いしたこと(笑)。食べた時は美味しいと思ってたのに、その数時間後からなんだか身体が重くて苦しいくらいお腹がはる。これはもしや「遅延性アレルギー」

「遅延性アレルギー」とは:いわゆるスグに発疹がでたりする即時型アレルギーとは違い、時間がたってから発症するため自分で気づきにくい。調べるべき抗体も即時型はIgEなのに対し、遅延型はIgGで全く違うもの。

そこで、なんとなく自分で小麦の「グルテン」が合わないのかなと思い、暫く「ゆるグルテンフリー生活」をしてみることに。幸い昔よりもグルテンフリー食材が手に入りやすくなっていて餃子の皮とかカレールーなんかも米粉のものがあったりしてビックリ。

そうこうするうちに友達が「前にやってみて意外な食材に遅延性アレルギーがあって驚いたしやってみてよかったよ」っていう市販のキットをお薦めしてくれた。

【遅延性アレルギー検査キット】

遅延性アレルギー自体、日本ではまだそこまで認知されていないので、病院でもチェックできるところは少ないし、ちょっとお値段はるけど自分でできるならと思ってお試し。

結果がコレ☟

画像1

グルテンは予想通り数値が高かったけど、それよりも卵白、牛乳、カゼイン(チーズのタンパク質)にめっちゃ反応してる(汗)。コレは朝食にパンとチーズスクランブルエッグ食べて調子悪くなった時「パンがいけない」って思ってたらチーズも卵もやばかったっていうパターン、、、。そして意外にも鯛とエンドウ豆にオレンジまで。

よく食べるものや好物に反応が出やすい・逆に避けている食材は数値が低くなるとは聞いていたけど、特にエンドウ豆やオレンジを頻繁に食べた覚えもないからコレは体質?!

卵にミルクにチーズがNGじゃ食べられるスイーツは和菓子かゼリーじゃんっ。最近はスポンジケーキ系は避けてチーズケーキを選んでいたのに(哀)。

まぁ、でもこうやってはっきりと数値化されると何を食べない方がいいのかちゃんとリスト化できる。

遅延性アレルギー検査、1週間くらいで結果送られてきたし個人的にはやってとっても良かったデス!

私の場合は食=お仕事に直結しているので、できれば食べられる食材は多い方がいい。原因となる食材=トリガーフードをきっちり除去した生活を続けるとまた食べられるようになることもあるみたいなので、最低でも4か月は抜いてみようと思います。

「キモめし」で食卓にサプライズとエンターテイメントをどうぞ♪


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?