マガジンのカバー画像

目指すはフィットネスビジネストレーナー

376
トレーナーに必要な専門力とビジネス力を備えるための観点を示す内容です
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

【第1522話】あと3ヶ月

こんにちは。佐藤です。 9月も本日までですね。 そして、明日からは下期が始まり、今年にお…

2022.9.29【第1521話】意味付けが早い☆

こんにちは、若月です。 9月の営業が終わりその振り返りを各責任者が行なっていることでしょ…

【第1520話】変化の兆し

こんにちは、熊谷です。 前回はトレーナーも自己認識が大切だという内容を綴りました。 小型…

【第1519話】呼ぶことも大事だが出ていくことも大事

こんにちは。小川です。 先日の出来事なのですがクラブとは違う場において数十人の前で準備体…

【第1518話】方法もいろいろ

こんにちは。佐藤です。 最近は同僚スタッフが休憩時間も利用して読書をしております。 その…

2022.9.25【第1517話】育てる時代じゃない☆

こんにちは、若月です。 個人で結果を出すことと、 チームで結果を出すことは共通項が多い。…

【第1516話】トレーナーも同じ

こんにちは、熊谷です。 前回はお客様によって体の自己認識力には大きな差があるという事を綴りました。 これはもちろんトレーナーにも当てはまることで、トレーナーの場合はお客様にどう映っているか、どう見られているかの自己認識力という事になります。 これは主観で感じる映り方と客観のそれをすり合わせる必要があるので、自分で考えているだけでは正解にはたどり着けないものです。 だからこそ、自分が周りに対してどう映っているか、最初のうちはとにかく聞いて自分の感じていたものとギャップが

【第1515話】苦手なことで壁にぶつかる

こんにちは。小川です。 前回は見学案内において自分自身の何がネックになっているのか、苦手…

【第1514話】個々の役割

こんにちは。佐藤です。 自クラブではクラブ内で個々の役割ができつつあります。 同僚スタッ…

2022.9.21【第1513話】個人個人個人☆

こんにちは、若月です。 判断するための要素は多いでしょうが、 そこもまた定義を自分で持っ…

【第1512話】認識力

こんにちは、熊谷です。 お客様によって体の認識力には大きな違いがあります。 簡単に言えば…

【第1511話】何がネックになっているのか

こんにちは。小川です。 前回はお客さまに合った提案とスタッフに合った指導は根本が同じであ…

【第1510話】現状を踏まえて

こんにちは。佐藤です。 自クラブでは、クラブの事情を踏まえてレッスン時の取組みを新たにし…

2022.9.17【第1509話】日々判断の連続☆

こんにちは、若月です。 クラブを運営する責任者は複数の顔を持ちます。 トレーナーであり、責任者であり、人間であり。 どの局面でどの顔が色濃く反映されるかは経験と感性によって決まります。 あくまで数値を優先するものですが、 プロセスは全て価値提供。 価値を提供するためには一見冷酷な判断もしなければなりません。 トレーナーとして、責任者として、一人の人間としての判断が、 クラブの流れを左右してしまうからです。 日々判断の連続ですからね。 お客様との接点は全てが