最近の記事

おいしい親子丼の作り方

材料 ・とりもも肉 250g ・玉ねぎ 1個 ・まいたけ 1パック ・卵 3つ 調味液 ・醤油 25ml ・みりん 25ml ・しろだし 30ml ・砂糖 小スプーン1.5杯 作り方 ①とりもも肉を一口サイズに切る。玉ねぎは厚さ1cm程度で繊維に沿って切る。(しんなりしても程よく食感も残るのでオススメ) ②フライパンもしくは鍋に火をかけて油を敷く。 ③鶏肉を入れ、中火で2~3分炒める。(初めにしっかり炒めすぎると食べる時に硬くなってしまうので注意) ④玉ねぎを入れ

    • 就活において、昔の自分は何故抽象的だった?

      昔の自分は具体性の伴わない抽象的な発言ばかりで、周りから見たら「意識高い系の周りが見えてないバカ」って思われてたのかもしれないなぁ。 でも、なんで発言が抽象的で具体性に欠けていたんだろう 就活に限っては、サークルやこれまでの人生の中で感じた感情という「具体的な」経験を、「抽象化」した自分のwillに変換することまでは出来てた。 しかし、その抽象化された自分の夢を業務や職種という「具体的な」キャリアプランや志望動機に変換することが苦手だった。 それは、何故か。社会を知らな

      • 番組に限らず日本ってメンタルヘルスケアが遅れてるよね。

        • 会社の名前を出してSNSを使う社会人はたくさんいる けど、社名を出してSNSを使うことによる会社のブランドイメージに対する影響を考慮できてない人も中にはいる印象。 「この会社の人、こんなツイートいいねするんだ。キモいからこの会社受けるのやめよ」 ふっつーに起こることだと思う。

        おいしい親子丼の作り方

        • 就活において、昔の自分は何故抽象的だった?

        • 番組に限らず日本ってメンタルヘルスケアが遅れてるよね。

        • 会社の名前を出してSNSを使う社会人はたくさんいる けど、社名を出してSNSを使うことによる会社のブランドイメージに対する影響を考慮できてない人も中にはいる印象。 「この会社の人、こんなツイートいいねするんだ。キモいからこの会社受けるのやめよ」 ふっつーに起こることだと思う。

          ブランディングを生業とする会社の人事の方が 「彼女が出来ない」と仰っていたけど、 Twitterでグラビアアイドルの画像をその人事の方がいいねしていることが通知で来る。 通知を見て、普通に「変態やん」と思う。 自分のブランディング出来てなくね? 企業のブランドイメージにも影響あり

          ブランディングを生業とする会社の人事の方が 「彼女が出来ない」と仰っていたけど、 Twitterでグラビアアイドルの画像をその人事の方がいいねしていることが通知で来る。 通知を見て、普通に「変態やん」と思う。 自分のブランディング出来てなくね? 企業のブランドイメージにも影響あり

          木村花さんの訃報を受けて感じたこと

          人と人とが関わり合うということ、すなわち人間関係とは非常に難しい。 木村花さんの訃報を知り、改めて感じたことである。 僕もこれまでの人生のなかで、いろんな人と関わってきたが何かトラブルが起きた時はいつも、 「誰が悪いのか」を粗探しするのではなく、「どうしたら、同じ悲劇が繰り返されなくなるか」 を考えるようにしている。そこで、自分なりに「どうしたら、今回のような悲劇が繰り返されなくなるか」を考えてみた。 結論をだせるかわからないが、結論を出すにあたりまず、「そもそも、

          木村花さんの訃報を受けて感じたこと

          自分という存在を常日頃から意識していかないと、周りと同じ存在になる。個性がなくなる?

          自分という存在を常日頃から意識していかないと、周りと同じ存在になる。個性がなくなる?

          社会学で同調圧力について学びたくなった。 ある意味SNSの裏アカは生まれるべくして生まれたのかもしれない。ただアカウントのことを垢っていうのはなんとなく好かない。←垢が赤だったら良かったのか。=感じに含まれる汚さというニュアンスがそう思わせているのか

          社会学で同調圧力について学びたくなった。 ある意味SNSの裏アカは生まれるべくして生まれたのかもしれない。ただアカウントのことを垢っていうのはなんとなく好かない。←垢が赤だったら良かったのか。=感じに含まれる汚さというニュアンスがそう思わせているのか

          同調圧力

          同調圧力

          Twitterを見てると批判された人はとことん叩かれてるなあと思う。日本結局、村八分な風土が抜けてないと感じる。他の国だとどうなんだろう。と気になった。

          Twitterを見てると批判された人はとことん叩かれてるなあと思う。日本結局、村八分な風土が抜けてないと感じる。他の国だとどうなんだろう。と気になった。

          ipad欲しいな。ペンで(=手を動かして電子媒体にアウトプットできる)手段が欲しい。自分のクリエイティビティのため?自分でなにか作品を作りたい。

          ipad欲しいな。ペンで(=手を動かして電子媒体にアウトプットできる)手段が欲しい。自分のクリエイティビティのため?自分でなにか作品を作りたい。

          テンション高い曲より、ゆったりした曲のほうが好き。このことが自分の性格にどう紐づくのか。

          テンション高い曲より、ゆったりした曲のほうが好き。このことが自分の性格にどう紐づくのか。

          直感と論理をつなぐ思考法

          気になった言葉 シンギュラリティ…技術的特異点、またはシンギュラリティとは、未来学上の概念であり、人工知能自身の「自己フィードバックで改良、高度化した技術や知能」が、「人類に代わって文明の進歩の主役」になる時点の事である。 VAK…視覚(Visual) 聴覚(Auditory) 触覚(Kinesthetic) の3つの感覚の頭文字をとって、VAKと呼ばれています。※臭覚と味覚は触覚(Kinesthetic)に含みます。

          直感と論理をつなぐ思考法

          他人が抱える問題の解決ばかりに夢中になっていると、「誰の役にも立たないけど、自分にとって大切なこと」が視界から消えていく。人の役に立つのがうれしいと思って続けていると、いつのまにか「自分がなくなっている」ことに気づく。引用『直感と論理をつなぐ思考法』

          他人が抱える問題の解決ばかりに夢中になっていると、「誰の役にも立たないけど、自分にとって大切なこと」が視界から消えていく。人の役に立つのがうれしいと思って続けていると、いつのまにか「自分がなくなっている」ことに気づく。引用『直感と論理をつなぐ思考法』

          オンラインで人と話すことに慣れてきているけど、結局直接会って話すほうがいいなってなる。逆に言うと、直接会うことでしか得られない感覚や感情を再現できるオンラインのサービスは需要があるのかもしれない。

          オンラインで人と話すことに慣れてきているけど、結局直接会って話すほうがいいなってなる。逆に言うと、直接会うことでしか得られない感覚や感情を再現できるオンラインのサービスは需要があるのかもしれない。

          コロナウイルスによって、大衆の政治に対する当事者意識が高まっている印象。でも自分で情報収集する人は少なく「みんなが言ってるから」に踊らされている人が多い気がする。よって、政治家やインテリが考えてることを「誰にでもわかりやすく翻訳する」人もしくは力が今後求められるのではないか

          コロナウイルスによって、大衆の政治に対する当事者意識が高まっている印象。でも自分で情報収集する人は少なく「みんなが言ってるから」に踊らされている人が多い気がする。よって、政治家やインテリが考えてることを「誰にでもわかりやすく翻訳する」人もしくは力が今後求められるのではないか