マガジンのカバー画像

素敵!に求められる基礎

40
世の中に出て働き 得られるのは情報だけではありません。 あなた自身の基本・基礎・・・人生において必要な軸も得る事になります。 先人・先輩方から育てて頂いたことを次世代へ残していき…
¥250
運営しているクリエイター

#企業経営

#アトツギ=#アトヲツグ♪ 9:  「絶対」を捨てることにある♪

企業経営は、「作る・拾う・続ける(成長・継続)・手を引く(捨てる)」これらからなっている。 今の経済になって、創業の長短は関係ない。 判断である。 100年人生に入り、私も この過去50年で下記のような企業=企業経営者の皆さんには遭遇してきた。 今に甘んじず、状況判断が素晴らしい。 世の中の人々が求めているから作るを「続けない」。 ある程度のところで、溺れる前に「手を引く」術を持っている。 (もっというと、ヒットさせてもピーク時に「ここ強調!」ドスンと引く!鮮やか!上り調子

帳簿のあるべき姿♪企業経営のあるべき姿♪

事務長=創設者:  〇〇さん、〇日から〇〇がおいでになります。 必要書類は揃えてくださいね。 以前の職場に入り 数か月後のことである。(当時、25歳) やっとで新たな職場で慣れた頃に突然の指示。 指示された私は、同僚(部下)には翌日伝えた。絶句である。 私は、初めてのことで新たな緊張感を得ることになった。 ・ どうしたものか?なぜ 入る? 経理上司(83歳おじいちゃん): 〇〇さん、いらっしゃい。(傍に行く) あなたは、今回のことは初めてですか? 恐いですか? 私:

物をつくる前に、ひとをつくる。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

素敵に求められる基礎: 企業経営の根幹

※ 経営者の皆さん、特に若い経営者は心してください。   下記は大切なことを教えてくれてます。 ※ 先人の皆さんの苦労から得た言葉というものには、重みがあります。   遺された言葉が歳を重ねるごとに深みがあることに驚く。   私は、そんな言葉が遺せるだろうか。 職業柄 取引先は もちろん 様々な組織TOPのお客様がいらっしゃる。 ほんと お人柄も十人十色。ほんと様々。 作家の先生方が、人間観察が一番面白いというが 確かに(´艸`*) 私が弊社へ入り間もない頃の1日に、ご

素敵に感じる基礎8:「人」として

※ 55歳の今、介護をした私は やはりH先生を女性として尊敬してやまない。人として守り抜くことの大切さを改めて感じます。 また、現状に甘んじないことの大切さ、自己研鑽の大切さも先生のお陰です。    人として どう有りたいか。 どのような大人になりたいか。 どのように歳を重ねたいか。 若い頃も自他の苦労に対して何らかの思いはある。 しかし、歳を重ね、現実をまともに経験すると人の苦労は特に、重みを増すし、目を閉じ 当時の「その人」に思いを寄せることもある。 今 思うと、一