見出し画像

3Dプリンターによる大型モデル制作         「実寸大 王剣シツライ」 Part.4

2.モデリング 続き

【スカルプトモード】で傷を彫ってリアルにしていきます。
まずはブラシのアイコンをクリックして、ブラシの種類を変更します。

青の1番目のブラシの状態で、ここのアイコンをクリックして
ブラシの種類を変更します。
簡単にリアルな傷をつけることが出来ます。

しかし、このブラシはデフォルトの状態では使うことが出来ません。
これはとある方が作ったオリジナルのブラシなので、自分のBlenderに後付けで入れてあげる必要があります。

詳しい手順はコチラの動画を参考にさせて頂きました。

とても助かりました。ありがとうございます…!

このブラシを使用してのっぺりした表面をリアルなものにしていきます。
まずはブラシの強さを弱めにして表面を歪に荒らしていきます。

こんな感じでしょうか。
表面を荒らせたら、次は戦いで出来た傷を彫っていきます。
やや深めの傷を全体的に、かなり深めの傷もいくつか彫ります。

傷に関しては左右対称だと変なので、ミラーをOFFにして作業してます。

最終的にこんな感じになりました。
後ろ半分は勿論、持ち手や毛の部分にもそれらしい模様を入れてみました。

とりあえず、これで剣の外観が完成しました!
干将莫邪の時と同じく、実寸大で制作するにはここから分割と中空化、
組み立てられるように内部に構造を仕込んだりしなくてはなりません。

しかし、少々疲れたのでこっちは一旦置いておいて「盾」の外観モデリング
を先にしてしまおうと思います。

といっても、形が変わるだけで手順は全くと言っていい程同じです。
なので…

こうして…

こうじゃ!
凄まじい3分クッキングクオリティですが、盾の外観も完成しました。
振り返ってみましたが、本当に剣の時と作業が同じでしたので割愛です。

何はともあれ、剣と盾両方の外観モデリングが完了したので、
次は実寸大にするための「分割・中空化・構造作り」を行います。

しかし、こちらも「干将莫邪」と時と大まかな流れは同じですので
細かい説明は多少省いて記録しておくことにします。
とはいえ、少し前と変わった箇所もいくつかあるのでそちらを重点的に
記録していこうと思います。

もしよろしければ、「干将莫邪」の「分割・中空化・構造作り」の様子
も見てみて下さい。基本はこの流れで作業しつつ、変わった箇所を紹介
致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3Dプリンターによる大型モデル制作「実寸大 干将莫邪(干将)」 part.②
https://note.com/fine_yarrow999/n/ne9b07f1be02c?sub_rt=share_pw

3Dプリンターによる大型モデル制作「実寸大 干将莫邪(干将)」 part.③
https://note.com/fine_yarrow999/n/n8407f315ed16?sub_rt=share_pw

3Dプリンターによる大型モデル制作「実寸大 干将莫邪(干将)」 part.④
https://note.com/fine_yarrow999/n/n81e5dc14d27f?sub_rt=share_pw

3Dプリンターによる大型モデル制作「実寸大 干将莫邪(干将)」 part.⑤
https://note.com/fine_yarrow999/n/n487846775040?sub_rt=share_pw

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3.モデルのパーツ分割 続き

今回も剣が全長900mm、盾も横幅280mm高さ390mmと、
案の定、3Dプリンターの出力領域に収まらないので分割必須です。

青い部分が出力領域です。
剣とかはもう根本しか映っていませんね。

今回も分割したパーツを中空化して、中に芯材としてアクリル棒を入れる
干将莫邪の時と同じ作戦で行きます。

前回と変わって、分割面をモデルの模様に沿ってカットすることで合わせ目を目立たないようにしようと思います。
それから分割した「面」もくり抜いて、歪みによって合わせ目が浮くのを
防ごうと思います。

前回(干将莫邪)の時の制作計画
前回を踏まえて改良した、王剣シツライの制作計画

それでは分割する箇所ですが、
今回はこのオレンジのラインあたりで分割しようと思います。

先端部分も、横幅収まらなさそうだったので半分にカットします。
盾はそこまでオーバーサイズではなかったので、時に深く考えずに4分割

剣は持ち手合わせて計8パーツ
盾は計4パーツに分割することにしました。

出力領域に収まるサイズまでカットして、カット形状は表面の模様や段差に
合わせるような感じでパーツ分割していこうと思います。

まずは剣から、分割方法は
①編集モードで追加したメッシュ「平面」を分割形状に変形
②ソリッド化(モディファイア)で厚みをつける。限りなく薄く(0.0006)
③「bool tool」「Difference」で本体をカット
④編集モードで[A](全選択)→[P]で「構造的に分離したパーツで」で分離
で行います。ここは干将莫邪の時と全く同じです。

分割の詳しいやり方は↓の記事で紹介しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー3Dプリンターによる大型モデル制作「実寸大 干将莫邪(干将)」 part.②
https://note.com/fine_yarrow999/n/ne9b07f1be02c?sub_rt=share_pw

3Dプリンターによる大型モデル制作「実寸大 干将莫邪(干将)」 part.③
https://note.com/fine_yarrow999/n/n8407f315ed16?sub_rt=share_pw

3Dプリンターによる大型モデル制作「実寸大 干将莫邪(干将)」 part.④
https://note.com/fine_yarrow999/n/n81e5dc14d27f?sub_rt=share_pw

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー3Dプリンターによる大型モデル制作「実寸大 王剣シツライ」 Part.5
https://note.com/fine_yarrow999/n/n5df5965e6734?sub_rt=share_pw

大型モデル制作 トラブルシューティング
https://note.com/fine_yarrow999/n/nb11700f17f74?sub_rt=share_pw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?