見出し画像

3Dプリンターによる大型モデル制作         「実寸大 王剣シツライ」 Part.2

2.モデリング 続き

前半分の茶色部分の大まかな形が出来たので
次は後ろ半分(青緑部分)の形を作っていきます。

といっても手順は前半分と同じです。
サブディビジョンサーフェイスを適用した状態で資料通りの形状に
なるように調整して輪郭を作ります。

一枚ずつ面を貼っていく方法もありますが、今回は
立方体に点や辺を増やして変形させていく方法で造形しています。
面の切り貼りも行います。持ち手の形にナイフでカットして
不要な面を削除します。
点の押出しで中空に点を作ります。
今回も「ミラー」モディファイアを使っているのですが、右のモディファイアの欄の
「クリッピング」に✓を入れると、中心に点を固定できます。
面を貼り直して完了です。

クリースとサブディビジョンサーフェイスを使って形を整えます。
クリース値はMAXの「1」だけでなく、「0.3」や「0.5」なども使ってやると
良い感じになる気がします。

サブディビジョンサーフェイスをかける前の状態です。
ここからクリースをかけてサブディビジョンサーフェイスをかけていきます。
クリースを設定して
サブディビジョンサーフェイスをかけました。
前半分と合わせるとこんな感じになります。後ろ半分が突き出さないように
少しだけ後ろ半分の形状を微調整しました。

ここまで出来たら、今作った後ろ半分のパーツに甲殻の模様を彫ります。

このひし形っぽい模様です。

ここからはスカルプト(粘土のような造形)で作業します。

モディファイア(ミラー&サブディビジョン)を適用したら、
後ろ半分パーツを選択して【スカルプトモード】へ移行します。
上部のバーも「Layout」から「Sculpting」へ変更しておきます。

【スカルプトモード】へ変更
「Sculpting」へ変更( デフォルトは「Layout」)

まずはモデルの細分化を行います。スカルプトモードは点が多く、細かく
ないと滑らかに変形できません。

サブディビジョンサーフェイスを「5」とかかけてもいいですが、折角なのでスカルプトモードの細分化機能を使います。

[Shift]+[R]とマウス移動で細分化のレベルを決めてクリックで決定したら
[Ctrl]+[R]で今決めた細分化をモデルに適用します。

細分化のレベルを決めてクリックで決定。数字が消えたらOK
このままだと適用できていないので、[Ctrl]+[R]で適用します。

これでモデルの細分化が出来ました。
ブラシを使うと滑らかに変形させることが出来るようになります。

違和感なくブラシによる変形が出来ていますね。

この細分化は細かければ細かいほど、ブラシを使った造形のクオリティは
上がりますが、細かくしすぎると適用時にフリーズしたり重くなりすぎて
作業がままならなくなる場合もあるので、PCのスペックに合った細分化を
オススメします。

モディファイア「デシメート」を使うと、見た目を保ちつつポリゴン数を
減らせるのでそちらも後で紹介します。

資料を見ながら模様を彫り込んでいきます。
基本的には青色のこれらのブラシと赤いスムーズ化ブラシを使っています。

青色の一番上のブラシ。丸みを帯びた形状のブラシ。
青色の上から2番目のブラシ。シャープな形状のブラシ。
赤色の一番上のブラシ。表面を均すことが出来るブラシ。

基本的にこの3つがあれば大抵の造形は出来ると思います。

上部のブラシの強さや大きさの横に「+ー」マークがありますが、
「+」にすると盛る造形。「ー」にすると彫る造形になります。
同じブラシでも方向が変わると結構使い方が変わってきますね。

「+」は出っ張る。「ー」はへこむ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー3Dプリンターによる大型モデル制作「実寸大 王剣シツライ」 Part.3
https://note.com/fine_yarrow999/n/ne94330ba4d17?sub_rt=share_pw

大型モデル制作 トラブルシューティング
https://note.com/fine_yarrow999/n/nb11700f17f74?sub_rt=share_pw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?