「小手返」と「ストレートアンクルロック」

1 表題の「小手返」と「ストレートアンクルロック」と聞いて、二つともどのような技かについてすぐにイメージが湧く方は少ないと思う。
 それも無理のない話で、「小手返」は合気道(注1)の技であるのに対し、「ストレートアンクルロック」はBJJやMMAで最もメジャーな足関節技だからである。
 本稿で「小手返」と「ストレートアンクルロック」という異なる武術のジャンルに属する技について書くのには意味がある。それは、私見によれば手と足の違いはあるが、この2つの技には共通点があるからである。

2 まず「小手返」について次の動画を見て頂きたい。
 https://www.youtube.com/watch?v=2J07TmQAIWs
 本当は突きに対する「小手返」の動画を引用したかったのだが、残念ながら発見できなかったので、両手捕で代用する(合気会系の突きに対する「小手返」は裏に回るので、本稿で対象とする「小手返」とは少し理合が異なると思うので割愛)。
 この動画に出てくる師範の方が力点を置いている説明からは外れるが、「小手返」は、突いてきた(上の動画では掴んできた)受けの手首を内側に(=肘の方に)「折って、捻る」事で相手を崩し、足捌きによる体重移動で崩して投げる技である。
 ちなみに、演武会では突き「小手返」は受けが派手に跳ぶので、大変見栄えのする技であるが、あれは演技というより、受け手が跳ばなければ頭から落ちるので、それを防ぐために受身を取っているのである。フェイクでそうしているのではない。

3 次に「ストレートアンクルロック」である。
 https://www.youtube.com/watch?v=8an2pCc0IBY
 上の動画を見ても、「ストレートアンクルロック」とはどういう技なのか分からない方も多いのではないだろうか。それはルネ・デュレフュスの説明が悪いわけでも、本稿を読んでおられる方の見る目がないからでもない。「ストレートアンクルロック」はとにかく技の理合を理解することが難しい。日本語では「アキレス腱固め」とよく言われるが、実際にはアキレス腱を極めているわけでもない。
 私は上の動画を参考に稽古後にほぼ毎回打ち込みをしたが、半年経っても動かない相手に全く効かなかった。
 そうして、半分「ストレートアンクルロック」の習得を諦めていた頃に、サンボとBJJを並行してやっておられる方から「アキレスで大事なポイントは相手の足の甲を「折って、捻る」事ですよ」と教えて頂いて、「はて?どこかで聞いたような・・・」とふと「小手返」の事を思い返したのである。
 ちょうどその後に今成さんの教則(注2)を見る機会があったので、「ストレートアンクルロック」のチャプターを注視していると、今成さんも相手の足をロックした後、相手の足の甲(フット)の上に自重を掛けて折り、身体を捻って極めている事に気付いた。
 勿論「ストレートアンクルロック」は、投げ技ではないので「小手返」のように足捌きによる体重移動はないのだが、それでも相手の足の甲を折って膝の靭帯を伸ばし(相手の靭帯を張る)、捻って(張った靭帯を)切るようにして極めているという点ではこの2つの技の理合に共通する点があると気付いたのである。手と足だから別物だと思いがち(というより共通点があることすら私は分からなかったの)だが、実際に自分で手の甲を内側に折ってみれば、腕の靭帯が伸びる(張る)のが誰でもすぐに分かるはずである。
 両者の共通点に気付いてから「ストレートアンクルロック」を打ち込みで確実に効かせられるようになるまでさらに半年かかったが、それでも自分の中での「ストレートアンクルロック」の理合についての理解は、「小手返」と同じである。「折って、捻る」でセットアップさえ出来れば、必ずタップは取れる。

4 合気道とBJJの技術に意外な共通点がある事に気付いて、「合理的な身体の使い方に武術のジャンルは関係ない」そして、少なくとも組み技については「技の理合を体得するためには、人体構造がどうなっているかを知る事が重要だ」という事を再確認できた。そういう気付きがあったという意味では、私が古流柔術をやっていた事は無駄ではなかったと思う。

注1)私が「合気道」と言う場合、狭義の「合気会合気道」ではなく、「合気」概念をその技術体系に有する諸流派を含む広い意味で使っている。だから、本稿で扱う「大東流」もその一つである。
注2)https://bjjfanatics.com/products/the-imanari-roll-and-modern-leg-attacks-from-japan-by-masakazu-imanari

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?