見出し画像

#087:自分の「似合う」探し

たくさんの投稿の中から見つけてくださって、ありがとうございます。

ここ数年で似合う服装や好みの洋服が随分と変わってきました。
「自分の好きなもの、着たいものを着ればいい」も真理とは思いますが、似合うものを着ることで気持ちを落ち着かせる方が私は好きです。
服装で気持ちを高めたり、自分を鼓舞するのが好きな人もいらっしゃいますよね。

着たい服と似合う服は違う
試着はしっかりして、違和感を感じたら決めない!をあらためて意識しています。

客観的なデータ(カラー診断、骨格診断)を参考にする
結構自分で思っていたものと違うものです。
適切に診断して得意を見つけましょう。

いろんなパターンを持つ必要はなし
似合うスタイル、得意なスタイルを見つけたらある意味ワンパターンになってもいいんじゃないか思えるようになりました。
得意技はどんどん繰り出しましょう。

気に入っているコーディネイトを振り返る
着ていて落ち着く服、しっくりくる服を確認してみると、自分の「似合う」や「得意」が分かります。

自分と似た雰囲気の人を徹底マーク
ヘアスタイルやメイクでも言われますが、容姿が似ている人は大いに参考になります。
自分を映すモデルやマネキンみたいなものでしょうか。

私は数年前に大丸東京の有料サービスでカラー診断を受けました。
自分ではオータムっぽい色を選びがちだったのですが、実はブルベのサマータイプでした。
好きな色と似合う色はこんなにも違うのか…とその時は驚いたのですが、単純なもので診断以降は徐々に自分に似合う色が好きな色に変わってしまいました。
骨格診断もいつか受けたいのですが、自分では”ナチュラル”か”ウェーブ”かなと思っています。

最近はゆったりシルエットがマイブームです。
以前は細身でスッキリ見せたいと思っていたので真逆です。
まさか自分がバギージーンズを買うなんて思いも寄らなかったです。
身長もそこそこあるので、似合わない服を着ると小柄な人よりアラが目立ってしまう気がします。
スカートは元々タイトっぽいのは長さを問わず似合わないし、疲れます。
ジャケットであれば断然ノーカラー派になりました。
トップスは鎖骨周りや首回りを出したくなくなったので、ボートネックは厳しいですね。
タートルネック、ハイネック、モックネックが大好きです。
靴はシンプルなものやちょっと重めやゴツメがしっくりきます。

自分にとって無難なものばかりが集まる結果になりますので、たまにはチャレンジもしたいですよね。
客観的データを無視した気になるものもポイントを絞って楽しみたいものです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?