見出し画像

誤解されがちですが…

こんにちは。
防虫ライターの丸永(マルエイ)です。
よく誤解をされてしまうのですが、シロアリは見た目が白い蟻という姿からアリの仲間だと勘違いされることがあります。
実はシロアリはアリの仲間ではなくてゴキブリの仲間に分類されています。
ビックリしたでしょ〜‼️
そうなんです。
シロアリはアリではありません。
その違いは体型からも判断することができます。
アリの体型は、頭部・胸部・腹部と三つの体節に分かれています。
一方、シロアリは頭部・胸部と体節は二つしかありません。
胸部がないわけではなく体節で区切られた体型ではないということです。
またそれぞれ触角も異なり、アリはくの字状に対し、シロアリは数珠状の形をしています。
これらの特徴の違いから両者は同じ仲間ではないことが分かります。
では、アリは何の仲間に分類されているかといいますと、アリはハチ目に分類されておりハチの仲間ということになります。
両者見た目は同じなのに全く違ういきものだということになります。
まぁ簡単に言ってしまえば、地球人と宇宙人みたいなものと言った方が理解しやすいかもしれません…笑
ちなみに冒頭でシロアリはゴキブリの仲間だと紹介しましたが、ゴキブリは卵から孵化した時からすでにゴキブリの形をしています。
しかし、アリは卵から孵化したら、

幼虫になり
蛹(サナギ)期を得て
成虫(アリ)

になります。
この昆虫の成長進化のことを完全変態といい、逆に、卵から孵化した時点で成虫同様の体形をしている昆虫を不完全変態といいます。
シロアリは卵から孵化した後は成虫と同じような形をしていますので、シロアリは不完全変態の昆虫ということになります。
昆虫って面白いですね…笑
一括りにムシとか、虫とか、昆虫とかって分類されていますけど、恐ろしいほど種類がいて成長課程もそれぞれ違うってのもまた魅力的で勉強のやり甲斐を与えてくれます…笑
すこし話が脱線しましたが、シロアリはゴキブリと同じ不完全変態のいきもので、ゴキブリと同じ仲間になり、3億年前からこの地球上に存在していた生きた化石でもあります。
シロアリのこと知れば知るほど面白いですね…笑
本日も一読頂きありがとうございました。
またお会いしましょう。
バイバイ‼️


※防虫施工のご依頼につきましては以下の地域とさせて頂きます。
対応地域は
愛知県・岐阜県・三重県・滋賀県・奈良県
全国の施工対応には限界もございますので、もし
・どの業者が良いのか分からない
・紹介してほしい
・急ぎのアドバイスがほしい
などのご要望がございましたら、業界の全国ネットワークを活かして地域の腕の良い防虫業者さんをご案内致します。
ご案内後はお客様ご自身でお取り継ぎをお願い致します。
お問い合わせはこちらまでお願い致します。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?