マガジンのカバー画像

時代証言

224
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

西村明宏環境相って「原理研究会」の人じゃないの?

8月10日に発足した第2次岸田改造内閣で初入閣した、西村明宏環境相ですけど、2019年の統一協会関連イベントに「宮城県代表世話人」として参加していたことが報じられています。 それ以前に、この人、統一教会の「原理研究会」幹部だったんじゃないの?というお話なんですけど、どうなんですかね? 下に貼ったのは、World CARPの機関紙(2003年)です。 CARPというのは、良く知られているとおり「原理研究会」なんですけど、日本の連絡窓口には Takayuki Matsuna

朝日夕刊「英語講師でも聞き取れなかった」に欠けている視点とは

「英語講師でも聞き取れなかった」 これ、8月29日の朝日新聞夕刊一面トップです。 三重県の塾講師の方が、 「魔女の宅急便」を英語吹き替えで見たら、 知っているはずの単語も文法も ほとんど聴いてわからなかった」とのこと。 これはショックだったでしょうね。 大学時代から塾講師のバイトを していて、英語力に自信もあった そうですから。 そこでこの方、字幕などを参考に せりふをすべて書き出したそうです そこでわかったのは、91%の単語は 中学で習う単語だということ。 こ

#183 コミュニケーションにおける誤解

僕は、朝の会で3~5分の小話をする。時事ネタや、近隣で行われる催し物の紹介、読書からの学びなどだ。読書からのスピーチは、子どもの学びや気付きになればとの思いから行っている。と同時に、自分自身の読書からの気付きの定着にもなっている。 さて、この小話だが、なかなか難しいものがある。話の途中で、明らかに脱落している子がいる。(この子は悪くない。伝わらないような話をする僕に問題があるのは明らかだ。)どうにか伝えようと、補足を加えたり、黒板に図を書いたりする。終わった後は、反省するこ