見出し画像

映画の外側 『勝手にしやがれ』(1960)


キャスト

監督
ジャン=リュック・ゴダール
脚本
ジャン=リュック・ゴダール
原案
フランソワ・トリュフォー

製作
ジョルジュ・ド・ボールガール
出演者
ジャン=ポール・ベルモンド
ジーン・セバーグ
音楽
マルシャル・ソラル
撮影
ラウール・クタール

あらすじ

自動車泥棒でマルセイユからパリへの逃走中警官を殺した男。かつて南仏でベッドを共にした新聞記者志望のアメリカ人留学生のアパートへ転がり込む。金を調達し二人でイタリアへ逃れようとする男と夢をかなえようとする女の行く末は…。

概要

・それまでの常識を覆す実験的な映像が”ヌーベルバーグ”という言葉を定着させた作品です。後に続くアメリカン・ニューシネマなどに多大な影響を与えました。

・ヌーベルバークとはフランス語で「新しい波」という意味です。

・映画製作の経験のない若い監督が自ら脚本も手がけ、個人資金で無名の俳優を使い、即興演出、同時録音、自然光を生かすためのロケーション中心の撮影など、ヌーヴェルヴァーグ作品の特徴にくわえて、ジャンプカットという手法を多用する斬新な編集手法でも注目されました。(後述)

・手持ちカメラを多用したフレーミング、カメラ目線で独白する俳優の演技、唐突なシーンチェンジなど本作はそれまでの映画の既成概念と映画の文法を壊し、映画史に残る名作となりました。

キャスティング

・「大人は判ってくれない」のフランソワ・トリュフォーのオリジナル・シナリオを映画評論家出身のジャン・リュック・ゴダールが監督し、「いとこ同志」のクロード・シャブロルが監修した。撮影はラウール・クタール、音楽をマルシャル・ソラールが担当します。


・『勝手にしやがれ』でジーン・セバーグが演じた役柄には、ゴダール監督は当初は片思い状態で思慕していたアンナ・カリーナを想定していましたが、本人の拒絶により実現しませんでした。
しかし本作の成功を背景としてカリーナとの関係は親密なものとなり、1961年に結婚。以降アンナ・カリーナは前期におけるゴダール作品の多くの主演女優を務めることになります。


時代背景

・フランスでは58年に14人、59年には22人の新人監督が長編映画の第1作を撮るというかつてない激しい映画的波動がわき起こります。
さらに60年には43人もの新人監督がデビュー。
アメリカの雑誌《ライフ》が8ページの〈ヌーベル・バーグ〉特集を組むに至って、世界的な映画現象として認識されることになりました。 
・こうしたフランス映画の若返りの背景には、国家単位で映画産業を保護育成する目的で第2次世界大戦後につくられたCNC(フランス中央映画庁)の助成金制度が新人監督育成に向かって適用されたという事情があるようなのですが、その傾向を促すもっとも大きな刺激になったのがフランソワ・トリュフォー監督の長編第1作《大人は判ってくれない》(1959)、本作ジャン・リュック・ゴダール監督の長編第1作《勝手にしやがれ》(1959)でした。

・スターを使い、撮影所にセットを組んで撮られた従来の映画の1/5の製作費でつくられ、スターなし、オール・ロケの新人監督の作品が次々にヒットしました。

・フランスの1950年代後半は、文化的芸術的な大変動期で、それまでの形式や常識を打ち破る新しい波が起こったエポック的な時代だといいます。
この動向は、映画界に限らず、思想、文学、美術の分野にもありました。

・思想面では、マルクス主義が衰退し、サルトルの実存主義が現れますが、どちらも社会を変えてくれる思想ではなく、それらに代わり構造主義が台頭し始めます。

・1958年はド・ゴール大統領が誕生し、それ以降今日まで「フランス第五共和制」といわれる政治体制が続くことになります。
大統領が強大な権力を一手に握り、中央集権的・管理社会の始まりでもあるそうです。

・それ以前からの社会に対する鬱憤・不満が、左翼系の知識人や若者達の間に強まっていた時期で、その管理社会をどう打ち破るか、という中に、『勝手にしやがれ』が非常に大きなインパクトを与えたといわれています。



撮影方法


・撮影技法としてジャンプカットを定着させたのが本作です。
最初に出来上がったのは上映時間を大幅に超えるもので、第一に完成台本なしで撮影していて、これを半分にしなければいけなくなりました。
そこでゴダール監督がやったのはカットやシーンを選択するのではなく、各カット&シーンを細かく切り、それを繋げるということをしました。

・ジャンプカットは時間の持続性やアクションつなぎを無視した編集と呼ばれます。

・また撮影のラウール・クータールの手持ちカメラによる移動撮影や写真用の高感度フィルムを使った照明なしの夜間撮影も印象的です。

・ファストカットという短いショットを多く用いて、頻繁に場面転換する編集手法もおこないました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?