見出し画像

やめたいことリストを作って、なりたい自分になろう!

ついに10月最終日ですね!
noteのクリエイターフェス開催にあわせて、1か月連続投稿を目指して突っ走ってきましたが、無事に最終日を迎えることができて嬉しいです。

今回は、いしかわゆき(ゆぴ)さんの秋の書くテーマについて、書きたいと思います。
テーマは・・・

「やめたいことリスト」を作ってみよう。

まず3つ、書き出してみた

どうして「やめたいことリスト」を作るのか?と気になったのですが、良いと言われていることには理由があるはず、と思い、ひとまず書き出してみます。

1.SNSやインターネットを、際限なく見てしまうことをやめたい

これは定番のやめたいことかもしれません。

自分の投稿をするだけのつもりが、気が付いたら、他の人の投稿をえんえんと見てしまっている。
気になるニュースを開いたら、関連するニュースもどんどん見に行ってしまう。

はっと気づいたときには夕方、なんてこともあります。
そんなときは、わたしアホだな~と自分が情けなくなる。
もっと他の有意義なことに、時間を使えばよかったのに、と。

2.ムッとすると、すぐ言葉が荒くなってしまうことをやめたい

夫と話しているときに、よくやってしまうんですよね~。
前にも話したはずのことを、もう一度聞かれたりすると、「言ったよね?!」と、つい怒った口調になってしまいます。

そうすると、夫はそんな風に言わなくても…と傷ついたような表情。
いや、ちゃんと聞いててほしいんだけどね。

でも、わたしも傷つけたくて言ってるわけじゃないのです。
もう少し器の大きい言い方ができれば、ちゃんとコミュニケーションを取れるのになあ。

3.体調不良や悪天候でもないのに、一日中家から出ないことをやめたい

現在、専業主婦だからなのかもしれませんが、一日中家から出ないことが結構あります。
会社員のころは、出勤のため強制的に外出していましたが、今は特に用事が無い場合、家から一歩も出ずとも、一日が成立してしまうのです。

でもそうすると、陽の光を浴びてないからか、なんとなくぼーっとしたり、色んなことがめんどくさくなったり。
もちろん、あまり動かないので運動不足にもなります。

内にこもるのではなく、もっと活動的になりたいものです。
ついでに、お腹周りのたるみも無くしたい!笑

やめたいことを考えると、なりたい自分が見えてくる

書き出してみると、「なぜやめたいのか」「本当はどうしたいのか」が見えてきました。
これが、「やめたいことリスト」の良いところなんでしょうね。

わたしの場合は、一日の時間を有意義に使えて、コミュニケーションを上手く取れて、活動的な自分になりたいようです。

でも、やめたいことって、簡単にはやめられないことだと思います。
だからこそ、リストを作って可視化することで、「やめたいんだよね?じゃあ、やめようか。」と自分に言い聞かせることができます。

リストを作って終わり、ではなく、ちゃんとやめる方向に努力して、なりたい自分になっていきたいですね。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?