見出し画像

ストレングスファインダーの診断を受けてみた話

ストレングスファインダーの書籍を買い、ウェブテストを受けてみました。

簡単に言うと、『34個の才能があり、それを知って活用しよう』という感じですね。
仕事だけでなく、家族や友人などの人生に対しても活用できる、とのことです。

今回のウェブテストは、34個あるうち、上位5つを診断できます。


私の場合のトップ5はこうなりました。

1.慎重さ
2.公平性
3.親密性
4.調和性
5.適応性


それぞれ具体的に見ていきます。
書いたりまとめたりすることで頭に入る傾向にあるので、自分用のまとめみたいなものです。

『燕花ってこんな人間なんだな〜』という感じで見ていただければ幸いです。


1.慎重さ

〈特徴〉
・自分のことを他人に話さないようにしている
生まれつき無口
考えを表に出さないようにしている
状況によって必要があるときは能弁で社交的になる

・警戒心を犠牲にしない

・私生活の過去、現在、将来の計画をあまり明かさない
誰に何を言うか選ぶ傾向あり

・よく真面目な人と評される
細かいところまで検証すると心に決めている
物事を順序立てて調査、研究、考慮できる時間を十分与えてくれない人がいるとすぐ苛立つ

・無謀な選択をしない
一旦立ち止まって、最適な決断を下すための時間を確保する

〈慎重さを生かすには〉
・毎日自分のための時間を確保

・重要な選択をするときはメリット、デメリットを考える

・アドバイスしたり相談に乗ったりする仕事に就くことを考える(法務関係、堅実な商取引、法令順守に関する仕事)

・物事を決断するまでの過程があることを周りに知ってもらう

・生まれつきゆっくりと友情を育むタイプのため、大切なことを話す前に人をよく観察する

・慎重な人として、すぐに動き出したい衝動的なタイプの人の「ブレーキ役」を果たす


2.公平性

〈特徴〉
・重要なすべての要素が、適切な理由によって、適切な時間に、適切な場所にあるようにすることが強み
誰でも正しい結果を繰り返し生み出すことができるような一連の手順を考案する

・先入観、誤解、偏見、感情などに左右されないように手助けすることも
議論や意見の不一致によって一部の人間関係が損なわれないようにすることもできるかも

・誠実、直接的、平易な言葉のアプローチで、他の人は思い違いを解消したり物事をはっきり見定められたりするかも

・客観的
自分の考えを事実で裏付けることで、一部の人たちが同意できる点を見出せるよう手助けをする

・ルーティンワークをすることで、精神的/肉体的エネルギーを、目の前の挑戦、機会、出会い、問題、課題、喜び、美容などに注ぎ込むことができる


〈公平性を生かすには〉
・他の人が無視してしまうようなことに目を向ける

・物事を成し遂げるためのルーティンを確立

・許容できる公平性の基準を書き出す

・条件を平等にする、規則を順守するなどの職務に就く

・普段から、伝えたいことを説明する練習をする


3.親密性

〈特徴〉
・自分に関わる人にとても好意的で献身的

・一緒にいて楽しい人と共同作業をすると、長時間労働が苦にならない

・本能的に、知識や技術を習得する過程に魅力を感じる
相手がこの先(数週間、数ヶ月、数年)何を達成したいと思っているかを把握することが、仕事上の協力関係や揺るぎない友情の始まりになることがある

・単独で仕事することが許されていると、最大限に生産性を高めていける

・強みによって、少数の親友と親密さと信頼の基盤を共有している
友人の数は気にせず、その友人が貴重な存在であることに関心がある


〈親密性を生かすには〉
・人生において大切な人たちと1対1で過ごす時間を十分に取るようにする、それが活力になる

・相手との関わりが自分の人生に喜びを生み出している、とその相手に伝える
自分と関わるときにどうすれば相手の喜びを大きくできるのか、を尋ねる
(自分が相手を大切に思っていることが伝わる)

・形式的すぎる環境ではあまりうまくやれない
就職時の面接では、会社の雰囲気、やり方について質問する

・出会った人は、できる限りその人のことを知るように心がける

・職種や地位より、人間性や性格に興味を持つ人だと知ってもらう
ひとりの対等な人間として見られることを好む

・どんなに忙しくても友人とは連絡を取る
家族や親友との時間を持つ

・友人に対しては正直でいる

・相手が心を開いていると感じるまで、自分を表に出さない傾向にあるが、積極的に前面に出す
(相手が自分を誠実な人だとすぐ理解できる)

・仕事以外で同僚やメンバーの人と付き合うようにする


4.調和性

〈特徴〉
・自分に課された日々の分担だけをこなすようにしている
少しずつだけれど確実に前進することで大きな満足を得ることができる
目の前の仕事に細心の注意を払う能力がある

・ある人々が特定の人を特別扱いをしたり傷つけるようなことがあると、異議を唱えることがよくある
聞き手の観点を丁寧に考慮
対立を避けるが、人と人の会話を立て直す方法は対立であるとすでに知っている

・仕事に必要な手順を組み立てる
他人がガイドライン、ルール、ポリシー、手順などを忠実に守るのを期待する
他人が例外を設けることに抵抗する面もある

・対立していたり争っていたりする人たちと、自分の実践的な洞察を共有することに熱心
特定の人々の間に、落ち着きや平穏ももたらす方法を探し続けるかも


〈調和性を生かすには〉
・意見の対立があるとき、一致する部分を探す
異なる考えを尊重し、取り上げる
各個人の考えを知って、対立的なやり取りを回避する

・違う視点を持つ人たちのと交流の輪を広げる
必要なときは専門的な知識を持つ人を頼る

・ふたりの人が議論していたら、第三者にそのふたりの考えはどう思うか聞いてみる
(同意する部分を見つけやすくなり、皆を結びつけることができる)

・日常的に人と対立する職務は避ける

・対立せずに軋轢(仲が悪くなること)を解決する技術を磨く
(技術を身につけないと解決しないで逃げるだけになってしまう)

・参加者の意見が本当に聞きいられていると感じられる交流会などを設ける

・すべての人に話す機会を与えることで調和を図ろうとするが、人によっては調和をかき乱すこともあるので、聞くことの重要性を簡潔かつ効果的に伝える方法を学ぶ

・議論するときは、理屈でなく物事の実際的な側面を探すようにする


5.適応性

〈特徴〉
・生まれながらにして、訂正、修正、修理、改作、改良、改造、再加工などをする必要のあるものは何か、日々判断しようとしている

・現在のことを考え、この瞬間を楽しむ
過去に囚われている人、未来ばかり見る人、日々のストレスでいっぱいになっている人と付き合うことに苦労する

・身の回りに美しいものをたくさん置いている
芸術や自然が幸福感を高める

・本能的に読書が好き
追いついて座っていられない人々に囲まれると、活字に没頭することは難しい、不可能ですらある
本に集中したいとき、落ち着きのない集団を避けるようにしている

・この世界の素晴らしさや各人の良さを理解しようとしないで先を急ぐ人とは距離を置く
人生の儚さに気づき、ありふれたもの、普通の人々、日々の経験の中に感心すべきことを発見する
今この瞬間を生きることを選ぶ


〈適応性を生かすには〉
・予期しないことが起こっても前進し続ける

・緊急事態が発生したとき、素早く行動
(そのとき周囲の人はその素早い行動から安心感を得るので、何をすべきか判断できるようになるかも)

・予定通りに行動することが求められる任務につくのは避ける
厳密な手順に従う必要のある業務は避ける、そのような業務を与えられたときは、ゲーム感覚で取り組む

・いち早く対応するための工夫をする

・計画を立てる際は他の人を頼りにするのもひとつの手



トップ5を見て、『だいたい合ってるな〜、わかる、確かにそうかも』、という感じでした。

今後の人生に才能を生かして、過ごしていきたいですね。



***


自分の内面がわかる診断テストみたいなものが好きです。

今回のストレングスファインダー
数秘(生年月日を足す→6、日にちだけを足す→9)
16パーソナリティ性格診断(INFJ/提唱者)
動物占い(優雅なペガサス)

…などなど。


診断して「そうなんだ」とわかった後は、あまり行動に移さないので、これを機に何かひとつでも実践できたらと思います…!



『50の質問』を少しずつ答えていってます。

こちらのお題をお借りしています↓
https://50mon.jp/q/513


38.今1番行きたいところ

自然で溢れていて穏やかなところ
大きな木々に囲まれて、木陰は涼しい爽やかな風が吹いて、葉っぱの隙間から光がさしているような、そんな場所(笑


39.今1番欲しいもの

とある人と会話できる機会


40.今までやってきた習い事

体操教室
水泳
合気道
フラワーアレンジメント


41.今までで1番楽しかった時期

休職して家でのんびりしている時期


42.今までで1番辛かった時期

中学高校くらいから、20代前半くらいまで
死にたい消えたい、などとずっと鬱々としてたらしいので
(心療内科では『気分変調症』と診断)


43. 尊敬する人

生きていくために必要な悪意や打算をしている、ついていい嘘をついている人…かな?

うまーくいい感じに自分に許しを出している人?


***

では、また、どこかで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?