情報リテラシー2023

情報リテラシー2023

最近の記事

第15回

SNS時代においてフェイクニュースは気をつけなければならないものの一つである。 悪意のあるフェイクニュースが度々問題になっているが、今回は少し遊び心のあるものを紹介する。 国際信州学院大学 国際信州学院大学は存在しない大学として少し前に話題になった大学である。 HPや公式Twitterアカウントがあり、とても凝った作りをしているため私も含め騙された人が多いようだ。 これはネット掲示板から生まれたもので、実際には存在しない大学だか、学部、学科、電話番号なども掲載されてお

    • 第14回

      パスワードより安全!?生体認証について生体認証とは? 生体認証とは身体の特徴を利用して本人を特定するシステムを指す。 身体的特徴は人それぞれ違うため、よりセキュリティー面で高い安全性を保つことができるとされている。 近年ではスマホなど身近なところでも使用され、世の中に浸透してきている。 生体認証の種類 身近な生体認証といえばスマホで使われている顔認証、指紋認証が有名だが、その他にもさまざまな生体認証が世の中では使われている。 指紋認証:指紋の模様から判断する 顔認証

      • 第13回

        3D画像生成AI調べてみた DreamGaussian 使い方 Stable Diffusion Kaedim

        • 第12回

          面白い音声A I調べてみた 可愛いアニメ声のAI音声や有名人の声を音声利用したAIなどおもしろい音声AIがたくさんあるが、あまり知られていなそうな面白いAI音声を調べてみました。 関係ないですが、数年前に荒ぶるペッパーくんが少し話題になっていましたが、AIが感情を持ったらこんな感じになるのかなと少し怖かったです

          第11回

          面白いAR調べてみた ダニのARはとても気持ち悪い・・・ お絵描きARは私が子供の時に憧れていた世界のようで子供が新しい技術に触れる第一歩としてとても良いものだと思った。

          第10回

          ショート動画の収益比較 YouTube  1再生あたり0.003円~0.01円 tikitok. 日本では収益化されていない Instagram リール(動画)の収益化なし(画像投稿は収益化可能)企業案件の投稿は案件料が発生する) 詳しくはこちら

          第9回

          視聴率とドラマ テレビ番組では視聴率が大きく制作される上で影響する。 最近ではテレビ離れがすすんでいると言われており、それに伴い視聴率も下がっている傾向にあるようだ。 今年の最新のドラマの視聴率は14.3%が一番で20%を超えるドラマはまだ出ていないようだ。 ここで2003年と比べてみると1位は30.4%で今年の1位と16.1%も差がついていることがわかる。 私はこれを見てとても衝撃的だと感じた。 ドラマの視聴率だけでもテレビ離れの傾向が見て取れるだろう。

          第8回

          Googleマップのストリートビュー 最近では、知らないところに出かける際にGoogleマップがカーナビ以上に活躍していることが多いのではないだろうか。 Googleマップがカーナビよりも優れている点は大きく2つあると考えている。それは更新回数の多さとストリートビューと言えるだろう。 ストリートビューの作られ方 Googleマップのストリートビューは世界中のあらゆる地点を360度の写真で映し出すことができるものだが、それはどのように作られているのだろうか。 ストリート

          第6回

          Googleトレンドできのこの山、たけのこの里戦争の流れを見てみた 2004年から現在までのたけのこの里ときのこの山の検索数を比べてみると、ほとんど同じ推移の仕方をしていて、結果として検索数でのバトルは接戦であるといえる。 だが、2009年の3月だけたけのこの里の検索数が急増していることがわかる。 なぜ2009年だけ検索数が伸びているのだろう? 2009年に起こったきのこ・たけのこ戦争 調べたところ、ネット上でたけのこの里のイラストが投稿されたことをきっかけに争いが勃発

          第5回

          なぜ10代、20代の女性はアップルの使用率が高いのか 世界的な使用率はAndroid機種が圧倒的であるが、日本ではApple社の製品の使用率が世界に比べて高い。 そして、若い世代の女性は他の世代に比べてもAndroidよりもiPhoneの使用率が少し高い傾向にあるようだ。 なぜ若い女性たちはiPhoneを使いたがるのだろうか。 理由はいくつかあるようだが、Apple社のブランドイメージが若者にはハイセンスな印象を与えていること、InstagramやTikTokといったアプリ

          第4回

          日本でもX(旧Twitter)で議員の方々がアカウントを運営して度々ネットで話題になることも増えた。現代の若者の多くはテレビよりもSNSでの情報収集をすることが増えているため、若者からの興味関心を集めるにはXの活用も必要になってきているのだろう。 Xのフォロワー数が支持数に相関しているわけではないと思うが、現在SNSをうまく活用できている議員の注目度、認知度は高いと言えるのではないだろうか。 現在の議員のフォロワー数のランキングは以下のリンクから

          第3回

          Googleは1997年にリリースして以来Webサイトや検索エンジン、機能を大幅にアップグレードしながら成長してきた。  詳しくは『Google 検索の歴史』で

          第2回

          北欧のIT普及率が高い理由は? 人口が少ないためITの新サービスなど国民全体に知ってもらえる期間が短く早いから 参加型社会であるため国民が新しいサービスや技術革新などに進んで参加しようとする 公共サービスや行政取引など積極的にキャッスレス化やペーパーレス化などIT技術を使用しているから 詳しくは『IT先進国「北欧」を徹底解説!その実情からなぜ先進国となれたのかの背景まで分かりやすく解説します。』より サイトURL https://www.geekly.co.jp/co