見出し画像

インターナショナルスクール

うちの👨‍👩‍👦は、旦那、アメリカ人、私、大阪人、娘は、ハーフ。
最初のプランでは、小学校は、公立に行かせようとしていた。インターは、高いし。😅

私は、結構、貧乏で育ち、全然、英語とは関係ない環境で育ったけど、カナダにワーホリ行って、道といろんなところで話しかけまくって、英語覚えたから、娘に高いお金かけて、インターに行かすとかありえんかった。ところが事情があり、行かすことになりました。😅

で、6年間行かせた結果、すごく良かった。❤

先生に恵まれたこともあったけど、ログハウスの学校で、少人数で学べて、お昼休みには、先生がギターで演奏してくれて、楽しく、リラックス!

先生方は、自分の情熱ある分野をピックアップしてプリント作ったり、カードゲーム、物語、歌を作って楽しく学べるように工夫してた。😄

ケニアの先生は、森林や動物について、たくさん教えてくれたり、アメリカ人の先生は、アイヌ文化が好きだから、絵の時間に、デザインをとりいれたり、自由に考えて、教えてくれてた。😉

娘は、アトピー、アレルギー、少しADHD気味、不安症、運動音痴など、自信をなくす心配が、色々あったけど、ここの学校に行ったおかげで、娘の良いところが伸びました。

公立学校の同調圧力、給食、教科書に基づいた教育とか受けてたら、不登校になってたやろなーと思ったりする。

グレーゾーンのお子様で、耳が良くて音楽が好きだったら、インターおすすめかも。もちろん学校の雰囲気も大事だし、どんな先生にあたるかも大事だけど。

インターがもっと安かったら最高なんやけどね。😉

日本語の授業もしてくれたけど、残念ながら、公立の教科書を使った普通の授業でした。子供達は、退屈すぎて、いつも時計を見せあって、終了時間を待っていたらしい。😓

私立に行っても、基本同じやから、自由に教えれるフリースクールがもっと増えたらいいのにな~と思う。
これまた、国から補助金もらえなくて、授業料高いけどね~。

江戸時代の寺子屋は、理想的な教育やったやろな~。
インターから脱線。

ロボット人間を作らない教育は大事やねっ。(^.^)







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?