ツケが回ってきた

自分は今大学生だ。来年からは大学院に行くことになっている。ここまでの自分の歩んできた進路を客観的に見ると悪いものでは無いと思う。ただ、その進路の決断までに至る過程はどうなんだと自分で思っている。

田舎の県の田舎町に生まれたので小学校も中学校も受験などない公立の学校に通っていた。だから初めての自分の進路を決める機会は高校受験だった。中3の自分は将来のビジョンは何も持ち合わせてなかったが、勉強はある程度できたから住んでいる町で一番偏差値が高い自称進学校を選んだ。

次の進路の決定機会は大学受験である。この時も特に何もやりたいことはなかった。だから消去法で進路を決めた。いわばまだ働きたく無かったから就職ではなく大学に進学することを決めたのである。こんなだからモチベーションもなく、センターもろくな点数も取れなかったが何とか地方の国公立に受かった。

そして大学院に進むことを選んでどうにか受かった訳だが、なぜそうしたんだと言われると返答に困る。詳しくは書かないが正直消極的な理由しか出てこない。

これまで自分に進んできた道は自分自身でも悪いとは思っていない。だが、「じゃああの時なぜその進路をえらんだんですか?」聞かれると言葉に詰まる。人に堂々と言えるものでは無いからだ。これまでは何とかなってきたが、いよいよそうもいかなくなっていたのを実感している。

何かするにも決断するにもそこには理由がある。自分は何故かその理由があまり人に誇れるようなものでは無い。自信が無いからだ。じゃあなんで自信が無いのか、となると1つの原因が思いついた。知識が無いのだ。何かを決断する時は判断材料になりうる情報を沢山集める。その情報が足りないと判断に迷いが生じる。迷いが自信の無さに繋がる。

だから知識が欲しい。今までの興味の幅が狭すぎた。いろんなことを知りたい欲に今駆られている。どんな小さいものでも五感を研ぎ澄ましてしっかり向き合いたい。ただそこには体力が必要だ。出来るけど疲れることが世の中には多い。自分も出来るけど疲れることをどうやって疲れずに出来るかを考えている。しかし今日は眠いのでこのへんで書くのをやめようとしている。今日はこんなところ。明日はもーちょっと出来ることを増やしたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?