見出し画像

初めまして!社長ニートです!

タイトル通り2月から社長ニートになりました。会社を起業して4年、今までに体験したことや今後どのような事業を展開していくかを書かせて頂こうかと思います。ちなみに収益等は現在考えておりませんので個人として掲載しております。大したことは書けませんが、この記事が皆様の役に立てば幸いです。

では早速。

起業することになったきっかけ
私の場合は特殊なケースからのスタートでした。父親の工場が倒産寸前まで追い込まれ40人いた従業員を1/3解雇しなければならないという状況。小さな田舎町なので解雇した人間の再雇用が求められました。とはいえ、周辺の企業も不景気なため雇ってくれるところはありませんでした。そこで声をかけてくれた1人のおばあちゃんがいました。
「うちのお弁当屋さんをやらないか?」
私の行きつけのお弁当屋さんのおばあちゃん。小さな町でライバルもいなく集客が多い店でした。でもちょっと態度が気になる方で、地元ではその態度で二度と行かないという人も少なからずという状況。それでもこのおばあちゃんの言葉に私は救われました。父親の会社を救うため、従業員を救うために私はすぐさま行動し、起業の準備に取り掛かりました。

まったく無知の人間が法人の設立をする場合
私の場合まったく知識がないため、近くにある司法書士さんに相談しました。基本全部やってくれるので指示通りに動けば問題ないと思います。問題はお金ですね。法人を作るのにはお金がかかります。難しい言葉は抜きにして私の場合だと手数料込みで大体30万円くらいかかりました。それから資本金ですね。手に職を持った方ですと少ない金額でも可能ですが、今回はお弁当屋さんということで調理器具と厨房の備品をおばあちゃんから買い取るために300万円スタートしました。
ここまでで必要なもの(先に用意しておくもの)
・お金
・登記費用(約30万円、資本金300万円)
印紙代は必ず負担するが、司法書士の手数料は自分でやるならかかりませんよ。アホな私には時間の無駄だと思ったのでやりませんでした。
・住民票(個人)
・印鑑証明(個人)
・会社の印鑑(印鑑証明や銀行口座)
印鑑を2個作成している会社もありますが、私はアホなので全て1つの印鑑で対応しております。
・ゴムで出来ている社判(会社の住所・会社名・代表取締役が記載されている)
出来れば組み合わせ印がいいかと思います。プッシュオフタイプっていう名前だったような・・・
・事業目的を決める(定款に記載)
この時点で融資を受けたりしている場合は、事業計画書等を銀行へ提出しているはずですが、融資を受けていない場合は事業目的を明確にしておく必要があります。
例:お弁当の製造及び販売
序盤で用意するものは大体このくらいでしょうか。

書くことが多すぎるので、とりあえず今日はここまで。文章下手で申し訳ない。
今後もこんな感じで書かせて頂こうかと思いますので、よろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?