見出し画像

シニアに多いO脚について

こんにちは!

FILLトレ理学療法士の高野です。

普段から理学療法士としてシニアに関わっていると、よく見られる身体の特徴としてO脚があります。

みなさんも1度は聞いたことあると思いますが、

画像1

こんな感じに足の形が英語のOみたいになることを言います。

また、下の絵のような見方でも測定したります。

さとちゃん 誕生日おめでとう!

O脚には先天的なものと日常生活習慣や普段の姿勢などから来る後天的なものとがあります。

O脚の原因

原因は本当にたくさんあるのですが、3つくらい紹介していこうと思います。

① 内転筋の筋力低下

内転筋は太腿の内側についている筋肉のことで、足を閉じる作用に働く筋肉です。

この筋肉が弱くなってしまうと足を閉じる力が弱くなり、膝が外をむいてしまいます。それによりO脚を助長してしまいます。

② 猫背姿勢

O脚にはその人の姿勢の悪化も影響を及ぼします。

例えば、猫背が強い方であると、体の運動連鎖で背中が丸くなり、骨盤が後ろに傾斜します。

骨盤が後に傾斜すると、膝も伸びにくくなり、O脚になりやすくなります。

③ 歩き方

O脚の方にありがちな歩き方としてつま先を外に向けて、膝を少しまげて歩くガニ股歩きがあります。

街で歩いている方をよく観察しているとガニ股歩きの方がすごくたくさんいる印象があります。

みなさんももしかすると無意識的にガニ股歩きになっているかもしれないのでご自身の歩き方をチェックしてみましょう。

ざっくりと3つくらいご紹介しましたが、じゃあ、それはいいからどうやって直せばいんだよ?

と言う方もいらっしゃると思います。

そんな方へ。FILLトレでは全世代の方向けの家でできるフィットネス動画サービスを提供しています。

筋力強化、バランス強化、またO脚改善など様々なメニューが含まれています。

現在、会員登録等全て無料でご利用できます。

・最近運動不足だな 

・おじいちゃん、おばあちゃんにいつまでも元気でいてほしい 

・転ばない体を作りたい

・O脚を直したい

など思っている方、是非是非こちらよりご登録してみては!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?