見出し画像

RISE WORLD SERIES 2022 大田区総合体育館大会 見所と井戸端会議しようの回

天心武尊が去ってしまった立ち技格闘技界。
この後どうなってしまうのか。キックボクシングはまた衰退の歴史を繰り返してしまうのか。
そんなような事にプラスして、THE MATCH2022で中心となっていた現在の立ち技格闘技団体2トップ〝K-1〟と〝RISE〟の今後の事について、またTHE MATCH2022後既に行われた大会や次なる主役選手など、私個人の感想を書いただけのような記事があるのでそちらも読んでいただけると嬉しいのだが、今回の記事ではいよいよ明日に迫ったRISE WORLD SERIES 2022  大田区総合体育館大会についてのことを書いているので、大会前に読んでもらえると更に大会を楽しめるかと。

また、前の記事でも書いた気がするのだが、格闘技の入り口がK1であった私のRISE選手や大会についての知識不足は多めに見ていただけるとありがたい。

THE MATCH2022後 2度目のRISE_WS

先に行われたWS大阪大会では、原口、鈴木、海人、山田がTHE MATCH2022からの凱旋試合として出場していたが、全員が全員強烈な印象を残したかと言われると私はノーだと思っており、またRISE代表の伊藤氏、そして選手本人もそう思っているはずだ。判定決着が悪いという話では無いのだが、会見では皆口を揃えてKOでと発言していたり、〝RISE最強〟のスローガンがあるだけにしょうがない評価だろう。

そして今回は、風音、白鳥、YA-MAN、中村、志朗、那須川が凱旋試合となる訳だが、どんなパフォーマンスを見せてくれるのかが私的には注目だ。
逆にTHE MATCH2022に声がかからなかった選手の奮闘も楽しみでならない。WS連続出場となる大﨑一貴とチャド•コリンズ、その他にも楽しみなカード、選手が登場という事で見ていこう。

[第1試合 フライ級(-51.5kg) 3分3R]那須川龍心vs 吉田亮汰郎

またしても那須川龍心がWSの第1試合を飾る訳だが、今回は本戦第1試合。なぜ延長戦がないのかがまず疑問である。
また、相手の吉田については名前も存じ上げていないのでこの試合についてはノーコメントである。

龍心に関してはTHE MATCH2022敗戦し早々にプロキャリアに土が付いてしまったが、こんな事普通の選手なら言われないはず。偉大すぎる兄がいる事の弊害なのかもしれない。
天心のせいというのか、おかげというのか、那須川に負けのイメージが無いだけに、負けた那須川に興味が薄れてしまうのは必然なのかもしれない。妹の那須川梨々が前例である。
負けの重さが他の選手とは違う龍心だが、8月のRISE161にてKOでしっかりと復帰戦を飾っている。今回どんな勝ち方、インパクトを見せるかで今後の注目度が決まってくるだろう。
層が厚い印象のないフライ級だが、今後龍心が田丸仁らとどのように絡んでいくのか、どのタイミングで対戦が実現するのか。楽しみではあるが、それは龍心次第だろう。

[第2試合 ライト級(-63kg) 3分3R延長1R]小川翔vs KENTA

小川翔は白鳥戦、山畑戦を拝見させてもらった事があり、頑丈、そして攻撃が硬そうという印象。KENTAはまたしても名前すら存じ上げてない選手で、この試合も言えることが0である。

[第3試合 スーパーフライ級(-53kg) 3分3R延長1R]花岡竜vs 翼

遂にRISE_WSに花岡が登場。ナンバーシリーズにてRISEスーパーフライ級で猛威を振るっていたその実力がRISEの大舞台でお披露目となる。

対して翼はRISE160にて溜田にKO勝ちした試合しか見たことが無いのでなんとも言えない。

過去の実績、戦績を考えると実力差のあるマッチメイクとも思え、花岡のRISEでの2試合ほどの試合前の楽しみは無いが、この試合の勝者がタイトルマッチの敗者と対戦になるのか、そのままタイトル挑戦となるのか、今後のRISEスーパーフライ級のストーリーにも影響を与えてくる試合になるだろう。

[第4試合 スーパーフェザー級(-60kg) 3分3R延長1R]大雅vs 奥平将太

「第4試合で大雅が見れてしまうのか」というのが私のこの試合の感想である。

必ず試合があったら見る格闘家の1人が大雅であり、おそらく私は大雅が選手として好きなのだろう。天性の爆発力と乗ってきたら止められない野生的な部分に、格闘家の魅力を感じてしまうのは私だけでは無いはずだ。個人的には中村寛戦や白鳥大珠戦、K-1時代の試合は本当に好きだ。
対して奥平だが、KOシーンだけ見たことがあるだけで、その他の印象としてはAKARIとInstagramでイチャついている選手というところか。

この試合の構図はAbemaTVのYouTubeを見ると分かりやすく、〝ベテランvsルーキー〟とのこと。

過去の実績や戦績から考えてここまでノーリスクハイリターンな試合は珍しいと思うが、大雅がなんの問題もなく圧倒しKOすると考えている。体を見て一目瞭然だが明らかに大人と子供。大雅のSNSで公開されている今回の絞れ具合などを見ても確実に仕上がっているのが伺える。大雅の野生味溢れる試合が今から楽しみである。

[第5試合 フェザー級(-57.5kg) 3分3R延長1R]山川賢誠vs 安本晴翔

安本も花岡同様、鳴り物入りでRISEに参戦してきた選手の1人。私の中では駿太線や栗秋戦などが印象に残っている中で、RISE160では右ストレートの距離が詰まりすぎ勢いあまり肘が相手に当たるアクシデントでノーコンテストに。
RISEにとっても本人にとっても思い描いていたRISEデビューとはならなかった今年7月だったが、RISE2戦目でWS参戦。過去の実績などを考えれば文句ない堂々の参戦だろう。

対して山川だが、私は全く存じ上げていない。少し戦績を調べてみたところ、26戦のキャリアがあり、森本“狂犬“義久や梅井泰成らと鎬を削ってきている選手。

山川の試合をしっかり見たことがないので、戦績や実績だけで判断することとなるが、やはり安本の勝ちという予想になる。

また、天心が抜け絶対的なトップが居なくなったRISEフェザー級。
K-1においても〝フェザー級戦国時代〟というフレーズがあり、そんな中先のトーナメントで軍司が頭1つ抜けた。
安本がどのような勝ち方で天心が去ったRISEフェザー級に食い込み盛り上げてくれるのか。その第一歩となる重要な一戦というのが、この試合に対しての私の認識である。

[第6試合 バンタム級(-55kg) 3分3R延長1R]志朗vs 大﨑孔稀

鈴木に完勝、そして天心を2度苦しめりなどで、RISEで実力を証明し続けていた志朗だが、THE MATCH2022では玖村将史に敗戦。それ以来の試合でRISEファンは注目の一戦だろう。

対する大﨑孔稀は、5月のNO KICK NOLIFE、7月のRISE160と連続KO勝利中。

実力は申し分無い強い選手同士の対戦でキックファンとしては今大会で最も見たいカードと言っても過言では無いほど楽しみである。

そんな志朗と大﨑であるが、因縁というのか、運命というのか、2021年5月と9月の出来事を知っているとこの試合を見るにあたり更に楽しめると思うのでここで紹介したい。
今回は志朗と大﨑孔稀の対戦だが、この因縁は志朗と大﨑兄弟のモノだ。
2021年5月に志朗は大﨑一貴と対戦予定だったが、一貴のコロナ感染で志朗の試合は石井一成とのエキシビジョンに変更。この時孔稀もコロナ感染により風音との試合を中止にしてしまい、兄弟揃って大会に穴をあけてしまうという、なんとも団体泣かせな兄弟なんだと思ったのを覚えている。
そして2021年9月、53kgDoAトーナメント準決勝で志朗と一貴の対戦が再び決定。しかし、今度は一貴の怪我により対戦相手が孔稀に変更。志朗vs大﨑孔稀の予定に。しかし、孔稀が計量オーバー。しかも3.2キロというあり得ない数字。これだけの体重差では試合は成立せず、またしても対戦相手変更で、志朗はトーナメント1回戦で下した滉大とダイレクトリタッチに。
対戦相手変更が続き、計量オーバーされ、直近で勝っていてやる意味のない相手との再戦をせざるを得ない状況となり、志朗は怒りや鬱憤が溜まったに違いない。
どこかで目にしたインタビューで、そして今回のカード発表会見でも「大﨑兄弟とはやらない運命。大﨑兄弟とは縁がない」という発言が志朗から出ていた訳だが、今大会でこのカードが発表された時には、よく志朗が対戦を受けたなとビックリした。

こんなことが志朗と大﨑兄弟には過去にあったので、余談として書かせてもらったが、計量オーバーなどもあったことから志朗に勝って欲しい一戦。なんらかの理由でまた試合が流れたら流れたで面白いが、純粋にキックボクシングの試合として楽しみので、どうか志朗と大﨑兄弟に縁があって試合が成立してほしい。

[第7試合 アトム級(-46kg) 3分3R延長1R]宮﨑小雪vs ペットルークオン•サーリージム

RISE女子の試合は、寺山、AKARIの試合しか見たことがないので何も書くことがない。
これを機にRISE女子の試合も見ていこうと思っている。

[第8試合 -64kg契約 3分3R延長1R]直樹vs チャド•コリンズ

8月からWS連続参戦となったチャド。8月には中野を1Rで沈め、不可思や海人を下していた頃と変わらぬ日本人キラーぶりを見せてくれた。

対して直樹は2連敗中。8月WS大阪大会の前日にドイツに乗り込んでのGLORY参戦だったが判定負け。4月のWSではRISE現役王者対決に臨み山田から先制ダウンを奪うも逆転KO負け。仮に4月に直樹が勝っていたら、THE MATCH2022の対戦カードがどうなっていたのかと考えてしまうのは私だけだろうか。

こんな感じの両選手だが、2連敗中の直樹にとっては厳しいマッチメイク。逆に勝てば全てひっくり返すことができるくらい美味しい相手。
直樹の硬い一撃が当たるか、チャドが距離を支配し翻弄するかという試合になるだろう。

[第9試合 -62.5kg契約 3分3R延長1R]チャンヒョン•リーvs 中村寛

〝ド突き合い〟〝パワー対決〟〝日韓剛腕対決〟この試合を表すのに使われているフレーズの数々だが、格闘技素人の方が見ても必ず面白いと感じることのできる試合になるだろうと期待の込められたフレーズだ。純粋な殴り合い、どちらの力が上か、誰が見ても分かりやすい格闘技の試合となる予感がプンプンする。

両選手の紹介をしなくてもパワータイプ、倒せる選手であることは今回の試合のコンセプトを見れば明らか。
更に付け加えるなら、中村はハイキックやローなどが強く蹴りもパンチもできる印象。熱くなりパンチ一辺倒になってしまう場面もたまに見られるが。
一方チャンピョンはスタミナ、フィジカルが光る選手という印象。スピードがどうなんだという感じもするが。

そんなパワー型の両選手の対戦でKO決着が期待されているだろうが、私の予想は中村がスピード勝ちして判定決着の予感がしている。

さて、この2人にパワーゴリゴリというイメージを持たれた方もいると思うが、チャンピョンは普段眼鏡をかけ優しそうな人柄の良さが出ている風貌。中村はこの姿を〝のび太〟と表現して煽っている。外見や風貌をイジるような煽りはあまり好きではないが、この煽りによってのび太がジャイアンと真正面から殴り合うような構図ともとれるようになり、AbemaTVも煽りが作りやすくなっただろう。

また真面目な試合的な話に戻るが、中村が順調にRISEで実績を残しスーパーフェザー級のタイトルマッチとしていつか実現するだろうと思っていた方も多いだろう。中村が計量失敗するまでは。
今回62.5kgという契約体重が両者の力、パワー、耐久力にどのように作用するのか。
中村もチャンピョンも筋力が多いタイプなのでマイナスに働くことはないと思うが、そこも考慮してこの試合を見ようと思う。

[第10試合 スーパーライト級(-65kg) 3分3R延長1R]白鳥大珠vs YA-MAN

イケメンがあーだこうだと顔面の良し悪し、モテるモテないの言い合いで注目を集めたこの試合。
注目を集めるやり方としては幼稚な感じもしたが、結果注目が集まれば良いのかなと。
この煽り合い、言い合いがあったからこそ、AbemaTVのあの傑作ポスターが生まれたという点に関しては良かったのだろう。

そんな幼稚な言い合いやプロモーションがあったこの試合だが、試合としても面白くなりそうなマッチメイク。

両者ともTHE MATCH2022からの凱旋試合で、RISEチームとして出た2人が戦う試合。
THE MATCH2022という特別な大会が終われば、当たり前にあり得る団体内での争い。
RISEはチームとして合宿を実施する中、今回のようなTHE MATCH2022後の団体内での試合の盛り上がりを考えて参加していなかったYA-MANはプロとして流石だ。

試合としては、白鳥にとっては負けられない試合だろう。
RISEライト級のランキングでは1位の白鳥に対してYA-MANは10位と数字では格下。
また、最近の白鳥は勝ったり負けたりで直近ではゴンナパーにKO負けしており、是が非でも勝ち星が欲しいところ。対するYA-MANは勢いのまま6連勝を記録している。

YA-MANの打たれ強さ、白鳥の顎の脆さ、そして何よりYA-MANの勢いを考えると、YA-MANが持っていきそうな感じがしているのは私だけだろうか。

まぁ私としてはどちらが勝ってもいいのだが、どちらが勝っても原口や直樹などとすぐに試合は組めないだろうしプロモーションしづらそうだなという印象だ。
YA-MANに関してはいつMMAをやるのだろうという部分で広げやすいのか。
試合後の両者の動向がどうなるのかが見たいところ。


[第11試合 スーパーフライ級タイトルマッチ(-53kg) 3分5R無制限延長R]大﨑一貴 vs 風音

53kgDoAトーナメント覇者が挑戦者のRISEスーパーフライ級タイトルマッチ。

再戦でもあるこの試合だが、その試合も含めてTHE MATCH2022の記事で風音の印象を書いているので見ていただきたい。

対する王者大﨑一貴は、私の中では物凄く評価の高い選手の1人。石井一成、田丸辰、政所仁など、日本スーパーフライ級の実力者にことごとく勝っている印象。先のWS大阪大会ではTEPPEN GYMのタイ人をKOし、怪我からの復帰戦もブランクを感じさせぬパフォーマンスであった。

この試合は、風音の回転の速いパンチのラッシュに飲み込まれるか否かという展開。その中でしっかりブロッキングし回転の間を強烈なフック系のパンチを当て込み大﨑が返り討ちにすると予想している。試合内容としてはあまり前戦と変わらないかと。

また、今後この両者とも花岡竜がどのように絡んでいくのか、またラジャやルンパニーの強いタイ人との対戦も見てみたい。

井戸端会議的な話

今大会で気になった点として、龍心の試合が本戦でありながらなぜ延長戦が設けられていないのかということ以外に、試合順が気になってしまったのでここに書かせてもらう。
王者のチャンピョン、直樹、宮﨑が出場するのに、なぜ白鳥vsYA-MANがセミファイナルなのか。百歩譲って女子よりも後なのは分かるが。白鳥に2度も勝っている直樹あたりには、試合順について噛みついて欲しかった部分。人気や注目度でセミにラインナップされたのは見え見えであり、その期待以上の試合を見せてほしいところ。

後は、私の完全プライベート的な部分から日程の話をしたい。
先に行われたWS大阪大会は8月21日(日)。私はアマチュアの大会で試合していたため、生で見れずに終わってしまった。
そして今回のWSは10月15日(土)開催。その翌日16日(日)にまたしてもアマチュア大会に出場するのだが、アマチュアのくせに一丁前に減量がある私。試合前日は1日暇しており減量で無駄に食事をとれない私にとっては大人しくAbemaTVでRISEが見れるので、今回に限ってはナイスな日程だ。
RISEを見てテンションが上がり一睡もできずに自分の試合を迎えるなどないように気をつけたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?