マガジンのカバー画像

天文学の歴史をざっくり解説

2
古代文明の人々の宇宙観から、現代の天文学まで幅広く解説しております。
運営しているクリエイター

#太陽

天文学の歴史をざっくり解説②

前回は地球が太陽の周りを公転する地動説が揺るぎないものへと確立されたところまで紹介しましたが、それまで天球上に張りついたように見える恒星は、それぞれ距離が異なるという事が分かってきました。 天の川の正体天の川は星の集まりで出来ている事を発見したのは、ガリレオ・ガリレイで、この天の川が、私たちの住んでいる太陽系を含む銀河系の中から見た姿だと気づいたのはイギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェルです。 ウィリアム・ハーシェルが考えた銀河系の形は凸レンズであり、全体の直径は約60