見出し画像

読書感想|『儲けの科学』を読みました

庭山氏の書籍は、ABMに関する本など、いくつか拝読しており、今回の最新版も早速読ませて頂きました。B2B領域でマーケティングも含めて職掌としている端くれとしてちゃんとキャッチアップしておきたかったからです。
届いてびっくり、結構分厚いのですが、案外スラスラと読めてしまいました。

MAやABMがどのように生み出されたのかなど、庭山氏の足で稼いだ関係性からの情報など生の情報が入っていることで、ワクワクしながら読みました。一貫した主張として、マーケティングは経営の次に重要なポジションであり、マーケティグ機能が他国に比較して弱いので強化せよ、むしろマーケティング以外はうまくやっているので、これさえうまく行けば競争力は高めることができる、と。そして、それを実現するための大きな概念として「マーケティング・オーケストレーション」を提唱し、それを実行する役割がいわゆるCMOだという。

B2B領域においてはCMOの機能が重要で、マーケティングに関する正しい理解を社内(CEO含め)に対して定着させつつ、マーケティング組織としてどのような機能を内製し、外注するのか、なんのサービス、どのような展示会に出展し〜をオーケストラの指揮者のようにマネージすることが重要だといいます。

B2Bに必要とされるナレッジはほぼすべてカバーされているので、これを適宜深堀りしていくというのが読者側として必要なアクションなのだろうと思うので、少しずつでも改善していきたいと思いました。

また、雰囲気としては経営(戦略)とデザイン思考を混ぜて考えることを提唱した山脇秀樹氏による『戦略の創造学』と似たような雰囲気を感じました。パラパラっと読み返してみると、『儲けの科学』では、「DoV(価値の定義)→STP分析→Marketing Mix→DemandGen」の工程でB2Bマーケティングのメソッドを提唱していますが、『戦略の創造学』では、「デザイン思考を使って顧客への共感をすべし」と言っています。そういう意味では、DoVを定義するためにはデザイン思考的なスキルが必要になるということで、この総合格闘技的にスキルが必要になるのがCMOというポジションということかなと思いました。まだまだ道のりは長いです。

B2Bマーケティングの基礎知識としては、『儲けの科学』と合わせて、『The Model』も読んで実践していくと良いなと思いました。



もしも活動をサポートいただけるようでしたら、書籍の購入費用に当てさせていただきますm(_ _)m