見出し画像

10日間のSNS禁止生活を終えて

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。どうもフーガです。10万人の病気にかかり復活した普通の大学生です。こんかいは、僕が10日間のSNS禁止生活を終えて感じたこと、起きた出来事などを書こうと思います。読んでいただけてた幸いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本当につらい

ぼくは、SNS禁止生活をノリと勢いではじめました。

とあるYouTubeの企画でやっていて、ぼくもやってみようとふと思ったのです。

しかし、現実は簡単ではありませんでした。

はじめの5日間は、SNSを開きたくて頭がおかしくなりそうでした...。

禁断症状みたいな感じです。

誰がどんな投稿をしているのか。どんな動画が更新されているのか。見たい。開きたい。

と無意識に感じていました。

自分ではSNSに依存しているという感覚はありませんでしたが、実際に禁止生活を送り、ここまで依存している事に驚きました。

ぼくは今ひとり暮らしをしていて、授業もオンラインで誰とも会うことが無いので、SNSを見ることにより、擬似的に誰かと会っていた感覚になっていたのかもしれません。

映画、ドラマ、アニメを観るようになる

大学の授業がオンラインのため、時間がとにかくあります。

SNSが禁止になったことで、さらに時間が増えた気がしました。

SNSにどれだけ時間を奪われていたかを体感させられました。

時間があるぶん他の事に時間を使うようになり、その結果映画やドラマ、アニメになったのです。

映画はもともと好きで観ていたのですが、今回のことをきっかけにドラマやアニメなど、普段観ないものを観るきっかけになりました。

正直アニメには興味がなく、オタクしか見ないでぼくには縁のないものだと思っていました。

ただの偏見です...。すいません。

しかし、アニメ好きの友達に面白いアニメを教えてもらい見た結果、

けっこう面白かったのです!

これは新しい発見でした!

なぜアニメが流行っているのかが少しわかった気がしました。

アニメ好きの方、アニメはつまらないと思っていて、すいませんでした...。

どんな映画/ドラマ/アニメを観たかは気分しだいで書こうかなと思います。

SNSの依存性の強さ

SNS禁止にしてから、その依存性の高さとデザインのスゴさに驚きました。

クリックしたくなる配置/24時間で消えるストーリー/いいねを押せる投稿/絶対に目を引くアイコンなど。

ほとんどの人は、
朝起きてSNS。休憩時間にSNS。暇があればSNS。スマホを見たらSNS。寝る前にSNS。

こんな感じだと思います。

ぼくもこんな感じでした。無意識にSNSを開いているのです。

それだけ依存性の強いものなんだと思います。

タバコやお酒よりもSNSの依存の方が強いと思います。

合法的な薬物ですね。

SNSに利用されている

SNSを禁止したことにより、インフルエンサー以外はSNSに利用されているんだなと感じるようになりました。

インフルエンサーの場合、SNSが収入に繋がったりSNSを利用して事業をやったりと、SNSを利用している立場です。

しかし、SNSを利用して収益などのなにかを得てない人達は、SNSに利用されていることになります。

ぼくもそのひとりです。

SNSを使用していたらいつの間にか時間がたっていた。
SNSを利用していたら何かを買っていた。
いいね/高評価を押し、ストーリーや投稿を見てもらいたがために載せる

このように、SNSに利用されていたのです。

おわりに

ぼくは今回10日間SNS禁止生活をしてみて、

どれだけSNSに依存していたか
SNSのデザインのスゴさ
新しい視点
新しい考え方

など、色々な発見や学ぶことがありました。

依存しているからこそ、今後も定期的にSNS禁止生活をしようと思いました。

10日間はキツイと思うので、1日だけでもSNS禁止生活をしてみて下さい。

新しい発見を得られると思います。

さいごまで読んで頂きありがとうございます。

どうもフーガでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?