見出し画像

HSPな私の日常

みなさんは、「気にしすぎだよ」と言われたりすることはありませんか?

今日、さいさんがこんなことをツイートしてました。

HSPについてのツイートでした。 

この表に当てはまった方はいますか?

HSPって何?

HSPとは、“highly sensitive person” の頭文字をとった用語で日本語では、「とても敏感な人」、「繊細な人」「感受性の高い人」などと訳されています。◾️2018年 ナツメ社 保坂隆 「敏感すぎる自分の処方箋」22Pより引用

本に書かれている通り、「とても敏感な人」や「感受性の高い人」がHSPです。 

HSPな私の日常をお話したいと思います。

① 人が気になる

電車に乗っていると、いろんな人がいますよね。
音楽を聴いていたり、話していたり、寝ていたり、本、新聞を読んでいたり。 

私は、全部が気になります。
そのほか、制汗剤や香水の匂いや音もすごく気になってしまいます。
気にしないようにと思っても、気になってしまい、そのことで頭がいっぱいになってしまうのです。

通勤の時は、電車だけで疲れてしまいます。
出社前なのに・・・。

HSPは、情報を受信するアンテナの塔が高くて、大きいんです。
そのため、本来、受信しなくてもいい情報を受け取りやすくなります。
なので、人が「あ、音楽を聴いている。」で終わるところを、
私の場合は「音楽を聴いてる。音漏れもしてて、うるさいな。結構大音量だな。何を聴いているんだろう。」と結構考え込んでしまいます。

②空気を読みすぎる

例えば、Aさんが机に座ってため息をついていました。
みなさんは、どう声をかけますか?

「お疲れ様!」「どうしましたか?」と声を変える人が多いのではないでしょうか。
私は、ため息からいろいろなことを想像します。
(Aさん、さっき部長に怒られてたな。ということは、イライラしてるのかな。でも、最近、Aさん忙しそうだし、もしかしたら、忙しくて、疲れちゃってるのかな?じゃ、仕事を手伝おう。)
「その仕事、お手伝いしましょうか?」と声をかけます。

人よりアンテナが高いので、情報の他に周囲がどんな状況なのかも
察知する能力がHSPは高いそうです。 
私もその一人です。 

「自分が気持ちよく仕事をする」ことより、相手や周りが気持ちよく仕事ができる環境づくりを心がけます。なので、いろいろな状況を察知し、相手が気持ちよく仕事ができるためには、私は何をしなければならないのかと考えます。
そのため、先読みして行動したり、気持ちを深読みしたりします。 

常日頃から、先読みや深読みをしているため、よく「気がきくね」と言われます。
3月まで勤めていた会社でも、送別会の時に「仕事を降る前に、気づいてやっているから、助かったよ!」と言われました。(うれしかった)
仕事を円滑に進めることも大切だけど、そこよりも先に周りの人が今どんな状況で仕事をしているのかということに気をつける。

人の状況を見て、深読みをして、2手、3手先まで読み、行動する。
私にとっては当たり前のことなのだ。 


③相手の感情を自分の感情にする

誰でも、何かをして誰かに怒られたことはあると思います。
私ももちろんあります。
怒られた時、みなさんは凹みますか?
どのくらい凹みますか?
すぐ回復しますか?

私は、結構長い時間凹みます。
自分の中で、モヤモヤが溶けません。ずっとモヤモヤしています。  

HSPの私の場合、私自信が怒られていない、周りの誰かが怒られている現場を見ても、落ち込みます。 

心の境界線が弱いんです。 

なので、①で話した、電車の中でも、赤ちゃんが泣き止まず、謝っているお母さんの感情を受け入れてしまいます。
誰かが、イライラしていると、「私のせいかな。」と思ってしまい、その人のストレスを解消しようと力をつくします。
同僚や友達であれば、だいたいパターンがわかるので、先を読み、行動して
その人の感情が良くなるようにします。

 ④感が鋭い

先読みや深読みをするため、人の顔色や状況をよく見ています。
なので、だいたい何に困っているのか、わかります。
今までの経験上、80%ぐらい当たっています。(笑) 

私の場合は、初対面の人でも感が当たります。
これに関しては、時と場合にもよりますが。 


私が、「気がきく」と言われる理由

周りの状況をよく見る(観察する)→空気を察する→状況把握
→深読み→先読み→感が的中

という行動を普段から、無意識に行っているからなのです。 


私が「気がきかない」とき

私が「気がきかない」ときはあるの?(笑)

だいたい疲れてフリーズしてるときです。
もしくは、本当に居心地がいいと安心しているときです。
人はよく観察しているくせに、自分のことはあまり観察していないので
よくわからないのですが。
(HSPだと気がついたのもここ3ヶ月ぐらいの話なんです。)

無意識にこの人は安心できる、大丈夫だ、居心地がいいと思う場合は
だいたい気がききません。全くなくなります(笑)

家族といても恋人といても、HSPの能力を発揮しているので、
誰でもどこでもいつでもというわけではありません。

本当、時と場合によります。


HSPと気づいてから辞めたこと

無理にHSPでやってしまうことを辞めました。
そして、相手を意識しすぎるのを辞めました。

「HSP」を知るまで、「自分はおかしいんだ」とずっと悩んでいました。
「ちょー敏感なんだ!」とわかってから、HSPの本を読んでから、
そんな自分を受け入れられるようになりました。 

無理に辞めない。無理に辞めると、かえって酷くなる気がします。
そして、本にも書いてあるのですが、「受け入れること」が大切です。

そして、自分を大切にしてください
相手が1番ではなく、自分を1番にすることに意識することにしました。
そうすると、少しずつ生きやすくなります。


HSPは、とても敏感です。
人の感じ方は、人それぞれ。人によって、違います。
「このぐらいで、どうして?」と思うかもしれません。
自分がレベル1と感じることが、相手にとっては、レベル5に感じていたり、
HSPの私の場合、レベル10に感じているかもしれません。


こんな人もいるんだ!と知っていただけたら、うれしいです( ^ω^ )♪

もしHSPを知りたい!わたしもHSPかもしれないという方。

わたしが読んだ本はこちらです。

HSPとは何かがよくわかります。↓

どうしたら、楽になるのかを4つのワークをしながら、考えられます。↓

こちらもHSPとは何かを詳しく解説されています。




よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは自分磨きのための本などに使わせていただきます!