見出し画像

授業レポ💡

こんばんは!ちーちゃん先生です!
先日、参加した勉強会で学んできたことを授業でやってみました(・`ω´・)

勉強会レポはこちら👇


▽実際にやったこと
・初級クラスで「今日の目標」と「やることリスト」をホワイトボードに書く
・「できた!」につながるタスクを作る!
・授業の振り返り
この三つを意識して、授業をしてみました。

▼ホワイトボード


わたし「今日のゴールです!明後日、テストですから32課ができる!になりましょう!」
学生「がんばろー!」

実は、学生に「がんばろー」とは一言も教えていません。目標を書いたら、自然と声が出ました。
わたし「きのう、●●先生と何を勉強しましたか?」
学生A「アドバイス!〜たほうがいいです。」
わたし「そうですね。先生、のどがいたいです。かぜです。」
学生B「先生、大丈夫ですか。薬をのんだほうがいいです。」
学生C「今日は早く寝たほうがいいです。」
学生D「わたしは、かぜになりたくないです。毎日あたたかい水をのんでいます。先生も毎日あたたかい水をのんだほうがいいです。」

あれ?自主的に話してくるぞ?いつも話さないし、聞いているかわからない学生がどんどん発言してきました!うれしい!
やることリストも学生が自主的にチェックしてくれていました。
わたしの行動一つでこんなに変わるんだなーと実感。

勉強会で学んだ、できるにつながるために練習させる。
できた!となるように簡単な問題を作り、やったら・・・・

学生F「先生、できた!」
Fさんは、いつも首を傾げて、不安げな顔をして、「難しい・・・」といつも言っています。今日のうちに今日の復習問題をする。これだけで、学生からできると声が上がるんだ。と思いました。
問題の答え合わせをしながら、フィードバックしてあげて、語彙を確認して、この日は終了!

▼授業振り返り ノート

授業振り返りノートはノートアプリを使って書きました。

わたしの今日のプランは、「できる!」を作ること。復習タスクとしてプリントを作りました。
が!しかし・・・・

問題作りすぎたー!
張り切って、大問を5つ作り、小問を5〜6つも!時間が足りませんでした。
次回は大問を少なくしようと思います。
ノートはこれだけですが、帰りの電車の中で、授業を考えてみました。
今まで、こんなにゆっくり考えたことがありませんでした。
アプリもあるので簡単に振り替えることができて、次につながるようにできるのは、教師側であるわたしも「できる!やれる!」、自身につながるんだと感じました。 

今日の授業担当の先生に聞いたら、
B先生「なんか、今日は食らいつきがよかったですよ。別人みたい!」
あら・・・。なんか、変化したのかな?
明日はいよいよ32課のテストです。テスト結果も大事だけど、よくテストを分析して、フィードバックしてあげようと思います

#日本語教師 #専任  



よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは自分磨きのための本などに使わせていただきます!