見出し画像

Audiostockで再生回数が多い自作BGM【2021上半期】

今年も折り返し地点になろうとしています。

そこで今年の上半期も簡単に振り返りを行いたいと思います。

Audiostockで定額制の制度が出来たのは2019年12月。

私も2020年に定額制プラン制度参入をスタートし、

月に数百円ペースで報酬を得ています。

今年1〜5月でBGM・効果音あわせて

のべ65作品が売れていました。

登録さえすれば売れる可能性がある。

それが定額制プランの魅力。

※6月に報酬1,000円を越えました👏

素人としては単品購入を狙うよりも

かなり販売ハードルが低いです。

次の画像は私のBGMにおける

再生回数 第3位〜第7位の作品です。

Audiostock_オーディオストック_

(第1位〜第3位はオーディオストックの

プロフィール画面にも載せているので紹介を省略しました)

これらの作品で単品購入はゼロですが・・

この5曲がほぼ毎月、定額制プランで売れています。

うまいこと購入者側の検索に引っかかっているのか、

あるいはプロフィール画面での紹介が功を奏したのか。

プロフィール画面はこちら

たとえば私たちがYouTubeを見るときに

再生回数の多いものを選ぶように

よく再生されている曲から選びたい

という購入者側の心理は無視できません。

今度プロフィール画面で再生回数10位ぐらいまで紹介しようかな・・。

前回の記事で書きましたように、

お気に入り登録されると再生数が増えるかもしれない説(私調べ)

もありますので、

まずはお気に入り登録された曲をよく研究して

似たような曲を作るとか、

尺違いを展開するとか、そういった工夫で

次につなげられたら良いと思います。

あとは行動あるのみ・・。

▽前回の記事

定額制プランがスタートした当初から先月にかけて、

皆さんのTweetを見てみますと

売り上げが右肩上がりのクリエイターが目立ちます。

毎月「やっぱり成果を出せる人は凄いなぁ」と感心します。

売り上げが下がった方はわざわざ呟かない可能性もありますけれど。

Twitterの検索窓に

Audiostock 定額制 until:2021-06-01 since:2020-01-01

と入れてみるとツイートを閲覧できます。期間は変えてみてください。

私は登録楽曲数を毎月微増としながら

報酬は数百円で維持している層です。

良い曲は何度も売れるらしいので(これも私調べ@Twitter)

質の高いBGM・効果音が最強の財産といえます。

またこんな興味深いツイートも・・。

ひと月あたりの登録数と定額制報酬との関係性についても

研究の余地がありますね。

▽Audiostock「よくある質問」より改編

Q 作品が売れやすくなるコツはありますか?
A ポイントとなる点

・音量、音質など品質の良い作品であること
・一行説明やタグを正しく設定し、検索にヒットしやすくすること
・季節や社会の流行などを踏まえること
・多くの作品を登録すること

Audiostock(オーディオストック )では

販売・購入、いずれも可能です。

もしアカウント登録されるようでしたら

招待コード PHRQ4G7iTzlX

この招待コードを使ってご登録を⭐️

登録したご本人と私に漏れなく300円が入ります。

単品購入定額制プランの違いを知りたい方は

こちらも参考にしてみてください。


この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,359件

読んで下さりありがとうございます。読みやすいコラムを目指します。