マガジンのカバー画像

かみほとけ巡拝紀行

24
おもに神社仏閣をめぐる妄想と散策の記録
運営しているクリエイター

#京都

かみほとけ巡拝紀行一覧或いは旅の記憶

寺社巡りの地域別一覧 23記事 最終更新日 2024/08/10 京都府(15) 〔京都市 中京区〕 ◆ 本能寺 信長公廟 〔京都市 東山区〕 ◆ 八坂神社 〔京都市 左京区〕 ◆ 慈照寺(銀閣寺) ◇ 慈照寺 銀閣と足利義政 ◆ 吉田神社 ◇ 竹中稲荷神社 ◆ 貴船神社 ◇ 貴船社 奥宮 ◇ 貴船社 結社 ◇ 貴船社 末社 〔京都市 伏見区〕 ◆ 藤森神社 〔八幡市〕 ◆ 石清水八幡宮 ◇ 石清水八幡の境内社 ◇ 石清水社 ◇ 高良社 福井県(3) 〔敦賀市〕 ◆

竹中稲荷神社(京都市左京区)に迷い込む

今晩わ、唐崎夜雨です。 昨日の吉田神社参拝の記事の続きです。 吉田山の東側に竹中稲荷神社があります。古くから吉田山に鎮座する神社ですが、現在は吉田神社の末社となっています。 大元宮の南の通りを東に向かうと左手に竹中稲荷の鳥居が建ちます。そこから、赤い鳥居がいくつもあるまっすぐな参道が続く。約200m。 左側は吉田山の樹林が続き、右手には住宅が並び、ここが少し高台に位置しているのがうかがえる。 赤い鳥居の長い参道を抜けて神社境内へ。青葉の美しい境内だ。 数段の石段の上に竹中

吉田神社(京都市左京区)に参る お菓子好きだから感謝の意を込めて

こんばんわ唐崎夜雨です。 今日は立秋。  暑いようでも季節は秋をはらんでくる。 しかも今日は月後れの七夕ですね。  さきほど雷なってましたけど、織姫お怒りか? さて、まだ7月の初めのことです。 銀閣寺こと慈照寺を訪れたあと  京都市左京区にある吉田神社へ参りました。 吉田神社は出町柳駅と銀閣寺のほぼ中間にある吉田山に鎮座する。 吉田山の西側一帯は京都大学。 吉田山の参道はいくつかあるが、今回は西側の表参道から参拝しました。 吉田神社は貞観元年(859)に中納言藤原山蔭卿

慈照寺銀閣と足利義政

こんばんわ、唐崎夜雨です。 日曜の夕べは映画をご紹介する予定でしたが、本日は予定を変更して室町時代の国宝建築を堪能してください。 京都市左京区にある東山 慈照寺 通称 銀閣寺 は、室町幕府八代将軍 足利義政の東山山荘を、義政の死後に禅宗の寺院とした。 義政の法号 慈照院 から寺号をとっている。 現在、慈照寺の庭園は国の特別史跡、特別名勝に指定され、東求堂と観音殿(銀閣)が国宝に指定されている。 しかし、足利義政は銀閣の完成を見ずに亡くなったそうだ。 慈照寺のWebサイト

東山 慈照寺(京都市左京区)通称 銀閣寺 をたずねる

7月のはじめ  京都市左京区にある慈照寺へ参る。 ここへ来るのはずいぶんと久しぶり。 外国人観光客もそこそこおりましたが  制服姿の学生さんも目立ちました。   修学旅行でしょうか。   それにしても 暑い日でした。 慈照寺は室町幕府八代将軍 足利義政 が造営した  山荘 東山殿 が起こり。 義政の死後 臨済宗の寺院となり  義政の法号 慈照院 にちなんで 慈照寺 と   名付けられました。 境内にある観音堂は  足利義満の鹿苑寺金閣に対して  銀閣 と呼ばれ   寺の通

本能寺(京都市中京区)信長公廟 に参る

こんばんわ 唐崎夜雨です 京都に来た時に必ず立ち寄る場所があります カフェとか古書店とかお土産屋じゃなくて お墓です 京都市中京区にある本能寺 こちらは織田信長公の墓所があります 京都へ来たときは必ず立ち寄ります この夏は7月2日に参拝しました 本能寺は地下鉄京都市役所前駅からすぐ 河原町御池の南西に位置する  表門は寺町通に  河原町通りに裏門  御池通りに北門がある 本能寺は法華宗本門流の大本山  法華宗本門流は日蓮を宗祖とし  日隆を派祖とする日蓮門下の一派  四

貴船の小さな神々/貴船神社の末社

こんにちわ 唐崎夜雨です 昨年7月11日に京都の貴船神社を参拝 本社 奥宮 結社 と参りました 今回は貴船口から貴船川を遡りながら  点在する末社のご紹介です 叡電 貴船口駅から貴船神社とは反対へ  川を越えたところに貴船神社一之鳥居はある 一之鳥居の傍らに鎮座するのが梶取社  御祭神は宇賀魂命 かつて玉依姫命が川を遡りこの地に着いたとき  船のカジをとっていた梶取大神を祀るともいわれる。 ここから貴船川に沿って上流へと向かおう 貴船川は渓流で岩場が多く  貴船神社まで

貴船神社の結社と和泉式部の歌碑

こんばんわ、唐崎夜雨です。 昨年の7月11日に京都の貴船神社へ参りました。そのときの思い出語り三日目です。 昨年の話なので現在と少し状況が違っている可能性はあります。あらかじめご了承ください。 さて、貴船神社は貴船川下流から本社、結社、奥宮とあります。本社参拝ののちに結社を通り越して奥宮へ参りました。そして奥宮参拝ののちに結社へ参りました。 貴船神社の本社と奥宮のご祭神は水神・龍神の高龗神〔タカオカミのカミ〕でしたが、結社のご祭神は磐長姫命〔イワナガヒメのミコト〕です。

朝の静謐な貴船神社奥宮に参る

こんばんわ、唐崎夜雨です。 昨年の七月十一日、京都市左京区の貴船神社に行ってまいりました。貴船神社は水の神・高龗神〔タカオカミのカミ〕を祀り、全国の貴船神社・貴布禰神社の総本宮になります。 貴船神社の中心的なお社は貴船川沿いに下流から本社、結社、奥宮と三社あり、いちばん上流に位置する奥宮は貴船神社創建の地といわれます。 奥宮は本社から歩いても数分のところにあり、貴船神社をお参りするならば是非とも奥宮もお参りしたいところです。というわけで、御本社参拝ののち奥宮にも参りまし

去年の夏、貴船神社へ

こんばんわ、唐崎夜雨です。 今回は去年の夏の思い出話です。細かい点で現在と異なる部分があるかもしれませんが、あらかじめご了承ください。 2024年7月11日、 京都洛北の貴船神社にまいりました。 京都の洛北にある貴船神社は鴨川の上流に位置し、貴船山と鞍馬山に挟まれた谷間にある。降雨を司る龍神をまつり、全国の貴船社、貴布禰社の総本宮になる。 また貴船神社の周辺にある料理屋では夏場は川床で知られ、冬場になるとボタン鍋の看板が目立つようになる。 前夜東京から発した夜行バスで早

京都市東山区の八坂神社に参る

京都の七月といえば 山鉾巡行で知られる 祇園まつり。京の街を歩くと祇園囃子がコン・チキ・チンと流れてきて まつり気分を昂揚させる。 この祇園まつりは八坂神社の祭禮。七月に入るといろいろな神事が三十一日まで続き 山鉾巡行もそのひとつ。 さて 7月2日 八坂神社に参る。 朝10時ごろ参拝 この日はぐずついた天気で傘を手放せず。天気のせいかそれほど混んではいない。 八坂神社は京都市東山区にある。四条通りの東の突き当りに位置し 丹塗りの西楼門が目印である。市バスならバス停「祇園」