見出し画像

時間軸で醸されてきた歌に、耳すます

沖縄出身の知人に薦められて、この新作映画を観てきました。

たくさん考えさせられることがあって、まだ消化できていないので、内容について思ったことはまた別の機会に譲りますが、
まず冒頭の歌に、いきなり心を動かされました。

上間綾乃さんによる『悲しくてやりきれない』。

この映画の中でも説明がありましたが、ウチナーグチ(沖縄語)には「悲しい」という言葉に当てはまることばが存在しないそうで、

肝(ちむ)ぐりさ

誰かの心の痛みを、自分の悲しみとして一緒に胸を痛めること」=ちむぐりさ、がウチナーグチバージョンの『悲しくてやりきれない』のサビでうたいあげられています。
(2017年発売のCD『タミノウタ~伝えたい沖縄の唄』に、『悲しくてやりきれない』が収録されているようです)

『悲しくてやりきれない』といえば、2016年公開の映画『この世界の片隅に』で、コトリンゴさんがカバーされたのも印象的でした。

そもそも『悲しくてやりきれない』は、サトウハチローさん作詞・加藤和彦さん作曲で1968年にリリースされた楽曲で、Wikipedia情報では、それ以降さまざまなアーティストの方によってカバーされています。

ただ、2020年のこういった時期の新作映画で聴く、この曲のメロディと歌詞の世界観は、どうしようもなく、おのずと心揺り動かされるものがありました。

曲がつくられた何十年後も、当時とちがった環境で、状況で、歌い手によって歌われ、録音され、何らかの形で再生され、耳に届く、というのはふっと不思議なことにも思います。
楽曲全般に関しても、発売当時どれだけ聴かれたか、というのも確かに一つのモノサシではありますが、時間・時代という“ふるい”にかけられても尚、残るものもあるのだと。
時間軸で醸成され、それが今回聴き手の状況に自然と寄り添いながら、確実に一人ひとりに届いていることの不思議さに。

一つの作品が、時代ごとにいろんな人に醸されてゆく、そんな奥深さと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?