見出し画像

2年ぶりの杵築大社

杵築大社の御祭神は、大國主大神(だいこくさま)と事代主大神(えびすさま)。

前回の参拝は2019年のお正月、武蔵野吉祥七福神巡りでした。その後、ウイルス騒動の影響で七福神巡りは中止になり、自分自身もバタバタしていて、お参りする機会を逸していました。
アッという間に、2年経過していたとは・・・・。

境内には八坂神社(素盞嗚大神)、 弁天宮(市杵嶋姫命)、富士浅間神社(木花開耶媛命)、金刀比羅宮(大物主大神)、稲荷神社(豊受大神)、松平稲荷社(宇迦之御魂神)も祀られていて、武蔵野の守り神といった風情です。この一社をお参りするだけで、複数の神様にご挨拶できるのですから、なんともありがたい。

杵築大社には巨大な富士塚があり、市の指定史跡に認定されています。
都内の神社の富士塚には何ヵ所か登ったことがありますが、杵築大社の富士塚が最もスリリングでした。勾配が急で、鎖につかまって登らないと滑りそうな……。実際、滑った足跡も残っていて、ヒヤヒヤっ。
富士塚の頂上には祠があって参拝できます。頂上からの眺めも新鮮でした。

けっこう急な階段。思わず鎖にしがみつき……
左はなだらかなグルグル道、右は急な階段。さて、どちらを選びますか?

七福神巡りを全工程を歩き通すと、4時間以上かかります。杵築大社さんはちょうど3寺社巡った順番に訪れることになるので、残り4寺社巡りに氣を取られ、ほんのわずかな滞在になってしまいました。

「いつかもう一度ゆっくり参拝しよう」と思いつつも、ずるずる……といつの間にか2年以上、経ってしまいました。
今回、ゆっくりお参りできてよかったです。

「千本イチョウ」もみごとな枝っぷりでした。ただ、季節柄、葉っぱがなくて残念だったので、秋のみごとな黄葉を観たいです。

・・・その頃、ウイルス騒動はどうなっているんでしょうねぇ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?