マガジンのカバー画像

前川孝雄の上司力®実践ケーススタディ

32
こんなときどうすればいい?。人を育て活かす「上司力」提唱の第一人者であるFeelWorks代表取締役の前川孝雄が、悩める管理職の皆さん向けに、ありがちなケースごとに二択クイズを出…
このマガジンを購読すると、自身の経験知だけでは解決しなかったマネジメントの極意が学べ、上司力がどん…
¥1,000
運営しているクリエイター

#離職防止

Q30 「私は褒められて伸びるタイプなので、怒るのはやめてください」という部下。あきれてものが言えない。どう対応する?

Q30  「私は褒められて伸びるタイプなので、怒るのはやめてください」という部下。怒っているわけではなく、本人のためを思い叱っているのに、あきれてものが言えない。どう対応する? A1  「怒りたくて怒っているわけじゃないんだよ。あなたを育てるために叱っているんだよ。褒められたいのなら、褒められるような仕事をしてみせることが必要じゃないかな」と諭す。 A2  「そう感じるんだね」と応じ、以後は「ミスなく資料が作れるようになった」など小さな進歩にも目を向け、できるだけ声をかけ

有料
0〜
割引あり

Q16 コロナ禍を越えリモートワークではなく出社が基本になったところ、若手部下の遅刻が増えている。どう注意する?

Q16 コロナ禍でリモートワークが奨励されていたが、今年から会社の方針として出社を基本にすることになった。しかし、ある若手部下がいつもギリギリに出社し、遅刻することも増えている。何か事情があるのかと思ったが、「通勤時間が無駄だし、会社に縛られるのは就業時間のみにしたい」と話しているようだ。どう注意する? A1  「始業時間までに会社に来るのは当たり前のこと。始業時間にすぐ仕事に迎えるようにすることはルールだ。厳しい会社だったら懲戒になってもおかしくないくらいだぞ」と叱る。

有料
100〜
割引あり

Q15 オンライン会議で部下の発言が聞き取れず「もう少し大きな声で話してくれるかな」と注意。すると明らかにムスッとして下を向きっぱなしで黙ってしまった。どう対応すればい?

Q15 リモートワークでのオンライン会議で、部下の発言が聞き取れなかったので「もう少し大きな声で話してくれるかな」と注意。するとその部下は顔出しはしているものの、明らかにムスッとして下を向きっぱなしで黙ってしまった。どう対応すればいい? A1  「下を向いていても何も始まらないよ。何か言いたいことがあるなら言ってごらん」と声をかけ、態度を改めるよう促す。 A2  態度を改めさせるのは難しそうなので、それ以上声をかけず、そのまま会議を進行する。 さて、あなたはどっち? お

有料
100〜
割引あり

Q10 会議の議事録レポートを若手部下に頼んだところ、細かなところまで頻繁に質問してくる。正直自分でやった方が早いのだが、どう対応する?

Q10  会議の議事録レポートを若手部下に頼んだところ、「一字下げますか?」「一行あけますか?」「この表現でいいですか?」と細かなところまで頻繁に質問してくる。正直自分でやった方が早いのだが、どう対応する? A1 「上司の私がそこまで細かいことを全部指示してしまっては、あなたに任せた意味がなくなってしまうよ。一度自分で考えて、最後まで作ってくれないか」と返して、出来上がったところで内容をチェックする。 A2 「この文書は何のために作っていて、誰が読むものなのかイメージつい

有料
100〜
割引あり

Q9 「指示されてないのでやっていません」。いつも指示を待ってばかりで、自分から動こうとしない部下。主体的に仕事をさせるにはどうすればいい?

Q9 「なぜこの仕事やってないの?」(上司)。「はぁ、指示されませんでしたから」(部下)。いつも指示を待ってばかりで、自分から動こうとしない部下。主体的に仕事をさせるにはどうすればいい? A1 仕事を任せるときに「この仕事はあなたに任せるよ。まずは自分でどこまでできるかやってみて」と伝え、わからないことは何でも自分から質問するように教える。 A2 仕事を任せるときに「今日はこの改善策について考えてほしい。書式は任せるので」「来週までにヒアリングを終えてあなたなりの工夫でレ

有料
100〜
割引あり

Q7 「成長につながる仕事をさせてください」。新入社員との面談で、仕事を変えてほしいと訴えてきた。どう対応する?

Q7 「自分のキャリアや成長につながる仕事をさせてください」。入社から1年が経とうとする新入社員との面談で、任せている仕事への不満を口にし、仕事を変えてほしいと訴えてきた。若手の離職も全社課題になっているものの、中堅社員に若手向けの仕事を割り振るわけにもいかない。どう対応する? A1 「仕事はチームでやるもので、みんながそれぞれの役割をまっとうしているんだ。ひとつひとつの仕事は面白みがないかもしれないが、チーム全体の目的は理解できているかな。キミもその一翼なのだから、自分

有料
100〜
割引あり

Q4 会議で発言するのはいつも上司の自分ばかり。自分の考えを言わない若手部下に主体的に会議に参加させるにはどうすればいい?

Q4 会議で発言するのはいつも上司の自分ばかり。自分の考えを言わない若手部下に主体的に会議に参加させるにはどうすればいい? A1 慣れない場で発言することに躊躇しているかもしれないので、会議の前後に「発言できない理由があれば教えてくれるかな」と訊ね、ボトルネックに耳を傾けて、どんな意見を期待しているかなどを伝える。 A2 会議には当事者意識をもって参加することが大切と教えるため、会議中にその部下を指名して、「何か意見はない?あなたの考えもぜひ聞かせてほしいな」と発言を促す

有料
100〜
割引あり