マガジンのカバー画像

前川孝雄の上司力®実践ケーススタディ

33
こんなときどうすればいい?。人を育て活かす「上司力」提唱の第一人者であるFeelWorks代表取締役の前川孝雄が、悩める管理職の皆さん向けに、ありがちなケースごとに二択クイズを出…
このマガジンを購読すると、自身の経験知だけでは解決しなかったマネジメントの極意が学べ、上司力がどん…
¥1,000
運営しているクリエイター

#FeelWorks

Q33 納期が間近に迫ったプロジェクトで、担当の部下から「致命的なミスが発覚し、納期に間に合いません」とおろおろするばかり。どう対応する?

Q33 納期が間近に迫ったプロジェクトで、担当している部下から「致命的なミスが発覚しました」と報告があった。部下は「納期に間に合いません。どうしましょう……」とおろおろするばかり。どう対応する? A1  ミスがどの程度のものなのかを自分で確認し、対応の手順を部下に指示。プロジェクトに入って部下とともに全力を尽くす。 A2  ミスがなぜ起こったのか、どの程度のものなのかを部下に詳しく調べさせる。そのうえでどこからやり直すべきかを部下と話し合い、必要な人員や設備・材料を手配す

有料
0〜
割引あり

Q32お客様先で、ひじをついたり足を組んだりと態度が悪い部下。どう注意する?

Q32 お客様先での会議の席で、ひじをついたり足を組んだりと姿勢や態度が悪い部下。気になって仕方がないが、どう注意する? A1  お客様が目を逸らしたときを狙ってサインを送り、それでも治らない場合はその場で「足環組むのはやめなさい」とさらっと注意し、姿勢を改めさせる。会議後に「姿勢が悪いとお客さまが不快に感じるから、注意するように」と理由を説明する。 A2  人前で注意するとお客様も興ざめするかもしれないし、部下を傷つける可能性もあるので、その場は我慢。お客様先を出たあと

有料
0〜
割引あり

Q26 お世話になった先輩が年上の部下になった。立場が変わって、相手の態度がとげとげしい。どう対応する?

Q26  入社間もないころにお世話になった先輩が異動先で年上の部下になった。立場が変わってしまい、最近どうも相手の態度がとげとげしい。どう対応する? A1  自分は上司である以上、毅然とした態度で仕事を指示し「自身の立場を意識して前向きに取り組んでほしい」と諭す。 A2  相手が人生の先輩であることを意識して日ごろから敬意を表し、仕事を頼む際は「あなたの力が必要なので一緒に頑張ってほしいと思っています」と伝える。 さて、あなたはどっち? おすすめ案とその解説は・・・

有料
100〜
割引あり

Q25 リモトワークで自宅から直行で営業に出て、ネットカフェにこもる時間が長いことがうかがえる部下。「お客様も在宅勤務が多くアポがとれません」と言い訳ばかりする。どう対処する?

Q25  コロナ禍以降、リモートワークも認められるようになり、部下の仕事ぶりがわかり辛くなって昨今。自宅から直行で営業に出ても、インターネットカフェにこもる時間のほうが長いことが経費精算からうかがえる部下。訪問件数が少ないことを指摘すると「先週はお客様が不在でしたので」「お客様企業も在宅勤務が多くアポがとれません」と言い訳ばかりする。どう対処する? A1  「お客様事情はコントロールできないので仕方がないね」と言い訳についてはさらりと流し、「でも、勤務時間中にインターネット

有料
100〜
割引あり

Q24 お客様からの電話を切った後に「なんだよ、まったく……」などと悪態をつく部下。周囲はちょっと嫌な顔をしているよう。注意するべき?

Q24  お客様からの電話を切った後に「なんだよ、まったく……」などと悪態をつくクセのある部下。電話対応そのものは丁寧で悪印象はないうえ、自分もあまり気にならないが、周囲はちょっと嫌な顔をしているよう。注意するべき? A1  無理難題を言うお客様からのカスハラも問題になる現代。電話相手のお客様に聞こえるわけではないし、仕事でイライラする気持ちは発散させる場もあった方がいい。そう重大な問題ではないので、目をつぶって放っておく。 A2  嫌な思いをしているメンバーがいるのだか

有料
100〜
割引あり

Q23 仕事でわからないことがあっても先輩に聞かず、ググったりチャットGPTで答えを探す新入社員。どう注意する?

Q23  仕事でわからないことがあっても、OJT指導役の先輩に聞かず、すぐにネットでググったり、チャットGPTで解決策を探そうとする新入社員。自分で考えることをしないため、このまままでは仕事ができるようになるとは思えないが、どう注意する? A1  「最近のAIは優れているからね。ただ、実務でわからないことがあったら先輩に聞けば、いい情報が得られるものだよ」とアドバイスし、様子を見ながら「Aさんに聞いてみたら?」「それならBさんが詳しいよ」と先輩への質問を促す。 A2  「

有料
100〜
割引あり

Q22 「残業はしたくありません。仕事量が多すぎることは問題です」と言う若手部下。それほど仕事量は多くなく生産性に問題ありそうだが、どう対応する?

Q22  「残業はしたくありません。プライベートな時間を大切にしたいですし、仕事量が多すぎることは問題です」と言う若手部下。しかし、育てるためにはやりきせたいし、そもそもそれほど仕事量は多くなく生産性にも問題ありそうだが、どう対応する? A1  「残業はしたくないという気持ちはわかるよ。ワークライフバランスが重要だしね。」と理解を示したうえで、法令順守の範囲内の残業であれば、仕事としてやるべきことをやるのは当たり前のことだと言葉を尽くして説得する。 A2 「あなたなら、残

有料
100〜
割引あり

Q19 納品した商品に重大な欠陥があることが発覚した。納品前の点検で欠陥を見逃していた部下に言うべきことは?

Q19  常々マニュアルを熟読し、確認フローを怠らないよう注意を促していたにも関わらず、取引先に納品した商品に重大な欠陥があることが発覚した。納品前の点検で欠陥を見逃していた部下に言うべきことは? A1  「商品をしっかり点検するのがあなたの仕事だよ。マニュアル通りに仕事を進めていなかったから起こったミスだ。責任感が足りないんじゃないかな」とやるべきことを怠ったことを叱る。 A2  「この点検はどうして必要なんだと思う?。それを踏まえて、急ぎ取引先への謝罪と商品交換の手続

有料
100〜
割引あり

Q18「数字目標ばかり求められる営業はしんどいです。私は社会貢献につながる仕事ができると思って入社したんです」という部下。今の仕事を頑張らせるには、どう話せばいい?

Q18 「売上数字目標の達成ばかり求められるは営業はしんどいです。私は社会貢献につながる仕事ができると思ってこの会社に入ったんです」という部下。今の仕事を頑張らせるには、どう話せばいい? A1  「社会貢献は大事だけど、会社は売上をあげないといけないし、その売上をあげるのが営業だよ。何より今はつらいかもしれないけれど、頑張ったぶんだけ成長できるんだ」とやんわり数字を避けようとする姿勢を注意し、数字目標を達成することで成長できることを教える。 A2  「売上を追いかけるのは

有料
100〜
割引あり

Q17 画像やアニメーションなど見た目ばかりにこだわり、中身の薄い企画書しか作れない若手部下。どう指導すればいい?

Q17  画像やアニメーションなど見た目ばかりにこだわり、中身の薄い企画書しか作れない若手部下。どう指導すればいい? A1  「かっこよくまとまってはいるけれど、内容が少し物足りないな」と指摘し、内容が伴うまで作り直しをさせる。 A2  「あなたがこの企画書で伝えたいことがちゃんと相手に伝わると思うかな」と質問し、先般社員が作った中身にこだわった企画書を見せてどこが違うかを考えさせる。 さて、あなたはどっち? おすすめ案とその解説は・・・

有料
100〜
割引あり

Q16 コロナ禍を越えリモートワークではなく出社が基本になったところ、若手部下の遅刻が増えている。どう注意する?

Q16 コロナ禍でリモートワークが奨励されていたが、今年から会社の方針として出社を基本にすることになった。しかし、ある若手部下がいつもギリギリに出社し、遅刻することも増えている。何か事情があるのかと思ったが、「通勤時間が無駄だし、会社に縛られるのは就業時間のみにしたい」と話しているようだ。どう注意する? A1  「始業時間までに会社に来るのは当たり前のこと。始業時間にすぐ仕事に迎えるようにすることはルールだ。厳しい会社だったら懲戒になってもおかしくないくらいだぞ」と叱る。

有料
100〜
割引あり

Q13「だから何度も言っているように……」電話のやりとりに慣れない部下がお客様相手に失礼な口のきき方をしている。どう叱る?

Q13  「だから何度も言っているように……」電話のやりとりに慣れない部下がお客様相手に失礼な口のきき方をしている。どう叱る? A1 部下が電話を切ったらすぐに「お客さまの立場で考えたら、あなたの『だから何度も……』という言い方はどう聞こえると思う? 口のきき方に注意しなさい」と叱る。 A2  指摘事項としてメモしておき、次回面談で他の指摘と併せて「先週お客さまに対して『だから何度も……』って言っていたよね」と具体的に指摘し、「失礼な表現を使うべきではないよ」と叱る。

有料
100〜
割引あり

Q10 会議の議事録レポートを若手部下に頼んだところ、細かなところまで頻繁に質問してくる。正直自分でやった方が早いのだが、どう対応する?

Q10  会議の議事録レポートを若手部下に頼んだところ、「一字下げますか?」「一行あけますか?」「この表現でいいですか?」と細かなところまで頻繁に質問してくる。正直自分でやった方が早いのだが、どう対応する? A1 「上司の私がそこまで細かいことを全部指示してしまっては、あなたに任せた意味がなくなってしまうよ。一度自分で考えて、最後まで作ってくれないか」と返して、出来上がったところで内容をチェックする。 A2 「この文書は何のために作っていて、誰が読むものなのかイメージつい

有料
100〜
割引あり

Q9 「指示されてないのでやっていません」。いつも指示を待ってばかりで、自分から動こうとしない部下。主体的に仕事をさせるにはどうすればいい?

Q9 「なぜこの仕事やってないの?」(上司)。「はぁ、指示されませんでしたから」(部下)。いつも指示を待ってばかりで、自分から動こうとしない部下。主体的に仕事をさせるにはどうすればいい? A1 仕事を任せるときに「この仕事はあなたに任せるよ。まずは自分でどこまでできるかやってみて」と伝え、わからないことは何でも自分から質問するように教える。 A2 仕事を任せるときに「今日はこの改善策について考えてほしい。書式は任せるので」「来週までにヒアリングを終えてあなたなりの工夫でレ

有料
100〜
割引あり