マガジンのカバー画像

5年生存率30%の男 〜肺癌宣告から〜

175
気楽に受診した人間ドック… その結果、タバコも吸わないのに肺癌宣告となり、そのドタバタ含め、自分の感情や思いのままに記録しています。
運営しているクリエイター

#入院

なんとこのかた初のPCR検査…

タバコも吸ったことがないのに、人間ドックで肺に白い影があって、2~3cm台ということで、急遽総合病院で観てもらうはめになり、その後、治療方針、CT検査と続き、明日から実際に肺からの検体採取の手術の前日(実際は前々日)確認ということで、再度CT検査、心電図、採血、問診等の後、初のPCR検査… これだけコロナ禍であったもののPCR検査は初受診… いや~、「鼻の右と左、どちらにしますか?」って聞かれても、「お好きな方をどうぞ!」としか答えられず、結局右に… 結構鼻の奥に綿棒を差

転職前の休暇消化が吹き飛んだお話 その2

9/30総合病院へ総合病院も初診は、治療方針と血液検査程度… やはり人間ドック側から提供された画像を見て、先生から治療方針を聞かせてもらいました。 治療方針は以下のとおり。 次回は10月4日に造影剤を入れてCTスキャンで細かく見るとのこと。 その後、治療方針で来週2回… そして、スキャンの結果次第で、検体採取のための2泊3日の入院らしい… いや~、人間ドックも気分的に考えていたので、今になって思うと、やっててよかったのかと… とはいえ、タバコも吸ってないのに肺がん疑いとは

宅配受取り日

アマゾンでもろもろ購入今日23日は、宅配受取り日に設定… 本当は25日からのアマゾンのブラックフライデーセールに合わせた方が良いとは思いましたが、昨今の宅配の遅れ状況から、指定した時間にこないことが多いので、それを待たずに購入… ひとつは転職先の職場で使うガジェット関係、先日拡張モニターを購入して、そこそこ良い感じでした。ただ電源周りがタコ足配線状態になるので、個人用の電源だけまとめられるテーブルタップ(USBやCコネ付)を今回調達。 次は、自宅のプリンター関係で、昔のエ

恋でもないのにチクッと胸が痛くなる話 その2 ~いよいよ入院へ~

今まで死ぬときに後悔しないような生き方をしてきたつもりだけど、今、死と直面すると、やっぱり後悔してしまう… まだまだやるべきことをやっていなかったと思う… もし、もう少し生きられるなら、もっとやるべきことをやっておかないと… そう思う、手術入院前日… 最後の晩餐は、柿3つ… 大変おいしくいただきました。 いよいよ入院そして12月12日から17日まで、肺癌の判断が下った右上葉の切除のための手術入院になりました。 とはいえ、すんなり切除を決断できるほど、わたしの心は強くない。

恋でもないのにチクッと胸が痛くなる話 その3 ~入院から手術前まで~

入院初日とうとう病院に着いてしまった。1階の総合サポートセンターに立ち寄り、本日入院を告げると、8階の西側ナースステーションに行くように指示を受け、エレベーターで8階へ… 部屋は8階832④でした。832という部屋にベッドが6台、①が左奥窓側、④が右奥窓側、②が左中央、⑤が右中央、③が左手前廊下側、⑥が右手前廊下側なので、わたしは④の右奥窓側のベッドでした。ちなみにCTガイド下肺生検時は835⑥でした。 呼吸器内科や呼吸器外科関係で入院すると8階になるのかも知れません。

肺癌手術(右肺上葉切除)から一月を経て

満員電車にも乗れるようになりました術後、職場復帰を果たしたものの、やっぱり右肺手術後を気にして、ビジネスバックを右肩に引っ掛けるのもできず、右手をつり革に掛けるのも勇気が必要でした… でも一ヶ月を経て、ビジネスバックを右肩に掛けても平気になりました。少しづつ改善が見られ、今は右手をつり革に掛けても、怖さはなくなるほどになりました。 外見上は全く健常者と変わらないくらいになれたのは、回復として早いのかも… 周期ズレ当初は恐る恐る呼吸をしていましたが、今は、十分な呼吸も可能

入院準備…

持ち物精査肺癌関係での入院も2回経験し、今回は2週間の長丁場ですが、毎度の持ち込み荷物を記しておきます。 必需品・健康保険証 限度額適用認定証は電子化確認です。 ・診察券 これがないと大変。 ・入院の冊子 入院手続きの際に渡されるけど、何回も入院すると、担当の人から「今回はいります?」と聞かれるのですが、色々書き込んだりするので毎回もらっています。 ・入院申込書類一式 入院申込書、入院誓約書、転院退院病室変更の説明同意書、患者情報用紙など ・入院セットレンタル申込書 パジャ

とうとう入院…の巻(2023年2月6日)

入院日の朝前日は、寝溜めしようと早くから寝る予定だったけど、寝ようと思うほど寝られず… とりあえず布団に入って本を読みつつ、目が疲れたので何とか寝れた状態… 業務用スマホを見ると、今日もリモート勤務などの出勤報告など、職場の仲間が週頭月曜日の活動を始めた様子を感じ取り、世の中の身近な動きを感じ取る… そこに自分がいないことに、仕事ができない罪悪感と、これから始まる不安が交差する… 言葉や表情では、普段と変わらない態度だけど、やっぱり100%自分の実力を仕事で発揮できないや

入院中の穏やかな日曜日…の巻(2023年2月12日)

昨夜から今朝にかけて昨日同様、約2時間おきにトイレに行くけど、今日は昨日ほどは量はでなかった。便秘は相変わらずだけど、その前のガスは出るようになってきたので、もう少しってところかも… 何度かもよおしてトイレには行っているけど、なかなか出ない状態で… 水分は昨夜のうちにルイボスティのペットボトルも、ついに飲み干し。今朝になって持ち込んだ炭酸水もすべて飲み干していました。 残りはトマトジュースのペットボトル2本、うち1本は途中。お茶のペットボトル1本、コーヒー1本のみ。今日は

病院から、つながる!?…の巻(2023年2月16日)

昨日から今朝にかけてこの「昨日から今朝にかけて」っていうフレーズ、実は前職の宿泊徹宵勤務でTD業務(TDとはテクニカルディレクターの略)をして、朝のミーティングで発言する際の最初の言葉なんです。この後に、色々と対応した事案や出来事を簡潔にかつ十分にみんなに理解できるように発言するわけです。 まあ、それはさておいて、昨日、良く振り返ってみると、わたしは男性なのに特に夜に足の冷え性があったりするのですが、昨日といい今朝といい、カイロでも貼っているかのようにポカポカと温かく、逆に

みなさんの励ましに感謝(2023年2月19日)

ありがとう入院中は、みなさまの温かいメッセージや励ましに助けられ、本当にこころから感謝いたします。 おかげさまで、なんとか抗癌剤治療の3週間1サイクルのうち最初の2週間の入院を終えることができました。これから26日までは経過観察、27日からは2サイクル目に入ります。今度はシスプラチンの点滴のみ時間がかかることから、今のところ28日~3月1日に1泊2日の入院が予定されています。これも前日の27日の外来での採血の結果次第になります… 今日はぐっすりと熟睡できました。入院中は2

今は身の丈にあった挑戦が精一杯…

何とか仕事ができる幸せ抗癌剤治療のための2週間の入院から退院後、最初の仕事復帰は本当に職場に行き着くだけでバテ気味で、恐ろしく体力がなくなっているのを悟った次第… まあ、これといって運動もしてこなかったことへの罰なのかも知れないけど、それでも仕事にたどり着けたのは、何よりも嬉しかった… 復帰して3日だけど、入院時のベッドに横たわっているだけよりも、よっぽど生産的… それを感じられるのがただただ幸せ… 職場のみなさんから声かけられるだけでも本当に嬉しい。フレンドリーな職場

年齢を重ね糖尿病にならないために そして抗がん剤治療2サイクル目に向けて

糖尿病にならない対策入院していたときに相部屋の病室内で、糖尿病を併発している患者と看護師さんや医者の会話を病室で聞いていたら、本当に可愛そうに感じました… わたしも年齢的には予備群みたいなものだから、少なくとも糖尿病にはならないようにしようかと、色々と食材を検討中… 最近は、朝に「りんご酢+納豆」、トマトジュースを欠かさず、職場へは水筒に「ルイボスティ+イヌリン(水溶性食物繊維)」、帰宅後は、「りんご酢+トマトジュース」と食後にビオフェルミンS を3錠、これが日課になって

1泊2日予定の抗がん剤治療…の巻(2023年2月28日)

新しい朝がきた昨日の採血の結果、2サイクル目に入ることになりました。そして今朝、昨日処方された吐き気止めを朝食後に服用… このお薬は、口に入れるとスッと溶けるタイプでした。 いよいよ入院また、病院に着てしまった…  入院の受付でリストバンドをもらい、8階の西側で入院手続きを終え、看護婦さんに連れられて病室へ… また3Lのパジャマを借り、着替えを済ませ、キャリーケースの中のものをセッティング… もう手慣れたものである… おっと、また小型の目覚まし時計を忘れてました… 今回