見出し画像

【同人女の戯言】レッツラ青色申告

 こんにちわ、同人女です! 春ですね! 確定申告しましたか?
 たまたま同人友達と話していて「ハァハァ…キミの…確定申告…何色…?」みたいに聞かれたので、「え、青色ですけど…」と答えたら「青色!? やってんの!?」とめちゃくちゃビックリされました。
 同人で確定申告、やったほうがいいみたいな話はちょくちょく聞きますが、青色申告に対して苦手意識がある人ってわりといるらしいですね。私は実家がずっと自営業で、小学生の頃から領収書集めがライフワーク、確定申告は年末年始の風物詩だったので、苦手意識が薄いほうかもしれません。今でも実家の帳簿作りや表計算ソフトの使い方のサポートなどをしながら、自分の副業や同人活動の青色申告をしています。
 さて、同人フレンズに「身近な人が青色やってるなら、私もやってみたい!」と言われたので、今爆速でこの記事を書いています。何故なら2024年度の青色申告をしようと思ったら、3月上旬までに準備が必要だから。マイナンバーカードとiphoneは持ってるはずなので、とりあえずe-taxで開業届と青色申告承認申請書を出してもらわないと話が始まらない。
 というわけでザーッと書きます。急いで書いてるので、誤解を招く表現や間違いがあったらごめん。先に謝っときます。


同人活動で青色申告をするメリットって?

 同人活動の帳簿がどうなっているかは人それぞれだと思うんですが、一応ここでは「確定申告しなくてもいいんだけど、した方がいいって聞くし〜」くらいの気持ちの人の場合を取り上げます。黒字めっちゃ出ててそもそも確定申告必須な人はいいから黙って確定申告しろ脱税になるから。
 微黒字〜赤字の同人作家が青色申告するメリットは以下の通り。
・節税
 そう、節税。
 つっても、めっちゃ儲かるわけじゃないです。基本赤字出てること前提で、そのうち数パーセントくらい戻ってくるかも、くらいのもんです。でも、せっかく税金戻ってくるなら申告しといた方がお得ですよね。詳しくはggってもらった方が簡単なんですが、青色申告特別控除というものがあって、所得から最大65万円が控除されます。
 また、これは白色にも言えるんですが、たとえば本業の収入が350万円だとします。でも、同人活動に20万円費やして赤字の場合、確定申告すると「よーするにお前の年収は330万円ってことね」と認識され、運がいいと累進課税の都合でいろんな税金がちょこっと安くなったりするかもしれません。で、青色の方が家賃とか光熱費まで経費に計上できた気がするので(違ったらごめん)赤字がドンドコ大きくなり、見かけの収入が減ります。
 青色は赤字を繰り越したりもできるので、そこもメリット。
 あと、個人的には「自分が趣味にいくら費やしているか可視化される」というのも大きな利点だと思います。経費計算してはじめて、めっちゃ金かけてるな!と思うこともあるんですよね。

まず何すればいいの?

 青色申告をはじめるためには、その年の最初の方に「青色申告承認申請書」という「俺は今年度から青色申告をします!」という宣言をしなければいけません。これが3月の上旬くらいまで。なので、今から準備すれば2024年から青色申告できます。
 この記事を後から読んだ人が「今もう4月なんだけど」とか思っている場合、次の確定申告シーズンまで待ちましょう。で、年度はじめに「青色申告承認申請書」を出すのがスタートラインです。
 なお、この青色申告承認申請書を出すためには開業届が必要なので、そっちも出してない人はまず開業届を出しましょう。業種、執筆業とかで。
 以上は、直接税務署行ってもいいんですが、今めっちゃ混雑してるシーズンなのでわざわざ行くのはおすすめしません。マイナンバーカードとiPhoneかなんかカードリーダー的なものがあれば、ぜんぶオンラインで解決します。書類の書き方はggれば大丈夫。印刷会社の見積もりフォームの方が難しい、くらいの難易度です。

帳簿のつけ方わからんけど

 正直、小規模な同人活動程度なら、見よう見まねで会計ソフトのマニュアル読みながら書けば割とどうにかなります。不安だったら簿記の3級くらいのテキストを1冊買っておいて、わからない用語が出てきたら都度、索引から調べるとよいです。でも、世の中にはやよいとかマネーフォワードとか、便利な無料ソフトがいっぱいあるので、いくつか適当に見繕ってダウンロードしてみて、相性良さそうなやつを使えば大体どうにかなると思います。検索ワードは、「確定申告 フリーソフト」とかでいい。
 ちなみに私はマネーフォワード確定申告を使ってますが、マネーフォワードの回し者じゃないのでマネーフォワードが特にいいとかは言いません。
 任意のソフトとe-taxを準備したらオッケー。

年度初めにまずやること

 既に在庫がある人はとりあえず棚卸をしましょう。
 棚卸とは、「何円の商品をいくつ抱え込んでいるか」をリストアップする作業です。ここでは法人ではなく個人事業主だということにして、1月1日時点での在庫を数えます。
 同人活動の経費で、いちばんわかりにくくめんどくさいのは「商品は売れた時点で売れた分の印刷代だけ経費として認められる」っていう部分だと思います。
 10万円で100冊刷った!→10万円経費!
 とはなりません。
 10万円で100冊刷って100冊売れた!→10万円経費!
 なのです。もし半分の50冊しか売れてなくて、50冊在庫があったら経費は半分の5万円しか計上できません。
 なので、手元にある在庫はそれぞれ経費を内包している存在、ということになります。だから「1冊あたり原価いくらか」を確認して、精算してない経費がいくらあるのか算出しないといけません。
 個人的にはここいちばんめんどくさポイントなんですが、逆言うとここを乗り越えればめんどくさいことはほとんどありません。わからん! 昔の印刷代のことなんて忘れた! と思ったら大体でいいし、最悪在庫を処分してしまえば無になります。
 年度末の12月31日にまた棚卸をするので、在庫管理が雑な人はこのへんに少しだけ心を配っておきましょう。

あとはちくちく帳簿をつける

 ここまでやったら、あとは帳簿つけるだけです。1月1日以降に支払ったお金や書店からの振り込みをとりあえず見よう見まねで帳簿につけてみましょう。簿記やったことない人はちょっと知らん単語のオンパレードで心が折れそうになるかもしれませんが、同人活動で発生する業務を自力で運用できる人ならポテンシャル的に問題ないので、適宜ggったり簿記のテキスト眺めながら頑張ってください。
 ggっても出てこないレベルの注意点をいくつか書いておきます。まず、boothなどの一部通販サービスは売上が微弱だと一定額を超えるまで振り込みしてくれません。なので、稀に去年分の売り上げが年度をまたいで振り込まれてくることがあります。該当する場合、そこの分離はしておいた方が良いです。
 帳簿を書くときは原則、収入はきっちり記録します。商品券やクレカのポイントは少額なら記載しなくてもそんなに事故らないものですが(もちろん書いたら偉い!)アマギフとかはだいぶ怪しいので、原稿の報酬(アンソロ参加の謝礼など)として貰ってしまったら、記録しておいた方がいいはずです。
 支出は、説明できる範囲で。
 問題なく経費になりそうなものは
・頒布物の印刷代
・デザインなどの外注費
・イベント参加費や会場までの交通費、宿泊費
・売り子さんの交通費や謝礼など
・テーブルクロス、ガムテープ、ディスプレイ用品
・作業場の家賃(自宅の場合作業エリアの面積から換算)
・光熱費など(自宅の場合作業時間から計算)
・作業机、椅子、PC、タブレット等の機材
・adobe製品など有料ソフト、サブスク
・作画資料や文献
 あたりです。私物と混同するとよくわからなくなるので、同人活動専用のものを用意しましょう。特に文具、交通系ICカード辺りはわけわからなくなりがちなので注意が必要です。
 大事なのは家計簿ではないということ。レシートないけど確実に使ったの覚えてるから記録! とかはしない方がいいです。基本的に、怪しい経費は怒られますが、自腹を切る分には怒られないので、扱いが難しそうだと思ったら経費にしないのが正しいです。たとえば、私は本業のために買った定期券やオートチャージのICカードがあるので、在来線やバス交通費は混乱回避のため全て経費にせず自腹です。金額も数百円だし。飛行機とか新幹線だけ計上します。PCとかスマホもプライベート使用する場合は経費にしない方がいいかも。
 ゆーてわたし大学院で結構でかい規模の科研費の管理業務やってたことあるんですけど、教授が100%私物の
PC落としてたり、割とガバだったから税金も見逃されたりするのかもしれませんが。まあ、私はリスク取りたくないのでやりません。
 イベント会場でコスプレする時の服代とか、ソシャゲのガチャ費用とか、アフターの場所代や食費、みたいなビミョーなものどう取扱うかも、自分の判断で。詰められた時によどみなく「これは業務上必要なものです」と説明できる範囲に留めといた方が無難じゃないかと思います。

おしまい

 とりあえず、今日から確定申告するぞ! と思った時に、年度はじめにやることはこれくらいです。そんなに多くない。
 あとはちくちくまめに領収書を集めて整理して、帳簿つけとけば年度末にやることも棚卸くらいで、特段騒ぎ立てるほどのことはないんですが、そこをサボるともう年末!? って絶望する人になるので注意。
 ちなみに、私は妊娠出産という大イベントがあったので、2023年度は同人活動の申告はしなかったのですが、先月くらいに久しぶりに棚卸したら在庫が20万円以上あって、早速「ヴァー!」となりました。1冊5500円の本の在庫がまだがあるせいだな。↓これのことね。

 くっ…わかっていたけど愚かなり。


おしまい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?