見出し画像

【ドイツ事情】ハーブティーがあれば安心 #184

※ 音声はコチラ↓ stand.fm で平日の毎朝7時に配信しています。

Hallo zusammen!
Mein Name ist Hiromi Shirai.
『白井博士のドイツ語講座』へようこそ.
白井宏美です.

毎週水曜日はドイツ事情について、私の体験も踏まえてお話しています.

先週の第175回では「リンゴ大好き」というテーマでお話しました.

今日は、ドイツでは「ハーブティーがあれば安心」というテーマでお話します。

日本では風邪をひいてお医者さんへ行くのは珍しくないですが、ドイツでは驚かれます。
市販の風邪薬を飲むというのも、あまり聞きません。
では、どうするのかというと、ハーブティーを飲んで、あったかくして、ゆっくり休むのです。

ハーブティーはドイツ語で Kräutertee と言います。

私のホストファミリーは風邪をひくと、家にストックしてある豊富な種類のハーブからブレンドして、その時々の症状に合わせた Kräutertee を作っていました。

たとえば、Kamille(カモミール)、Holunderblüten(エルダーフラワー)、Lindenblüte(リンデンブロッサム:菩提樹 (ぼだいじゅ)の花)、Mädesüße(メドウスイート)、Pfefferminze(ペパーミント)などです。

薬局やドラッグストアでは、症状別の KräuterteeArzneitee と呼ばれる薬用茶も売られています。

たとえば、風邪の典型的な症状を和らげ、発汗作用で熱を下げ、免疫力をアップする Erkältungs Tee 
Erkältung は「風邪」のことです。

咳を鎮めて気管支を楽にする Husten- und Bronchial Tee や、

喉のための Hals- und Rachen Tee などがあります。


風邪だけではなく

胃と腸のための Magen- und Darm Tee

肝臓と胆嚢のための Leber- und Galle Tee

睡眠と神経を落ち着かせるための Schlaf- und Nerven Tee

アンチストレス、抗ストレスのための Anti-Stress Tee

などなど、本当にたくさんの種類がありよく利用されています。

私もドイツで買ってきた、これらのお茶を大事にストックしているのですが、まだ使わずにすんでいます。


皆さんは、風邪をひいた時はどのように対処されていますか?
しっかり予防もしたいですよね。


それでは、このあとも素敵な1日を!
Schönen Tag noch!
Tschüs!


この講座が有益だと思ってくださったかたは、是非サポートをよろしくお願いいたします。いただいたサポートは講座の継続や改善に向けて研究活動費として大切に使わせていただきます。