見出し画像

スコッチウイスキー6大産地「アイランズ編」

アイランズは蒸留所の個性が際立つ多種多様なウイスキーが製造される、スコットランド北部・西部のアイラ島以外の島々である。

はじめに

fcamです。
この記事を読んでくださり、ありがとうございます。

この記事は、バー通いが10倍楽しくなる知識「スコッチウイスキーの魅力と6大産地について」の分岐記事です。

まだ読まれていない方は、この記事を読む前に読むことを推奨します。

また初見の方もいることを想定して作成しておりますので、他地域の記事と重複する内容が多少含まれておりますがご了承ください。

さて、読者の皆様は「アイランズモルトの特徴は?」と聞かれてどういう考えが巡りますでしょうか。

もちろん「そもそもアイランズって何?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ひとまずこの話をさせてください。

アイランズモルト=多種多様。
アイランズモルト=蒸留所によって個性があり、風味味わいが全く異なる。
アイランズモルト=一括りに定義されているが、特徴は一括りにできない。

こんな考えかと思います。

そのため、バーで「アイランズモルトを頼みたい」というシーンは中々無く、結局その日はアイラやスペイサイド、他のバーボンやアイリッシュで終わってしまう日も多いのではないでしょうか。

しかしそれではもったいない。

アイランズモルトの多種多様さゆえ、日本人の「完璧主義」と微妙に噛み合わなく、アイランズモルトをそんなポジションで終わらせてしまうことは避けなければなりません。

・そんなこと言ってもピート感がガツンとくるわかりやすいウイスキーが好きなもので・・・
・初心者にも飲みやすいハイランドモルトをいつも頼んでしまうしそれで十分なんだけどな・・・
・アイランズモルトってそもそもどれだっけ・・・

こんな方にぜひ最後まで読んでいただきたく、この「アイランズ編」を作成させていただきました。

今回はスコットランドのうち、アイランズに絞って紹介していきます。

・地方の特徴について
・風土について
・アイランズモルトの特徴について
・おすすめのアイランズモルトについて

スコットランドのアイランズ地方で製造されるモルトウイスキーのことを「アイランズモルト」と称します。

スコッチを深く理解するにはまず各地方の特徴を把握する必要があり、その後にバーで各地方の特徴を掴むように飲み比べをしていくことで知識が増えていきます。

少しずつ知識を補填していきましょう。

なるべく要点を絞り、ウイスキー初心者にもわかりやすいように書いていきます。

この記事を読んで
・スコッチの知識が浅い。
・地方別スコッチの特徴について理解しきれていない。
・バーマンやマスターからスコッチの地方の話をされても内容がいまいち分からない。

こんな状態から
・スコッチの理解を深める。
・地方によってスコッチの特徴の違いがあることを知る。
・アイランズ地方で造られるスコッチの特徴を理解する。
・バーマンやマスターとスコッチについて語り合える。

このシリーズを読んで、スコッチについての知識を補填すればウイスキー愛好家にまた一歩近づけます。

※この記事は「アイランズモルトについて知りたい」向けの記事です。
※8分程度を目安に時間を頂戴します。

4.章跨ぎ

1.そもそもアイランズとは

前提として、今回供述する「アイランズ」と、別記「スペイサイド」は元々ハイランドの一部として定義づけられていました。

しかし、スコッチ製造においてあまりに個性が異なり別の地域として改めて定義づけられたという経緯によりこの「アイランズ」「スペイサイド」と称されるようになったということです。

・オークニー諸島
・ルイス島(島の南部をハリス島と呼ぶ場合もある)
・スカイ島
・マル島
・ジュラ島
・アラン島

一つ誤解しないでいただきたいのは、大小数百もの島々が点在しており、島のまとまり(諸島)の代表的表現として上記6種が挙げられるということです。

前述した通り元はハイランドの一部として同じ地域分けをされていた北側・西側ハイランド地方に位置する島々のうち、「アイラ島」を除く6つの島をまとめて「アイランズ」と称します。

アイラ島は個性の強さが明確に他のアイランズと独立しており、アイランズとは別に区分されることとされています。

どの島も人口が少なく、産業はウイスキーに加え、牧畜や漁業、観光などの自然を想像させるものとなっております。

また、近年蒸留所建設の動きが盛んな地域の一つです。

例を上げるとするならば、アラン島にある「ラグ蒸留所」は2019年に設置されたものです。

古き良き蒸留所の魅力ももちろんありますが、ウイスキー生産のV字回復の影響からこのように新しい蒸留所が近年建設されていくことを知ると、一建築士としても非常に興奮します。

アイランズ=スコットランド北部・西部のアイラ島以外の島々

風土や環境は島によって異なるため、観光で回るには時間と体力が必要になりそうですね。

4.章跨ぎ

2.アイランズの風土

ハイランドのように「アイランズは〇〇が特徴です」と言い切ることができないのです。

なぜなら、アイランズはスコットランドの北部から西部にかけて点在する島々をまとめて定義づけているため、気候風土は大きく異なります。

基本的に島なので海や潮風、自然が特徴であることは間違いのですが、島の位置によって気候や植物、ピートなど環境が異なってきます。

島それぞれ気候風土が異なるので、ウイスキーの風味にも影響が出てきます。

4.章跨ぎ

3.アイランズモルトの特徴

アイランズ各島々の風土に影響を受けた多種多様なスコッチがそれぞれの蒸留所で製造されます。

ざっとまとめます。

オークニー諸島
・ハイランドパーク蒸留所
・スキャパ蒸留所

ルイス島
・アビンジャラク蒸留所

ハリス島(ルイス島の南部)
・アイルオブハリス蒸留所

スカイ島
・タリスカー蒸留所
・トラベイグ蒸留所

マル島
・トバモリー蒸留所

ジュラ島
・アイルオブジュラ蒸留所

アラン島
・ロックランザ蒸留所(元アイルオブアラン蒸留所)
・アイルオブアラン蒸留所(アイルオブアラン第二蒸留所)
・ラグ蒸留所

特にオークニー諸島の「ハイランドパーク」とスカイ島の「タリスカー」は耳に馴染む人もいらっしゃるのではないでしょうか。

アイランズモルト=島や銘柄ごとに個性が異なる多種多様なスコッチ

次の章で具体的に紹介させていただきます。

4.章跨ぎ

4.アイランズモルト紹介

正直僕の中でのアイランドモルトの立ち位置は「今日はアイランドモルトの気分だなあ」とはなりません。

特徴的な個性がバラバラな分、「タリスカー飲みたい気分」「次はハイランドパーク行こうかなあ」とはなりますが、アイラやスペイサイドほどの明確な区分は無いように思えます。

しいて言えば「ほのかにかおる塩っぽさ」でしょうか。

でも潮風を感じないアイランズモルトもあるんですよね・・・人に進めるには難しい地域です。

ある程度ウイスキーを嗜むようになったらぜひバーマンやマスターにおすすめを聞いて3杯程度を飲み比べてみてください。

全く違う個性を堪能できることでしょう。

今回は、飲み比べの際に1〜2種類程度混ぜていただきたいアイランズモルトを4種類紹介させていただきます。

・ハイランドパーク12年
・タリスカー10年
・アイル・オブ・ジュラ10年
・アランモルト 10年

一つずつ見ていきましょう。

4-1.ハイランドパーク12年

ハイランドモルトの代表格と言っても過言ではない、オークニー諸島にあるハイランドパーク蒸留所で製造されるスコッチです。

とにかくバランスが取れていて、シェリー樽の個性であるレーズンの甘さと、乾燥の際に使用されるピートがほのかに香る風味が特徴です。

スコッチは基本的に軟水が多いのですが、ハイランドパークは仕込み水に硬水を使用しており、モルディングでは今でもフロア・モルティングを行うなど他のスコッチには見られないこだわりで製造されています。

アイランズ独特の微かな塩辛さも持ち合わせており、アイランズモルトの入門編としては味わっておきたい一品です。

4-2.タリスカー10年

島の特徴を捉えた潮風に加え、ピート臭を感じられる一品です。

口当たりは滑らかでキャラメルやドライフルーツのような甘味があり、また他のウイスキーにない胡椒のようなペッパー感が後味に残ります。

タリスカー蒸留所があるスカイ島は「ミストアイランド」とも称され、海岸線の軌道は激しく揺れ動く特性上荒天時には海風が激しく揺れ動きます。

そんな風土気候の特徴を捉えたような味わいがあるため、タリスカーには、原住民はもちろん世界中に熱狂的ファンがいます。

ウイスキーにおける「ペッパーさ」とはどのようなものなのか。

その答えを教えてくれるでしょう。

4-3.アイル オブ ジュラ 10年

島育ちのウイスキーなのに、ハイランドのような風味が特徴的なスコッチです。

正直、聞いたことがある人の方が少ないのではないでしょうか。

アイラ島東北に位置する「ジュラ島」に設置されたアイルオブジュラ蒸留所により製造されるシングルモルトウイスキーです。

人口よりも鹿の数の方が多いというなんとも自然豊かな島ですが、ピート臭はありません。

ほんのり甘く苦い口当たりが特徴的で、例えるならキャラメルのような人口的甘さと、無花果のような自然的甘さを調和させているような感じでしょうか。

取り扱っているバーも少なく(僕がよく行くバーのみが調査対象の僕調べです。決定的なエビデンスではありません。)見つけたらとりあえずストレートで飲むポジションのアイランドモルトです。

4-4.アランモルト 10年

アイル・オブ・ジュラ蒸留所で製造されるスコッチと同様、アイル・オブ・アラン蒸溜所も島っぽさがないスコッチを製造しています。

キャンベルタウンの東側・クライド湾内に位置する面積の大きな島のアラン島に設置されている「アイル・オブ・アラン蒸溜所」が製造するシングルモルトです。

アイル・オブ・アラン蒸溜所は、シーバス社で取締役をしていた元ブレンダーの「ハロルド・リカー氏」が1995年に創業開始した蒸留所です。

上質な蜂蜜とシトラス系の香りに加え、口当たりは爽やかなモルト感とフルーティさを味わえます。

甘さと辛さのバランスが絶妙で、バーで見つけたらぜひ飲んでいただきたい1杯です。

〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜 ・ 〜

今回紹介した4種類を全く聞いたことがない、もしくは口にしたことがないという読者も一定数いらっしゃると思います。

それもそのはず、アイランズモルトはどちらかというと中〜上級者向けのウイスキーという認識があるバーマンやマスターがいるため、好みを伝えておすすめを聞いても他の特徴的なウイスキーが出されるケースが多いためです。(体験談)

4.章跨ぎ

おわりに

いかがでしたか。

・スコッチの知識が浅い。
・地方別スコッチの特徴について理解しきれていない。
・バーマンやマスターからスコッチの地方の話をされても内容がいまいち分からない。

こんな状態から

「1.そもそもアイランズとは」
スコットランドのアイランズという地方について知る。

「2.アイランズの風土」
アイランズはスコットランドの北部から西部にかけて点在する島々であるため、島によって気候風土は大きく異なることを知る。

「3.アイランズモルトの特徴」
風土が異なる影響から、島や銘柄ごとに個性が異なる多種多様なスコッチが存在することを知る。

「4.アイランズモルト紹介」
有名なアイランズモルトを知る。

この工程を踏むことで
・スコッチの理解を深める。
・地方によってスコッチの特徴の違いがあることを知る。
・アイランズ地方で造られるスコッチの特徴を理解する。
・バーマンやマスターとスコッチについて語り合える。

前述しましたが、僕は「今日はアイランズモルトの気分」と思ってバーに行くことはありません。

アイランズモルトは共通点がなく島によって個性がバラバラなため、その日をアイランズモルトだけで縛るとしても様々な特徴のスコッチを堪能できます。

なので、僕のバーでのアイランズモルトの楽しみ方は「様々な個性のアイランズモルトを飲み比べたいからマスター(バーマンの場合もある)のおすすめをいくつか紹介して欲しい。」とオーダーすることです。

マスターの蘊蓄を聴きながらその島の風土や特徴を想像し、出されたアイランズモルトを口に運ぶ。

これが僕流のアイランズモルトの楽しみ方です。

アイラやスペイサイドほどの独特な個性がなく、しかし無個性ではなくアイランズモルトなりの魅力や特徴がある。

一度、アイランズモルトを飲み比べるためだけにバーに足を運んでみてください。

4.章跨ぎ

追伸

このシリーズに順番を振るとしたら、この記事は2番目になります。

3番目の記事にあたる「スペイサイド編」は下記のリンクからご参照ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?