見出し画像

4年間の活動を振り返って 作品分析とこれから

 こんにちは。今回は初の有料記事となります。

 前回の記事(1ユーザーがマイナーゲームの人口を増やすには)の続きとして、自分が過去四年で投稿してきた動画、記事、MOD、配信活動の意図や経緯、成果を振り返ったり反省したりしようと思った時、これでは壮大な自分語りになってしまうと思い当たりました。

 (普段やってしまっているのは置いておいて)自分語りも嫌いなので、ならば有料記事にしてしまおうと思い当たりました。私は古のネット民特有の嫌儲思想を少し持っているので、自分がこういう記事を出すことに少し戸惑いがありますが、一手間かけてそれでも見たいと思ってくださる方ならば、おそらく私の自分語りにキレないだろうという考えです。

 そういうわけで、今回は"私が考えるAOE2でウケそうなコンテンツ(つまりちょっとしたネタ帳公開)"以外は特に目新しい情報はありません。
 攻略記事とかMOD紹介とか、そういう話も一切ありません。

 どういう経緯や意図で(主に)動画を作り、どういう結果になって、それに対してどう思うか、どんな効果があったのかというのを自分の目線で振り返ろうという記事です。前回と同じような類の分析や評価を自分の動画を対象に行っていきます。
 そして、AOE2が何故動画に向いていないのか、何がどうして難しいのかといったことも考察していきます。

 いうならば映画館のパンフレットみたいなものです。もしくはたまにある有料で販売される設定資料集みたいなものです。
 印刷費もなにもかかっていませんが、それなりに(莫大な)制作時間をかけてきた物たちへの回顧録と解説、分析、考察ということで、そういう意味でもお金をとらせてください。クレカかスマホ決済で買えるようです。

 なお24時間内なら返金も簡単にできるようです。

 AOE2の動画づくりで苦労した方、これからAOE2で動画を作ろうとしている方、動画づくりとか一切興味ないけど前回の記事は面白かったという方、私の活動をなんとなく4年間見ていただいている方には少し興味深い内容になっていると思います。

 なお今回は(ある程度削りつつも)蛇足とか冗長とかカテゴリ違いとか尊大か卑屈かといった点を一切気にせず書きますので、文字数は多めです。
 文庫本約3分の1 (3万文字)と少々長めですが、どうぞ最後までお付き合いください。

ここから先は

30,404字 / 1画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?