見出し画像

「牌効率」入門ドリル76を読み終えて

先週から読み始めた麻雀本を読み終えました。先週末に読み終える予定が今週までかかってしまいました。
ポイントに線を引いたりノートに書き出したり、じっくりと読みました。

初心者あるある満載!

文章ページを読んで、何切る問題をひたすら解いていくドリル。
1回読んで終わりというタイプの本では無く、
【何度も読んで解いて…を繰り返して用語や牌の形を全部覚えて下さい】と冒頭に福地さんが書いてるように、勉強本です。
アンコ活用は暗記!!なんだそうです。
自信無いけれど、何度も読んでいけば頭に入ってくれるかな…

「何切る?」を解きながら、これまでの自己流の切り方では効率が悪かったと反省しました。

例題はイイ問題ばかり。実際に麻雀を打ちながら悩む局面が沢山取り上げられています。
「あるある!どうすれば良かったの?」と謎解き気分で読み進めていけました。
少し時間を置いて、また全問解き直したいと思います。

【巻末問題集】の多メン待ちテストは、頭をフル回転!
実践で見落としてチョンボになったり、分からなくなって間違って切ってしまったり…そんな初心者のプチパニックになる問題がズラーッと並んでいます。
何度も解いて、即座に判断出来るようになりたいです。

麻雀初心者の携帯用何切る本にオススメです



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?