見出し画像

そんなところで眠っていたのね

朝は暖かかったのに、昼前から風が強くなり、みぞれが降った2日前。
一日中外で白菜の取り込み作業をしていたら見事に翌日から熱を出しました。
日々忙しなくはたらき過ごす中でたまった疲れと、その日の朝は暖かかく体が緩んでいたこともあって、
久々に体から「ストップ」がかかったよう。

アホみたいに寝て、だいぶ良くなってきています。

そんなわけで、11月の振り返りはゆるゆると徒然なるままに書いていこうと思います。

そんなところで眠っていたのね

農家になってから、
「冬の時期、虫たちはどこへいくのか」を疑問に思うようになりました。
畑にいると、夏は特にたくさんの虫と共にいるので1人仕事の多い私にとっては仲間のような気持ちで日々を過ごしています。
寒くなるにつれどんどんとみんな姿を見せなくなり、どこかもの寂しい気持ちに。

でも、畑作業の中で、虫たちの「寝床」を見つけてしまうことが多々ありました🫣
例えば、ハウスに敷いたマルチビニールの下。真冬に収穫をするためにハウスに葉物の種を蒔いている時。
土を少し掘ると黒くて小さなコガネムシたちがモゾモゾと🪲
温かい土の中で眠っていたのに急に掘り起こされて最初は茫然と動かないのですが、途中でなんだ!?と驚きながら急いで土の中へ戻っていきます。(かわいい、と起こしてごめんねの気持ちが同時に。笑)

あとは収穫作業の時。
キャベツや小松菜、ケールなど野菜の茎や葉同士の隙間にカメムシやてんとう虫が。

収穫に驚いて逃げ出す🐞

ちなみに、てんとう虫は、小春日和の日によく飛んでいるのを見かけました。温かい日のうちに冬眠場所を探すそうです。落ち葉の裏などに隠れて集団で越冬するそう。

お家の中にもよく、洗濯物と一緒に虫が冬眠しようと紛れ込んでくるんですが、
一番興味深かったのは
糸トンボ(黒くて細い枝みたいなトンボ)。
最初、黒い枝かと思って見たら、羽がついている?!トンボ⁉︎となり、
死んでいると思ったら冬眠しているだけでした。
(目覚めさせたのち、外に出しました笑)
彼らは木の隙間などで冬眠するそう。

トンボって冬眠するんだ、とか
落ち葉や木の隙間で長野のこの寒さ耐えられるんだ…とか
虫の強さに感動しかありません。

野沢菜をつけた日

長野などの寒冷地は、ハウス栽培をしない限り冬は何も育てられません。
そのため、11月〜12月中旬にかけては晩夏から秋に育てた野菜を収穫しムロや土の中で貯蔵します。
それだけでなく、冬〜春先に食べるための漬物をたくさん仕込みます。
そのうちの一つが野沢菜。
研修先では200キロ余りを漬けました。収穫、調製をして、洗って、お塩で漬けて…と全ての工程に2日半かかった大仕事。
漬けた日は珍しくとっても暖かかった。通常なら凍える寒さの中で、野沢菜を洗うそう…
野沢菜の発祥の地、野沢温泉村では、温泉で野沢菜を洗えるんだよ〜なんて話を聞きながらみんなでワイワイ楽しく仕事。
研修先は、塩で下漬けをして水を上げてから酢と醤油を入れる、という方法ですが
親戚のおばあちゃんに聞いたら
塩と一緒に、干した柿・りんごの皮、野沢菜漬けの素を入れるそう。
「塩を入れずにたまり醤油だけで漬けたらサラダ感覚で食べれるよ〜」と。
一方で、うちの祖父は洗わずに「泥漬け」をします。

人によって漬け方が違って、味にも違いがあるのが自家製漬物の面白さ。来年はかふぅの畑でも、もっとたくさん野沢菜をつくっていろんな漬け方を試して見たいなと今からワクワクしています。

かふぅでは10キロほど漬けました🥬

おばあちゃんの味噌

自家製と言って思い出すのは、今は亡き祖母が仕込んでいた信州味噌。
色は濃い茶色に少し赤みがかっていて、味は酸味と塩味と旨味のなんとも言えないバランス。
小さい頃からその味噌を使った味噌汁を飲んで育ったので、祖母が亡くなって、最後の味噌も尽きて、市販の味噌で作った味噌汁を飲んだ時
味の違いに衝撃を受けたことを今も鮮明に覚えています。
自分で味噌を作ってみたくて今年大豆を作付けしましたが、夏の干ばつにより、収穫は散々な結果に終わりました。今年はみんなどこも不作だからしょうがないね、と思いつつ、かけた手間と苦労を思うと残念な気持ちに。
反省点はたっくさんあるので、来年こそはと気合が入っています。

研修先にてあずきの選別🫘🤏


最近のこと、これからのこと

最近、
東御市にある「わざマート」というところに野菜を卸しはじめました。
何が売れるのか、周りの生産者さんとの微妙な心理戦(笑)など、直売所特有のあれこれを勉強中で、面白いです。

カラフルな大根やかぶなど出品中

これからは、加工品や漬物、堆肥づくりに忙しくなりそう。
雪が降ったり道が凍る前に、馬糞をとりにいったり、落ち葉を集めたり…文字通り「師走」は走るように、大忙しになりそうです。

馬糞をもらう、素敵な場所についてはこちらのポストを見てね↓


寒い日々が続きますね。
皆さんもどうかお身体に気をつけて2023年の残りの日々を駆け抜けていきましょう🐎

白菜取り込みの日の虹

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?