見出し画像

農業の6次産業化を考える

こんにちは!
今日は私が大学時代に研究していた農業の6次産業化について書かせていただきます。

大学時代のゼミで、農業の6次産業化に取り組んでいる農家さんや事業所をいくつか訪問してお話も聞かせていただきました。
私が現在勤めている農業法人も6次産業化を実現しています。

私自身も将来は6次産業に取り組みたいと思っているので「6次産業化の成功事例」について考えていたのですが、なかなかうまくいっている事業所は少なく、成功法はわかりません。
うまくいっている事例でも業態が特殊だったりと、模倣困難なケースが多いです。


その中でも「これをすれば失敗する」というパターンは共通しているのではないかと思い、2つのパターンを考察してみました。

①6次産業化することが目的になっていること

近年この『6次産業化』という言葉がトレンドになりつつあって、国や地方自治体もこの取り組みを推進しています。
なので6次産業化にトライしてみる農家さんや事業所も増えてきました。

そもそも6次産業化というのは生産者(1次産業者)が、加工(2次産業)、販売・流通(3次産業)を一連して行うことですが、その目的は「農産物に付加価値化する」行為です。

ですが、フレッシュで食べた方が美味しい野菜や果物を加工して逆に価値を下げてしまったり、加工品に製作コストがかかりすぎて高価格になってしまって売れなかったり、せっかく6次産業化に取り組んだのに成果が得られない事例もあります。

なので、6次産業化の取り組みはあくまで農産物に付加価値をつけるための「手段」であって、6次産業化すること自体が「目的」になってしまうと良くないのかなと思いました。

農産物を付加価値化する方法は他にもたくさんあると思うので、その作物や経営体にあった方法を選んだ方が良いのかな、と思いました。


②生産者のこだわりと消費者の需要とのズレが生じること

6次産業化は 生産 → 加工 → 販売・流通 という流れです。
なので一般的に、生産物を起点にどんな加工品を作って売ろうかと考えられます。
ですが消費者が実際に手に取るのは生産物ではなく加工された「商品」です。

なのでどのような消費者が手に取るのはどのような「商品」なのかをリサーチする。つまり消費者(ゴール)から逆算して考えた方が良いというのが私の考えで、現在私が苺作りを学んでいる理由の一つでもあります。

場合によっては栽培する品目を変更したり、生産物から考える場合にはそこ(消費者の需要)とのズレがないかを改めて考える必要があると思います。

生産者こだわりの詰まった加工品が、製作コストがかかりすぎて高価格になってしまって売れないケースも消費者の需要とのズレの一つかと思います。

6次産業化の課題は販売(3次産業)だとよう言われているので、難しいところだと思いました。


将来独立した私が、生産物へのこだわりが強くなって”生産者よがりの考え”になってしまった時は、この記事を読み直して自分を啓蒙しますw

様々な意見があると思いますが、一個人の見解として読んでいただければ幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?