見出し画像

19年4月14日 かすみがうらマラソン

 48回目のフルは4回目のかすみがうら。55歳。SUB4成る!これでSUB4生涯勝敗は悲願の五分に!24勝24敗に持ちこむ。

 今日は気合が入っていた。何としてもSUB4を達成したい。なぜならば、それが叶えばSUB4の生涯通算を24勝24敗と五分に持ち込めるからだ!思い返せば2002年5月の初めてのフル(洞爺湖)から7連敗。07年3月の荒川で初めてSUB4をクリアしたは良いが、それからも一進一退。12年には借金10まで膨れ上がった。振り返れば、30代が借金2(0勝2敗)、40代は借金8(8勝16敗)、50代にしてその借金10を返済しようとしているのだ(50代は前レースまでで15勝6敗)!!!
 また去年の本レース4:19沈没のリベンジも果たしたい。14年のここでのPB以降、フルは今日で20回目となるが、SUB4を達成できなかったレースは6回。うち真夏の北海道2回、暑さであきらめた田沢湖と長井。体調不良だった千歳・・・・これら5つは理由が明確だから、それなりに納得している。唯一不本意なのが去年の霞ヶ浦。なぜ沈没したのか?失速と言うよりスタート直後からペースが上がらなかった。なぜだ?・・・自分なりに「疲労の蓄積」と分析した。よって今年は3月のフルを抜いた。さて!どうなる!
 コースとの相性は微妙。過去1勝2敗。我がPBが5年前の霞ヶ浦であることは吉兆。一方、前記の通り、ここ5年で唯一の沈没レースが昨年の霞ヶ浦であることは凶兆。「霞ヶ浦はコンディション次第」というのも巷間良く聞く話。今年はどうなる!!
 1週間前には雨予報であったが、前日には曇に変わった。当日になると午前中は晴れ、午後から風が強くなるものの気温は18℃位のようだ。コンディションは上々の見込み。

 このレースは所属RCからも多数の参加者がいるから楽しみである。

 レース前週は花見ラン。両日ともゆるゆる8kmのみとした。絶対に疲労を溜めないぞ!日曜は走り終えてから映画「翔んで埼玉」を見てきた。あんなナンセンス邦画を見たのは初めてかもな。
 平日は火・木とアルコールを抜く。
 前日(土)も、まだ桜は残っていてゆるゆる7km。午後には理髪でさっぱり!カーボローディングとして、朝はすき家朝定食大盛り、昼は丸亀製麺大盛りに稲荷寿司1コ、夜はサイゼリヤのキャベツペペロンチーノWサイズ。休養もカーボローディングも充分。
 当日は5:30起床。常磐線特急は上野7:30発、8:15土浦着。満席であった。
 
 9:30にはCブロックに入った。半袖T1枚で全く寒くない。気温は16℃程度だったようだが、陽射しもあるし・・・そうなると「走り出したら暑いか?ネッククーラーを用意しておくべきだったか!」と思ったがもう後の祭り。給水を確り摂取することを我が身に言い聞かせた。今日ここに立っていることを感謝。

 快晴のスタートは9:50。橋の頂上より後ろで号砲を聞いた。2:05でスタートラインを通過。そこから2分ほどでそれなりのペースで進めるようになった。
 1km地点は跨線橋の上で@5:19。まずまず。下って右折して、ここからこのレースで一番長い上りを進む。時計を見たら@5:20、慌てて2㎞表示を探したが見当たらない。それより早いLAPで2km地点を通過したということだな。順調。でも暑い!スタート時の気温は16℃とか?陽射しもあり体感はもう少し高いか?この温度にはまだ身体が慣れていないせいか汗が噴き出す。サングラスに汗が滴り、Tシャツの裾で拭った。そして最初の給水から身体に水をかけることになる。
 盲人ランナーの伴走をしている有森裕子を発見!走り方は五輪連続メダルの勇姿と変わらないが、思ったより小さいのだな。抜く際に「ナイスランです」と声をかけると、いつもの笑顔で「頑張りましょう!」と応えてくれた。
5kmまでは@5:17~26。スタート混雑や登りもあってだから順調。
 しばし進むと少し離れた右方から所属RCのシャツが抜いて行く。「あれはKさんだ!」。進路を右に変え、少し無理して追いかける。声をかけると「良い調子じゃないですか!」と応えてくれた。確かに普段の皇居ではぶっちぎられているもんな。しばし並行してから、自分はマイペースに落とした。Kさんはあっという間に見えなくなった。6、7kmまでのLAPは5:03、01。RCの仲間につられてちょっと押してしまった。

 10km通過。この3kmは@5:16~21。こんなもんだろう。ここで、待ち人なしのトイレが見えた。まだ尿意は弱かったが「今日は暑い、この先給水をしっかり摂らねばいけないから一切尿意を覚えたくない」と瞬時に判断し、トイレに飛び込んだ。ロスタイムは30秒ほどか?結果的には正解だったと思う。
 トイレから出て、またマイペースで進む。抜く方が多い。気分が良い。15kmまでは(トイレ0:30を控除すれば)@5:06~16。引き続き呼吸に気を付け進む。
 20kmまでは@5:19~28。抑え目でも充分なペース。ただ、20kmマットは給水所の直後にあるので窮屈な感じだった。その給水所も登りの途中だから歓迎しない。登りで一度停まるとリスタートはきついからな。
 ハーフ地点をN1:51:46で通過して下り。「まだハーフか」という思いもあったが、この下りで周りと比べると、自分の方が足が伸びて一方的に抜く感じになっている。我ながら頼もしく感じた。22km過ぎの畑を回る急な右カーブ。
 急なカーブで方向転換。あら??向かい風!結構強い。そういえば「午後から風」という予報だったな。それでも大田原を思えばこの程度ならたいしたことはない。
 25kmまでは@5:01~19。01は下りがあってのLAP。それを除けば12~19。向かい風なのに高値安定という感じ。
 26km位だったろうか?コースアウトして靴紐を直しているランナーがいる。「RCシャツじゃん!あ!Kさんだ!」。「Kさん!ファイト!」と声をかけて通り過ぎた。
 30kmをN2:39台で通過。この5㎞は@5:10~39。給水は立ち止まり、途中ZAVAS PITも2度に分けて摂取。SUB4は確信したものの、さすがに脚が重く、先が長く感じられた。向かい風も気になるし・・・細身の男性ランナーに抜かれた。高齢で、手の使い方が特徴的、目を奪われるのが素晴らしいふくらはぎ。「この人を風除けにしよう」と付いていった。その後は抜きつ抜かれつ、さらにニッポンランナーズの白髪ランナーも交え、ジジイ3人組の三つ巴で進んだ。塩飴をなめたのはこの辺りだったな。給水でアンパンも口に放り込んだ。
 35kmまでは@5:32~46。レース全般を@5:41でいけばSUB4なのだから、前半の貯金も大きいし、これで良い。Nも3:08台。残り7.2km、@6:00を少し切って進めば3:50を切れる。これを目安に焦らず進む。三つ巴が崩れ、細身ランナーには置いて行かれた。白髪は遅れたのではないかな?名も知らぬお二方、ありがとうございました。
 この辺りで2つ目のPITをまた2度に分けて摂取した。
 36㎞位でまた別の所属RCシャツランナーを抜いた。こちらも面識のない方だったがエールを交換して置き捨てた。と言って自分ももうアップアップだけどね。気持ちで足を運ぶ。
 「3:45自主ペーサー」のゼッケンをしたカップルランナーに抜かれたのはこの辺りだったかな?スタート前に風船&ゼッケンを見かけて「付いて行こうかな」と少し思ったのだが、自分の方が前からスタートできたので付かなかった。ここで抜かれた次第。もうここでは全く付いて行けない感じだった。残念。
 38㎞過ぎ、小さな折返しを経て、バイパスの広いコース。「今年は居てくれているのかな?」と思っていたら聞こえてきた。EYE OF THE TIGER!ロッキーおじさん!「闘病中」「重たいから今日が最後」「後継者は名古屋」とかの立看板が出ていた。本当に今日で最後なのかな?「オジサンありがとう」と手を振って近づくと、オジサンも手を出してくれた。柔らかくハイタッチ!ロッキーおじさんとのハイタッチは初めてじゃないかな。感謝感謝。
 続けて大学生の係員集団がハイタッチを待っている。「ドリャアァァ!」とはしゃぎながらクリア!ただ、これを過ぎたらガクッときた。パタパタ走りを自覚。
 あとは苦しみながら足を運ぶ。40km。@5:59、ふ~って感じ。この5㎞は5:32~6:03。39kmまでのLAPが6分を超えたのは残念。
 40km過ぎの給水、後半は向かい風も強かったから、この時点ではもう暑さは感じていないのだが、気合を入れるために背中に水を被る。
 41kmまでは6:20。ありゃ、ここまで落ち込むとは恥ずかしい。「ラストは少し上げよう!」と頑張る!川沿い、もう残り500m位のところ。あら?倒れている人がいる!コースのど真ん中に救護のために人が群がっている!先行ランナーがそれを避けて左右に進んでいるので、私は右から行こうと進む。係員が前に出てきて左に行くように指示される。私は右方向を指差しながら「すいません、急には変えられません」と言って右から通り過ぎた。倒れているのはジョニーデップの仮装をしてる人か?確かスタート時に見かけたような・・・大事に至らぬことを祈りながら前に進んだ。
 42km手前、橋を渡って、会場に入る左コーナー。「○○サーン」と黄色い声が飛ぶ。RC応援団。K2さん、ハットリRさんの姿を発見!右手を挙げて通り過ぎる。おちゃらける余裕はもうなかった。
 競技場に入る。時計が3:51を指している。「スタートロスが2分あるから、頑張ればN3:50を切れる」と思ってあらん限りのDASH!
 無事にG・O・A・L!G3:51:44、N3:49:39。過去6番目のタイムだな。
そして、悲願のSUB4生涯通算24勝目!24敗に対して星を五分に戻したぜ!!

 ゴールエリアで休むことなくスタスタと進む。参加賞のシューズケースを受取る。参加賞は地元名産品との二者択一だったが、地元名産品がなんだかわからないのでこちらを選択していた。あとは500PET、リゲイン、ポン酢、レンコンうどんをポリ袋に放り込んでもらう。クリアファイルに入った記録証も受け取り、上記のタイムを確認。よしよし!
 会場にゴミ箱がたくさんあるのがありがたい。ポケットに入れっぱなしになっていたPITの空袋2つを捨てる。ポケットに残っていた塩飴1コをここで口に放り込んだ。在庫整理みたいなもんだな。
 そのままスタスタと着替えに向かう。野球場を横切り、交差点の信号待ちでしゃがんで大腿のストレッチだけ行う。レース中盤から曇りだったが、ここにきてまた陽射しを感じる。スタートの9:50とゴールの13:40の間、気温の変化はほとんどなかったようだ。コンディションは上々だったな。
 露店を冷かしながら進む。酒のつまみになりそうなものが並んでいる。大層魅かれるが我慢我慢。一番奥の荷物預かり所でリュックを回収。ストレッチをしてゆっくり着替えた。冷凍タオルがまだカチンコチンだったのは誤算。今日の気温なら融けると踏んでいたのだが・・・・
 そのあと、ふらふらとRCメンバーでの打上げ会場に向かう。3階の宴会個室に辿り着いた瞬間に「乾杯!」の発声!14:30開宴予定が14:45位になったようだ。「目標のSUB4を達成したのに乾杯に間に合わないとは!」と嘆いたら皆笑ってくれた。良しとしよう。
 宴会の大将格はTさん。今日はハムの肉離れで欠場されたとはいえ、2:30ランナーで、RC一の実力者。さらに応援団のつくばメンバーの元上司と言うことで、場を盛り上げてくれていた。
 ゴール間際の応援はTさんに、つくばの面々。さらに10マイルレースに出場されたRCメンバー・Yさん、K2さん、Oさん、Sさん、ハットリくん他だったとのこと。ありがたい。しかも自分の走っている姿を初めて動画で撮ってくれていた。自覚はしていたがやはり前傾を維持できておらず、上体がそっくり返っていた。もう少し元気な姿の動画もどこかで撮ってもらいたいものだ。
 生ビール2杯からメガハイボールに。でもハイボールではやっぱり物足りなくて一番安い日本酒を頼む。アテはチキン南蛮、キャベツ、もつ鍋一杯。ほかに何か食べたかな?それなりに良い気分になった。
 宴会は17:00終了。店の前で集合写真を撮り解散。ちゃんと記憶があるまま帰途に着く。土浦17:25発の特急があったが、駅窓口が混雑しているので特急指定を取るのがわずらわしい。結局ホームに停まっていた在来線17:29発のグリーン車で帰ることにした。車内でFB投稿。日暮里駅乗換で19:00過ぎに到着。打上げではあまり食べなかったので、「ラーメンでも食べるか?」と思えど、胃腸が疲弊しているのか食欲を感じない。結局そのまま何も食べずに帰宅した。
 翌日(月)は休暇を取得している。ゆっくり入浴して、両膝にアイシングをして休息。そのままさっさと寝てやった。未明3:00過ぎに目が覚めて、ゴルフマスターズ生中継を視聴。タイガーウッズの復活優勝の瞬間を見ることができた。
 朝食は軽く済ませ、そのままダラダラと過ごす。昼食は決めていた。開店の11:30を待って二郎インスパイアラーメンに自転車で出陣。ラーメン+豚1枚+ニンニク+脂800円也を「自分へのご褒美」として美味しくいただいた。 
 14:30からリハビリラン。戸田公園半周7kmコースを@8:00超ペースで走ったら、左膝外側、右膝皿下が痛む。再度アイシング、夜はシップを貼付した。翌(火)には若干の筋肉痛程度で肉体的ダメージはクリアできたようだ。良し良し、良いレースだったな!

 今日の総括。
 5㎞ごとのLAPは5-26:37、10-25:58、15-26:30、20-26:57、25-26:04、30-27:10、35-28:23、40-29:05、L-12:55。29km位から落ち始めたのかな。前半RCシャツにつられて脚を使ったのが後半の失速の原因かも。一方で、つられたから良いピッチを刻めたのかもしれない。マイペースのSUB4より、前半押しての3:50切りの方が今後につながるとも思う。次のシーズンも頑張ろう!
来シーズンのフルスタートレースは榛名湖かな?榛名湖はUP&DOWNがきついのでSUB4は難しいだろう。また借金生活に戻ることになるかもしれんが、それはそれで次のレースで頑張ろう!!!
                                以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?