見出し画像

【レポート】コミュニティ「ファンベース部」の集い -船橋屋×フェリシモ「社内のファン化」対談!-

こんにちは!ファンベースカンパニー広報チームのキャン(宮下)です。
先週火曜日に月に1回でおこなっている「ファンベース部」(ファンベースゼミの卒業生コミュニティ)全体でのオンライン会を開催。
その様子をnoteでもご紹介します~!

8月は「わたしのファンベース発表会」の単独企画90分!

先月は本格始動1回目ということで、「ファンベース企業研究ラボ」と2つの企画をおこないました。
8月は「わたしのファンベース発表会」単独企画の90分!

まずは前回の振り返りからスタート♪

先月は「SNSにおける、ファンとの接し方」をテーマに部員さんから船橋屋の「中の人」つっきーさん、日東紅茶の「中の人」かをるさんのおふたりのお話を伺う会でした。

実行委員のみぽさんによる高速復習からスタート!
前回聞ききれなかったところを船橋屋 つっきーさんにお話いただいてから8月の本編へ!

今回のメインテーマは「社内のファン化」

ファンベースの取り組みをおこなう上でも社内の協力は欠かせません。
ファンベース部に参加しているみなさんの中でも、ファンベースの施策をはじめたいけど社内の合意がなかなか取れないなどのお悩みも。
ということで、8月のテーマは「社内のファン化」!
実行委員さんがアンケートや自分の悩みなどから聞きたいことを企画にしていきました。

部員さんから先月に続いて船橋屋のつっきーさんフェリシモのコウゾウさんのおふたりに実行委員のみちこさんが質問を投げかけながら進行。

質問内容はこちらの5問。

①まずはじめにどこからとりかかったのか?

②社内のコミュニケーションでやってよかったと感じたことは?

③社内のコミュニケーションで悩まれたこと、改善したことは?

④社内のコミュニケーションで大事にされていることは?

⑤次に考えているファンベース施策は?

フェリシモさんでは、お客様へのオンラインインタビューやその温度感を社内に共有するためにおこなったことのお話や、船橋屋さんは社内の有志によるプロジェクトと社内報のお話など。

ファンベースについて共に学んだ仲間がそれぞれの職場で実践するお話を聞けるこの企画。
参加するみなさんの関心あるテーマから実行委員さんがあれこれ話し合ってテーマやゲストを決め、自発的に運営されているからこそ、ここでしか聞けない赤裸々なお話も…!
等身大での質問に仲間が実際に取り組んでいることだからこそ、しみるお話がたくさんなんです。

来月のファンベース部の集いでは、おまちかね「ファンベース企業研究ラボ vol.1」を予定しています~!

◆ファンベース部の活動記録は、こちらのマガジンで読めます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?